ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2024/08/02

Q.初見の問題は方針が立てられず、間違えてしまいます。どうすれば初見で解けるようになりますか?

受験勉強において、初見の問題は方針が立てられず、間違えてしまいます。二回目以降はある程度解けるようになるのですが、どうすれば初見で解けるようになりますか? (高3・女性・有名国公立志望)
慣れが大切!解答を書き始める前の部分を鍛えよう

この方が回答してくださいました!

東進数学科講師
すみよしちなみ
住吉千波 先生

大学受験はもちろん小学生から社会人まで幅広い指導経験を持ち、さまざまな人がつまずくポイントを熟知する受験数学界のストーリーテラー。「なぜ、そう考えると嬉しいのか」「なぜ、その解法に至ったのか」といった数学ができる人の思考法を、物語のようにわかりやすく語りかける。親しみやすい授業で、数学ができるようになること間違いなし!



解答にはない行間を読む  


 まずは、解けないながらも問題演習を重ね、レベルアップすることが大切だと思います。つまり慣れていきながらレベルアップしていけば良いということです。ただ、慣れるといっても、寒さに勝手に慣れるのとは異なり意識的に慣れようとする必要があります。  


 問題を理解できているのか、何を求められているのか、どういうところを考えないといけないのかという、解答を書き始めるまでの部分で成長することが求められています。具体的な方法は、解答を見るときに、‘’この公式を使おう‘’と思いつくまでの過程を想像したり、解答には載っていない行間を読んだりするなどです。このような方法で解答を見ることを辛抱強く繰り返せば、初見でも問題が解けるようになるはずですよ。 



質を高めるためのアイテムを手に入れよう


  自分で勉強するときは、質を高めるためのアイテムを手に入れることが大切になります。もちろん量も大切なのですが、問題への向き合い方が書かれている参考書などを使って、勉強の質を高めてみましょう。例えば身近なアイテムとして、東進の授業や講習などを活用し、‘’数学ができる人がどのようなことを考えながら解いていくのか‘’を目の当たりにすることも大事かなと思います。問題集の解答だけだと見えてこない部分も知れるので、考え方の質を高めることに最適です。 



解きなおしと初見の問題のバランスが大事 


 同じ問題を何度も解くか、新しい問題を多く解くかで悩むことがあるかもしれません。結論から述べると両方行うべきです。解きなおすことで、自分が理解できていない部分に気づくことができます。繰り返し解いて解答のあらすじを把握することで、問題の意図に気づくこともできます。その一方で、入試本番は完全に初見の問題を解かなければなりません。そのため、新しい問題を解くことも大切なのです。繰り返し復習をするインプットと、初見の問題に取り組むアウトプットの両方を行うことを心掛けてみてください。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄