山下笑理香さん
東進衛星予備校姫路北条口校
・出身校:兵庫県立 福崎高校
・東進入学時期:高3・7月
・所属クラブ:バドミントン部
・引退時期:高3・6月
勉強計画を具体的に立てることで質の高い勉強ができるようになった
私は数学が苦手でずっとそれが足を引っ張ている状況でした。だから、夏休みからずっと数学の比重を大きくした勉強計画を立てていました。しかし、それでもなかなか点数があがらず、12月の東進の最終模試でも、点数を上げられていなかったので、とても落ち込んだし、不安になりました。それでも、共通テストの直前まで諦めず、過去問演習を繰り返したり、苦手分野を演習したりすることで、共通テスト、また二次試験でも、戦えるくらいの数学力を手に入れることができました。また、苦手教科に力を入れている合間に、得意教科を大問別演習で、解く感覚を忘れないように演習を続けていたことで、得意教科の点数が安定させることができました。それが安心して苦手教科に長く時間を割くことができる理由となりました。 東進に通うまでは、効率や自分に合っているかなどを考えず、ただがむしゃらに勉強していたので、成績を上げるのに苦労していましたが、東進に入ってからは東進のコンテンツを利用することと、毎週の担任の先生とのミーティングで自分の勉強計画を具体的に立てることができるようになったので、より質の高い勉強ができるようになり、良い結果を手に入れることができました。 今後、大学では経済学を通して、世界とのつながりを学んでいきたいと思っています。また、英語を活かした職業に就きたいと思っているので、大学では、英語の資格を取得したり、留学に行ってみたりしたいと思います。
松芳稔文くん
東進衛星予備校姫路駅前校
・出身校:兵庫県立 姫路飾西高校
・東進入学時期:高2・12月
・所属クラブ:卓球
・引退時期:高3・6月
みんな頑張っているから自分も頑張ろうと勉強習慣がついた
僕は、高校生の2年生12月に、東進に入学しました。その頃の僕は、勉強する習慣がなく学校から帰っても全然勉強していませんでした。学校の定期テストや模試の結果はすごく悪かったことを覚えています。このままではよくないなと思い東進に入学することを決めました。 僕が、東進に入学してよかったと思うことは大きく分けて2つあります。1つ目は、周りに自分と同じ学年の勉強を頑張っている人がたくさんいたことです。東進に行くと自分も勉強頑張らないといけないなと思うことができました。そのおかげで徐々に勉強する習慣がついていきました。登下校時の電車ではずっと単語帳などを見るようになるまで成長しました。最後の1月や2月は、もう勉強やっても意味ないのではないかと思うときもありましたが、みんな頑張っているから自分も頑張ろうと思うことができてよかったと思います。 2つ目は、過去問演習講座があったことです。過去問演習講座では、共通テストや二次試験の過去問をすることができ、採点してくれて、解説を見ることができます。個人的には、二次試験の過去問を解いた後、答案を採点してくれて、採点者がコメントをくれるところがすごくいいなと思います。過去問をやって直しをすることを何度も繰り返すことにより出題傾向を把握することができ効率的に勉強することができたと思います。 僕は、大学に入学してからも、大学の授業についていけるように勉強を頑張ろうと思います。もし、勉強がしんどくなったら東進にいたこと思い出して勉強意欲を高めようと思います。
楢﨑陸くん
東進衛星予備校姫路駅前校
・出身校:兵庫県立 姫路飾西高校
・東進入学時期:高2・11月
今の自分は以前の自分と違い、必ず成長している
大学受験は高校受験とは比にならないくらい大変だと聞いたことがあったのでどこかの塾や予備校に入りたいと思い始めました。友達や親、ネットなどを用いて様々な条件を検索し、僕は東進衛星予備校に高校2年の秋に入学しました。 入学直後の11月、僕は第一志望校に合格するべく東進の講座を取り、高速マスター基礎力養成講座を少しずつ行い、受講していない理科や社会の勉強を徹底し、英単語や古文単語の勉強なども始めました。受験勉強を開始した当時の共通テスト本番レベル模試の点数は440点前後でした。それから毎日欠かすことなく勉強していたのにもかかわらず、夏休み直前になっても共通テスト本番レベル模試570点を超えませんでした。 地元の公立高校に通っていた僕は、学校の先生がよく口にしていた、『受験生は夏以降に成果が出始め、直前に一気に伸びる!』という台詞を信じ、受験生の夏を勉強をして過ごしました。秋になり、少しずつ成果は出始めました。 この1年間と少しの受験勉強を通して僕がこれからの受験生に伝えたいことは、自分の成長は自分だけでは分からない、ということです。なぜなら、努力により自身が成長し続けていると、自身の基準値も成長とともに上がり続けるからです。つまり、大学受験の結果がどうであれ、受験が終わるころには、今の自分は以前の自分と違い、必ず成長しています。よって、これから受験生になる皆さん、どうか後悔のない、楽しい受験生生活を送れることを心から応援しています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
兵庫県立大学の偏差値が知りたい
兵庫県立大学の偏差値は58~61です。
国際商経の偏差値は60~61、環境人間の偏差値は60、社会情報科の偏差値は60、理の偏差値は60~61、看護の偏差値は59、工の偏差値は58
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
兵庫県立大学の学部情報が知りたい
兵庫県立大学は国際商経学部、社会情報科学部、工学部、理学部、環境人間学部、看護学部、の計6学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
兵庫県立大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
兵庫県立大学の入試日程が知りたい
兵庫県立大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
兵庫県立大学の入試倍率が知りたい
兵庫県立大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう