ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2025/02/14

Q.思ったことを伝えるのが苦手です。どうしたらわかりやすく話せるようになるでしょうか。

思ったことを伝えるのが苦手です。頭の中で整理してから話し始めても口が思ったように動かず、結局文がめちゃくちゃになって⻭切れの悪いまま黙ってしまいがちです。話し始めると緊張して、頭が混乱してしまうからかもしれません。どうしたらわかりやすく話せるようになるでしょうか (高2・女性)
聴くスキルを高めることで話す力も上達する

この方が回答してくださいました!

東京情報大学 教授
はらだえりこ
原田恵理子 先生

東京情報大学総合情報学部総合情報学科/教職課程教授。博士(心理学)。公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士、学校心理士。専門分野は学校臨床心理学、発達臨床心理学、学校心理学。著書として、『高校生のためのソーシャルスキル教育』(ナカニシヤ出版)、『中学生・高校生のためのソーシャルスキル・トレーニング』(明治図書出版)等。



緊張するのは普通のこと


 友達との会話を盛り上げたいのに思うようにできず、自信をなくしてしまう人は少なくありません。自分の思いを伝えようとすると、「相手によく思われたい」「誤解を与えたくない」と考えて、言葉を選ぶようになり、慎重になっているのだと思います。そうした経験が重なることで、話すことに対して不安が高まっているのでしょう。このように、話すことに対して不安や緊張を感じるのはよくあることで、特別なことではありませんよ。 



聴き上手になることが話上手への第一歩


 円滑なコミュニケーションを行うためには、上手に話そうとすることよりも先に、相手の話を聴くスキルを身につけることが大切です。具体的には、やっている作業を止めて相手の方へ体を向け、相手の目を見たり、あいづちとうなずきをしながら最後まで話を聴いてみてください。そして、「どういうこと?」「私もそうだよ」と質問や共感をすることで、会話のキャッチボールを始めることができます。


 他にも、話の中で「そうなんだ」といった合いの手を入れたり、「それってこういうこと?」と確認をしたりするのも良いと思います。きっと、相手も自分の話を受け止めてくれることが嬉しくて、もっと話したくなるはずです。このように、まずは話をよく聴いて、相手の言いたいことをしっかりと理解することで、話せるようになると思います。



話上手な人のテクニックを取り入れてみよう


 周囲を見渡すと、自分の周りに話上手な人がいるのではないでしょうか。ぜひ、その話上手な人をよく観察してみてください。そして、「これなら自分も真似できそう」「そういう風になれたらいいのにな」と思うものを、簡単なところから日常的に取り入れてみるのも良いと思いますよ。参考にしたい部分を練習することで、緊張せずに落ち着いた気持ちで話すことができ、自分らしさを出せるコミュニケーションに繋がるはずです。コミュニケーションは練習が大事とされていますので、普段から意識的に取り組んでみてください。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄