Q.応用問題を解いていて解法が思い浮かばない時、解説を読む前に諦めてしまいます。思考が停止した後に最初の一歩として取り組めることはありますか?
この方が回答してくださいました!
都留文科大学国際教育学科元特任教授。20歳で学習塾を起業し、4500人以上を直接指導する傍ら、講演会等を含めこれまで5万人以上の子どもを指導。都内私立中高の教育改革にも携わる。「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」との信念のもと、ママさん対象の勉強会「Mama Café」を全国で主催し、延べ1.5万人以上が参加。『東洋経済オンライン』の人気連載は累計1.3億PVを超え、音声メディアVoicyでは5年間毎日子育て相談を配信中。著書に『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など、国内外で計44冊を出版。
応用問題で行き詰まったとき、粘り強く考えようとしてしまいますよね。しかし、思考が停止した状態では、どれだけ時間をかけても新しい発想は生まれません。そこで大切なのは、「もう無理だ」と感じた時点で早めに見切りをつけることです。答えを見るのは悪いことではありません。解説を読んで、何を理解していれば解けるのかを確認してみましょう。
応用問題は基本の組み合わせ!
そもそも数学の応用問題は、基本問題を組み合わせて構成されています。公式や定理といった基礎が、料理の具材や小説の登場人物のように役割を持って集まっているのです。解説を読むときは、ただ解き方を丸暗記するのではなく「どの基本が組み合わさっているか」を探ることが重要です。このように、複数の要素に分解することで、難しく見えていた応用問題にも立ち向かえるようになるでしょう。
なぜ解けなかったかを考える
解けなかった問題は「失敗」ではなく、自分の理解を深めるチャンスです。解説を分析して、どの部分の知識や考え方が不足しているのかを分析すれば、弱点をピンポイントで補強することができます。「目標を達成するために必要な、自分に足りないものを補う」。これは受験勉強の根底に通じる考え方です。さらに、基礎問題を完ぺきにする必要はないので、7〜8割解けるようになったら応用問題に取り組んでみましょう。