ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2023/07/28

Q.国語の小説問題が苦手です。

国語の小説問題が苦手です。感情移入しないで読むように気を付けてはいるのですが、そもそも「感情移入しない」というのがどういうことなのかよく分かりません。 (高3・女性)
感情移入をゼロにはできない。大切なのは本文の記述との整合性!

この方が回答してくださいました!

東進ハイスクール現代文科講師
にしはらたけし
西原剛 先生

「文章の現実から逃げない」ことを信条に、明快な構造板書と豊富な具体例を用いて難解な入試問題を「誰でも分かる」レベルに解きほぐす。卒業論文では『文章論的文章読解指導法の研究』を執筆。文章の「客観性」だけでなく、時に「多義性」「曖昧さ」まで見遣りながら、文章読解に正面から向き合う正統派の現代文講義。



「感情移入しない」は無理がある


 「感情移入しないで読むようにしなさい」という教えは僕も耳にしたことがあります。しかし、僕たちが人間である以上、物語を感情移入なしで読むということは不可能です。


 たとえば、「いつも自分を可愛がってくれた浩平おじさんの死を知り、健二の瞳からは涙が溢れた」という文があり、傍線部の心情が問われたとします。おそらく誰もが「健二は悲しかったんだろうな」と考えて(=健二に感情移入して)、選択肢を選ぶでしょう。小説読解に感情移入は付き物です。



本文の記述と感情の整合性が大事


 一方で、感情移入が本文の記述とはかけ離れたものになってはいけません。たとえば、先ほどの例で「健二は嬉しかったのだろうな」と読むのは無理があるでしょう。「自分を可愛がってくれた人が死んだときは悲しい気持ちになる」といった常識的な感覚から大きく逸脱しているからです。「感情移入して読んではいけない」とは、「感情移入をゼロにしなさい」という意味ではなく、「登場人物に感情移入するのは良いけれど、文章の記述と整合性のとれない読みはダメだよ」という意味です。


 「健二は嬉しかったのだろうな」と読むのは無理があると言いましたが、本文のどこかに「健二は浩平おじさんへの深い憎しみを秘めていた」という記述があれば、「嬉しい」と読むのもあながち間違いとは言えません。大事なのは整合性がとれていることです。



心情表現に線を引きながら読もう


 整合性を失わないために、本文を読むときに一つ一つの心情表現に注目し、線を引くことをおススメします。線を引くことによって、心情表現を視覚的に残すことができ、本文からかけ離れた理解に「飛んでしまう」ことを防げます。心情表現に線を引きながら読み、感情移入とその修正を繰り返して、本文の記述に忠実な選択肢を選ぶようにしましょう。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄