藤野莉子さん
東進衛星予備校豊田駅南校
・出身校:愛知県立 豊田北高校
・東進入学時期:高1・8月
・所属クラブ:弓道部
・引退時期:高3・6月
情報が多いほど目標が明確になり、モチベを保ちやすい
私は高校1年生の8月に東進に入学しました。しかし部活中心の生活を送っていたため、本格的に勉強を始めたのは3年生の6月でした。ほとんどの人が4月で部活を引退し受験勉強を開始していたため、2か月も遅れを取っていた私は、模試の判定も悪く不安な気持ちも大きかったです。春から夏にかけては、東進の先生に「夏休みに成績が伸び始めている人は、そのまま順調に成績が伸びて行って合格することが多い」と言われ、夏休みに受ける模試までに弱点を減らすことを目標にしていました。演習をするときは問題を解くだけではなく、間違えた単語をまとめて自分専用の単語帳を作ったり、どの単元をどのように間違えたのか分析して、次に生かせるようにするといいです。 私が特によかったと思う東進の講座は古典です。古典の常識から丁寧に学べるので初見の話でも理解しやすくなりました。受験勉強をしているとすべてのことに不安を感じます。勉強法はこれでいいのか、もっと効率のいい勉強があるんじゃないか。そんな不安を感じているときに秋ごろから始まる志望校別単元ジャンル演習講座の存在が大きかったです。「AIが自分の弱点を分析して、優先度の高い単元の問題を出してくれてるんだから、不安に思う前にとにかくすすめよう!」と前向きに切り替えられました。 受験生活において私が一番大切だと思うことは情報収集です。自分が今志望している大学にはどんな入試方式があるのか、成績が目標以上に伸びたときに狙える大学はどこか、など情報が多いほど目標が明確になり、モチベを保ちやすいです。特に学校推薦型選抜の基準やTOEICや資格で有利になるかどうかは早めに知っておくといいです。
神原広翔くん
東進衛星予備校広島大町校
・出身校:広島県立 祇園北高校
・東進入学時期:高2・3月
・所属クラブ:硬式テニス
自分のペースでやることを順序だてて行動することが大切
僕は高校3年生になる春に東進に入り、主に共通テスト対策と二次試験の対策を行いました。東進に入る前は模試などの点数も低く、そのままでは合格できない状況でしたが、約1年間東進に通うことで第1志望だった大学に合格することができました。 特に思い出に残っているのは夏休み明けの模試で急に点数が伸び、僕の中で努力した成果が出たなと実感した時でした。夏休みには共通テストの過去問に取り組んでいたため取り組みの結果が出たなと思いました。合格通知を見る前は受かっていないだろうという気持ちが強かったため、あまり信じることができなかったですが合格の通知を見たときとても安心しました。 僕は周りの友人たちと比べた時に取り組みへのスピードが遅かったため、このペースで大丈夫かなと何度も心配になり焦りが出たこともありました。しかし自分に圧をかけすぎず自分のペースで自分のすることを順序だてて行動することが一番大切だと思うため、僕は自分を追い込みすぎないことが成長につながると思います。 東進のコンテンツでよかったなと思うことは共通テスト対策とチームミーティングです。共通テスト対策では過去の共通テストの問題を解くことができ、傾向と対策に一番役立ったと感じます。チームミーティングでは同じ学校の人と交流することでモチベーションの維持につながったり、進捗の確認をすることのできる場として役に立ちました。これから大学に入ってからは学んだことを活かし日々の生活を豊かにするような研究をしていきたいです。
中山遼くん
東進衛星予備校藤が丘駅南校
・出身校:愛知県立 長久手高校
・東進入学時期:高2・9月
・所属クラブ:バスケットボール
・引退時期:高3・4月
身の回りの環境が一番大切
僕は高2の夏から東進に入りました。大学受験を通して感じたことは身の回りの環境が1番大切だということです。東進には自分よりはるかに血の滲むような努力をしている人がたくさんいました。そんな人達と同じ空間で勉強することで「周りはこんなに頑張っているのだから自分もやらなくては」と焦りを原動力に日々の受験勉強を頑張っていました。学校でも周りの友達がみんな国公立志望だったこともあり私立受験が終わっても気を抜かず最後まで授業を集中して受けれたと感じています。 こんな感じで人というのはいい意味でも悪い意味でも環境に影響を受けやすい生き物です。もし自分を変えたい、このままで大丈夫なのか不安だ、と思うなら環境を変えてみてください。今までの自分の考えも習慣もガラリと変わります。あと受験期後半は根気勝負です。めんどくさかろうとやる気が出なかろうととにかく勉強することが大事です。まわりは自分がさぼっている間にも合格に向けて着々と力をつけています。最後に 第一志望に受かりたいと心の底から思ってる時点で半分合格してます。最後の最後まで頑張ってください。応援してます!
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
愛知県立大学の偏差値が知りたい
愛知県立大学の偏差値は59~61です。
外国語の偏差値は59~61、日本文化の偏差値は61、教育福祉の偏差値は60、情報科の偏差値は60、看護の偏差値は59
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
愛知県立大学の学部情報が知りたい
愛知県立大学は外国語学部、日本文化学部、教育福祉学部、看護学部、情報科学部、の計5学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
愛知県立大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
愛知県立大学の入試日程が知りたい
愛知県立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
愛知県立大学の入試倍率が知りたい
愛知県立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう