ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2023/08/15

Q.勉強とは関係のないサイトまで見てしまい勉強が進みません。

スマホで電子辞書や和英辞典を用いて、勉強しています。しかし、その際に勉強とは関係のないサイトまで見てしまい勉強が進みません。どうしたらよいでしょうか。 (中2・男性)
関係のないサイトをどれくらい見ているのかを把握し、スマートフォンの利用環境を工夫してみましょう

この方が回答してくださいました!

公認心理師
はまむらとしたか
浜村俊傑 先生

フリンダーズ大学 訪問学者(日本学術振興会 海外特別研究員) 博士(教育学)、公認心理師、臨床心理士。東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士課程修了。国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター 外来研究員を経て、2023年より現職。



スマートフォンの利用時間を調べてみましょう


 勉強する時間帯に、自分がどのアプリやサイトにどれだけ時間を費やしているかを調べてみましょう。iPhoneであれば、スクリーンタイム、androidならDigital Wellbeingという機能を使うことで、スマートフォンの利用状況を確認することができます。利用時間を把握することは、勉強に集中する以外にもスマートフォンを上手に使う上で有効です。



スマートフォン内の環境を変えてみましょう


 iPhone ならアクセスガイドや集中モード、androidでも同様の機能があり、設定中は特定のアプリを見えづらくできます。これらの機能を活用して、勉強中は学習用アプリを見えやすい場所に、SNSアプリ、ゲームアプリ、動画アプリを、見えづらい場所に置いてみましょう。それでも難しい場合、紙媒体の辞書や電子辞書を使うなどして、勉強しやすい環境を自分で整えるとよいでしょう。いくつかの方法を試してみて、自分に合った学習環境を作りましょう。



少しずつ自制心を高めましょう


 スマートフォンを使わないことがシンプルな解決策ですが、恐らく現実的ではないと思います。これからもスマートフォンや他のデジタル機器を使いながら、勉強や仕事に取り組むことになるでしょう。スマートフォンを上手に使うためには、自分自身で自制する力を養うことが長期的にはよいと思います。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄