Q.歴史用語を効率よく暗記する方法はありますか。
この方が回答してくださいました!
1962年山形県生まれ。1992年京都大学大学院文学研究科退学。1995年博士(文学)(京都大学) 京都大学助手、新潟大学准教授、大阪市立大学准教授を経て、2011年より現職。近現代ドイツ都市社会史を、とくにベルリンを中心として研究している。著書として、『ドイツ住宅改革運動――19世紀の都市化と市民社会』京都大学学術出版会、2007年、南直人、谷口健治、北村昌史、進藤修一編『はじめて学ぶドイツの歴史と文化』ミネルヴァ書房、2020年などがある。
中学1年生くらいはとにかく記憶力の良い時期ですから、暗記をする際には「何でもいいから頭の中に情報をつっこんでみる」という姿勢が必要になることはまず言えるかなと思います。しかし、今後高校生になっていくと中学生のころと比べて暗記が苦手になるという前提で話をすれば、人間は手を使うようになったことによって他の動物とは異なる存在になったので、手で文字を書く、パソコンで文字を打ち込むといった手を使った作業を伴うと情報を暗記しやすくなります。これは記憶に関してもそうですし、本を読むときに関してもそうですね。さっと読むだけではなくて、メモを取りながら読んだ方がその本の内容が頭の中に定着します。
歴史の流れを掴む
歴史の授業、歴史の教科書、それから歴史の色々な本は、実は何年に何があったといった情報だけを書いているわけではなくて、流れを持って叙述されています。例えば、日本史の江戸時代の末期に日本社会が変わっていきますが、ここにも流れがあります。まず、海外からの開国してくれという圧力があり、開国したのち明治維新が起こる。そして、日本社会がガラッと変わっていくという流れです。こういったストーリーをもとに歴史の教科書が書かれているわけです。なので、そういったストーリーをおさえるということが大事ですね。また、歴史にとっつきづらければ、日本史や世界史を描いたマンガを活用する手もあります。そういった漫画をさっと読んで、流れを掴んだ上で初めて歴史用語を覚える気になっていくものかと思います。ですから、この時期のこの人だからということで人物名なども覚えなくてはならないですね。
あとは、効率よくという質問に対しては回答しようがなくて、よほど好きなことであれば一度で覚えられますが、そうではないものであれば何遍も繰り返して覚えるしかないということになります。繰り返し覚えていって、忘れるかもしれないけれど、無駄ではないと思ってやるしかないと思います。