ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2023/08/11

Q.スマホをついいじってしまうのですが、どうすればこの癖を治せますか。

友達からのLINEがいつくるか気になってスマホから目が離せません。ついいじってしまうのですが、どうすればこの癖を治せますか。 (高2・女性)
スマートフォンの依存性を理解し、適切な距離を保てる方法を見つけましょう

この方が回答してくださいました!

公認心理師
はまむらとしたか
浜村俊傑 先生

フリンダーズ大学 訪問学者(日本学術振興会 海外特別研究員) 博士(教育学)、公認心理師、臨床心理士。東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士課程修了。国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター 外来研究員を経て、2023年より現職。



多くのアプリには、使いたくなる仕掛けがあります


 スマートフォンがつい気になってしまうことありますよね。そのような時ほどやるべきことがたくさんあるかもしれません。多くのアプリは、私たちが長く利用するようにデザインされています。例えばSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)では、アプリが自分の投稿に対する「いいね」やコメントを通知して、そのアプリを頻繁に確認するように促します。ゲームアプリでは、ログインボーナスや期間限定イベントで私たちが継続的に楽しむように設計されています。



依存に繋がる3つの要因


 近年のスマートフォン、インターネット、オンラインゲームの依存症には、いくつかの要因が挙げられています。1つ目は、上述したように多くのアプリに仕掛けがあることです。2つ目は、環境要因です。スマートフォンがいつも手元にあったり、他に取り組むことがないとスマートフォンを使ってしまいがちです。3つ目は、自分の状態です。人間関係を気にし過ぎていると、スマートフォン上での繋がりも気になり、使う頻度が増えることがあります。



スマートフォンや連絡相手との距離を適切に保ちましょう


 友達からのメッセージがいつ来るか気になることですが、解決策の一つとしては、スマートフォンと物理的に距離をとることです。視界にスマートフォンが入るとつい触ってしまいますが、視界の外にあると、気になりにくくなります。返信する時間としない時間のメリハリをつけるのもよいと思います。勉強中にすぐに返信できないことを相手が理解してくれれば、スマートフォンとの距離をとりやすいでしょう。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄