ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2023/07/25

Q.共通テストの現代文の読解問題の解き方がわかりません。

共通テストの現代文の読解問題の解き方がわかりません。論理的な文章と実用的な文章(第1・3問)、文学的な文章(第2問)について、それぞれの読解法や勉強の進め方を教えてください。 (高2・男性)
とにかく具体化することが大切です!

この方が回答してくださいました!

東進ハイスクール現代文科講師
にしはらたけし
西原剛 先生

「文章の現実から逃げない」ことを信条に、明快な構造板書と豊富な具体例を用いて難解な入試問題を「誰でも分かる」レベルに解きほぐす。卒業論文では『文章論的文章読解指導法の研究』を執筆。文章の「客観性」だけでなく、時に「多義性」「曖昧さ」まで見遣りながら、文章読解に正面から向き合う正統派の現代文講義。



一言まとめをしてみよう


 論理的文章を読むときは、「具体イメージ」と「一言まとめ」を意識してください。「具体イメージ」とは、文章の内容をわかりやすく言い換えたり、具体例を考えたりしながら読むということです。「一言まとめ」とは、段落ごとに、その内容を一言でまとめる意識を持って読むということです。慣れないうちは、文章の余白に「一言まとめメモ」を書き残しておくと良いでしょう。難しく考えすぎずに、とにかく手を動かすことが重要です。



心情表現に細心の注意を!


 文学的文章を読むときは、心情表現に細心の注意を払ってください。当たり前のことですが、小説世界(ストーリーや場面設定など)はすべて書き手によってつくられたものです。一つ一つの言葉に何らかの「意味」が込められている可能性がありますので、「嬉しい」、「悲しい」といった直接的な心情表現だけでなく、何気ない仕草や情景描写などにも注目しましょう。また、小説読解においても場面を具体的にイメージすることが大切です。うまくイメージできない人は、簡単なイラストを描いてみると良いでしょう。



文章の大枠を掴むことが大切


 新傾向問題(第3問)についてはまず、内容の大枠を掴むために文章や資料を概観してください(“ざっくりと目を通す”というイメージです)。その後、文章を読み設問に応じて適宜資料を精査していきます。データを読み取る際は、単なる数値の羅列として捉えるのではなく、「たとえば、こんな状況かな」などと具体的にイメージするようにしましょう。より深く理解することができます。



できる範囲で少しずつ


 ここまで繰り返してきたように、文章読解において「具体化」の意識は大変重要です。個人的な体験ですが、僕が受験生のときは、数学でも、自分が行っている操作の数学的意味を具体的に考えることで成績が上がりました。他の科目にも通用する方法なのかもしれません。文章読解において「全てを具体化しよう」と考えると難し過ぎて先に進めなくなりますので、できる範囲で少しずつチャレンジしてください。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄