ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2024/02/16

Q.友達が自分より勉強しているのを見ると焦ってしまい、張り合って夜中まで勉強した結果、昼間に眠くなるという悪循環に陥っています。どうすれば焦らないように自分をコントロールできますか?

友達が自分より勉強しているのを見ると焦ってしまい、張り合って夜中まで勉強した結果、昼間に眠くなるという悪循環に陥っています。どうすれば焦らないように自分をコントロールできますか? (高2・女性)
他人は他人、自分は自分。人と比較しない練習をしてみよう

この方が回答してくださいました!

メンタルトレーナー
かとうふみこ
加藤史子 先生

夢の実現を応援するメンタルトレーナー。 筑波大学卒。千葉大学大学院修了。 受験生向けのメンタルトレーニングの第一人者。 スポーツ選手向けのメンタルトレーニングや 全国の学校や企業を回りながら講演活動を行う。 講演テーマは『夢を実現する心の在り方』『何があっても大丈夫!心は誰でも強くなれる』など。 著書は『メンタルトレーニングで受験に克つ』図書文化、『メンタルトレーナーから学ぼう書いてスッキリ心が元気になる方法』くもん出版、『人生を変える自信のつくり方Change the label』ごきげんビジネス出版など多数。 YouTube『ココ晴れチャンネル』



他人の物差しで自分を測っていませんか


 周囲の人を見て、自分の現状が不安になることはありますよね。学生に限らず多くの人は、「どれだけの収入か」「どんな家に住んでいるか」などと他人と比較してしまいがちです。しかし、人と比較するのは他人の物差しで自分を測るようなこと。つまり、他人基準になるということです。そのように他人基準で比較しても、幸せは生まれません。他者との比較は、自分の幸せを阻んでしまう最も危険な行為なのです。幸せに必要なのは、どんな時でも自分はイケてるって思えたり、多少上手くいかなくても自分は幸せって思えたりする能力、つまり、幸せの基準を柔軟に変化させられる能力だと思います。



思考を変えるには練習あるのみ


 人と比較しない思考にするには、練習が必要です。私のおススメは、周りの人をよく観察して、自分が「そうだな」と納得できる例を沢山見つけることです。例えば、お金持ちではなくても幸せな人を探してみたり、自分の理想の働き方とは異なっていても、生き方がすごいなと思える人を探してみてください。私は、周囲の人と自分を比較したことでボロボロになったメンタルを立て直すために心理学の勉強を始めたのですが、色んな本を読んだり、勉強会に参加したりするうちに「こう考えたら不幸だけど、そう考えたら不幸ではないな。むしろ伸びしろがあって楽しいな」と考えることができるようになりました。



言葉のお守りを持っておこう


 落ち込んだときや不安なとき、緊張したときに頭の中にどんな言葉が聞こえてきますか。「またやっちゃった。私って何てダメなんだろう」「あの人に比べて私なんて全然ダメだ」などの自己否定の言葉が多いかと思います。このようなときに、気持ちを切り替えるための言葉を持っておくと良いですよ。自己否定したくなる程のピンチなときでも、言葉のお守りを持っていれば、落ち着いて安心した状態でいられるはずです。あなたが友達の勉強する様子を見て焦りを感じるときに「大丈夫、私は私。自分のペースで着実にやっていこう」と自分に声掛けできるよう、ぜひ言葉のお守りを探してみてください。



投票しました!

関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄