ページを更新する ページを更新する

金沢大学

合格体験記 金沢大学

本間彩夏

金沢大学 理工学域

本間彩夏さん

東進衛星予備校小針十字路校

出身校:新潟県 新潟市立 高志中等教育学校
東進入学時期:高1・10月
所属クラブ:陸上部
引退時期:高3・6月

高校1年生で東進に入学し、計画的な勉強を進めた

私は高校1年生の秋ごろに東進に入り、そこで大学入試に対する意識を変えることができました。それまで学校のテスト期間しか勉強することのなかった私にとって、早い時期から毎日勉強できる環境があったことが今の合格につながったと考えています。 私はこの受験を通して、自分のやり方を確立していくことが大切だと思いました。東進では、担任の先生が設計する計画表を基に受講を進めますが、時には予定から遅れてしまうこともあると思います。そんな時に私は、受講を終わらせることに重きを置いてしまい結果的にあまり身にならず、意味のない時間だったと後悔したことが何度もありました。そのため自分がそうなっているなと感じたら、担任の先生に話して講座を減らしたり計画を考え直してもらうなど、無理せず意味のある勉強ができるように自分で行動を起こすことが大事です。 私は高校3年生の夏までは、なんとなくの勉強を長々としていたので、成績の上がり方もなんとなくでした。そのため夏からは自分でどうやったら限られた時間で成績を伸ばせるかをよく考えながら計画的に勉強しました。具体的には改めて基本に戻ってみること、模試で自分に合った解き進め方を探すこと、間違えた問題や不安があった問題を徹底的に見直すことなどです。あとは自分で勉強を進める中でどんどん課題が見つかってくると思います。そうやって主体的な勉強を続ければ本番までぐんぐん成長出来たので、皆さんも最後の最後まで、自分の納得のいく勉強を頑張ってください。

小谷一正

金沢大学 人間社会学域

小谷一正くん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校:京都府 私立 京都共栄学園高校
東進入学時期:高1・12月
所属クラブ:鉄道研究部・写真部
引退時期:高3・2月

春の模試で5割だった共通テストは本番で目標を達成できた

僕は3年生の1学期に総合型選抜での受験に挑戦することを決めました。そこからはレポート課題や面接の対策などに力を入れ、共通テストの勉強時間がどうしても削られてしまうという状況でした。東進は、映像による授業であるため、自分のペースで学習を進めることができます。そのため、総合型選抜の対策で忙しい時期でも、効率的に共通テストの勉強時間を確保できたことは自分にとって大きかったと思います。 東進では主に共通テスト対策でお世話になりました。自分が目標としていた点数が7割以上だったのですが、春に受けた共通テスト本番レベル模試では5割程度しか取れていませんでした。しかし、夏休みに共通テストの過去問演習講座で10年分の過去問を解くことで問題の傾向をつかみ、高速マスター基礎力養成講座に毎日取り組んだことで基礎力を定着・維持することができたため、本番では目標の7割をとることができました。 また、僕は夏休みに化学基礎の点数が停滞していたため、地学基礎に教科を変更しました。僕の学校では扱っていない教科だったので1から学ぶことに不安もありましたが、志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な単元を徹底的に攻略し、復習コンテンツなどの映像による授業などを活用することで、本番では8割以上をとることができました。一人一人の状況に柔軟に対応できるのも東進のいいところだと思います。 僕のおすすめは今井宏先生の講座です。今井先生の講座はとても面白く分かりやすかったので、苦手な英語も楽しく学ぶことができました。何より、この講座を通して音読が習慣化したのは良かったと思います。音読はリーディングにもリスニングにも効果があり本当にやっておいてよかったです。 将来は家庭裁判所調査官になり、家庭内の問題の解決や非行少年の立ち直りに貢献したいと考えています。そのために大学では、心理学に限らず様々な分野の学習をしていきたいです。

鈴木雄敦

金沢大学 人間社会学域

鈴木雄敦くん

東進衛星予備校豊橋駅前校

出身校:愛知県立 豊橋東高校
東進入学時期:高3・8月

自分の頑張りを可視化できたので安心、やる気につながった

僕は高3の8月に友達が通っていたこと、また部活が8月まであり、周りに比べて勉強量が少ないことを不安に感じ、自分のペースで勉強を進められることに魅力を感じ入学しました。 東進は過去問も模試も豊富なので実際の試験のように問題を解ける回数がとても多かったので当日は緊張しすぎることもなく、いつものように問題を解くことができました。また模試も過去問も解説授業がついているため、分からなかったところだけでなく、分かったところも理解を深めることができました。 担任の先生や担任助手の方との面談では、模試の結果や受講、過去問の進み具合を見てどのように学習を進めたらよいかをアドバイスしていただきとても役に立ちました。チームミーティングは同じチームの子の進行状況を聞いて自分のやる気をかきたてることができるいい機会になりました。また1週間単位で予定を立てるため、自分がやるべきことが可視化できてよかったです。 僕は8月まで部活がありましたが、8月の引退した時からスパッと切り替えて勉強を始めることができました。なので部活、学校行事は楽しむときに楽しんで、スパッと切り替えられるようにできるといいと思います。 受験期は思ったように点数が取れなかったり、志望校を悩むことも多くありましたが、東進の向上得点システムによって自分の頑張りを可視化できたので安心、やる気につながりました。僕は志望校を学びたいこと、部活動で決めました。志望校は自分の偏差値だけで決めなくてもいいんじゃないかと思います。僕は受験勉強が楽しかったです。もちろん合格できるか不安な時はありましたが、自分のやりたいことに近づいている気がしてワクワクしました。僕は大学でマーケティング、経営戦略について学びたいと思っています。卒業後は、学んだことを生かして広告業界やイベントや製品の企画にかかわれる仕事に就きたいです。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 金沢大学の偏差値が知りたい

    金沢大学の偏差値は59~67です。
    文系の偏差値は65、人間社会の偏差値は59~63、融合の偏差値は60~61、医薬保健の偏差値は59~67、理系の偏差値は64、理工の偏差値は60~61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 金沢大学の学部情報が知りたい

    金沢大学は融合学域、人間社会学域、理工学域、医薬保健学域、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 金沢大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 金沢大学の入試日程が知りたい

    金沢大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 金沢大学の入試倍率が知りたい

    金沢大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう