ページを更新する ページを更新する

お茶の水女子大学

合格体験記 お茶の水女子大学

川角茉央

お茶の水女子大学 文教育学部

川角茉央さん

東進ハイスクール田無校

出身校:東京都立 国分寺高校
東進入学時期:高2・4月
所属クラブ:コーラス部

即座にスタートダッシュができたのは春から東進に入って勉強習慣がついていたから

私は高2の4月に東進に入りました。最初は部活や習い事もあったためなかなか登校することができませんでした。しかし、秋ごろになると私の周りの人たちが受験を意識し始めるようになり、私もその危機感から受験勉強に取り掛かるようになりました。そこで即座にスタートダッシュができたのは春から東進に入って勉強を続けていたため、勉強習慣がついていたからだと思います。 高3の7月まで私は一般入試のための勉強をしていました。特に英語の点数が低かったので、英単語は通学中の電車の中で毎日覚えていました。ところが、7月に学校の担任の先生から学校型推薦の受験を勧められ、チャンスを増やそうと思って受験を決意しました。その時期から東進では一般入試、学校では推薦の準備(志望理由書や小論文の添削)をするというような生活を送っていました。 振り返ってみると、一般入試の勉強をしながら推薦の準備をするのは想像以上に大変でした。推薦受験の1か月前からはここで頑張らなければ後悔すると思い、すべての時間を推薦の準備にあてました。東進でも担任助手の方々が面接練習に付き合ってくださったり、小論文の解答を一緒に考えてくださったりしました。それらのおかげもあって、私は合格を頂けたと思っています。 私が後輩の皆さんに伝えたいことは、チャンスを逃さないということです。もし、第1志望に一般入試以外の入試方式があるのならその方式の受験も考えてみてください。ただし、早めの準備が必要となります。さらには自分の周りが受験モードでないときに受験をするので精神面での強さも必要だと思います。後悔しないように頑張ってください!応援しています!

原田琴莉

お茶の水女子大学 生活科学部

原田琴莉さん

東進衛星予備校新豊田駅前校

出身校:愛知県立 豊田西高校
東進入学時期:高3・6月
所属クラブ:放送部
引退時期:高3・6月

私立大学の合格がモチベーションになった

私は東進には高校3年の6月の部活動が全て終わったタイミングから入学しました。始めは塾には入りたくないと思っていましたが、受験が終わった今となっては、東進に入学できて良かったと感じています。私が1番あってよかったと思ったのは過去問演習講座です。共通テストについても二次試験についても基本的に10年分の過去問の演習ができたので、落ち着いて練習通りの気持ちで本番に臨むことができました。また、自分の第一志望大学だけでなく、私立大学や自分の志望大学の傾向と似た傾向の大学の過去問に取り組むことができたのもありがたかったです。自分1人だけではできなかったような対策で効率よくどんどん勉強が進められたので、この半年で感じたストレスは普通の受験生と比べて小さかったのではないかと思っています。 私は私立大学も第一志望校と同じくらいに行きたいと感じる大学を受験し合格していたのですが、これは私にとっては良いことだったと思います。私立大学に受かったことで気が緩み、国公立大学の受験勉強がおろそかになるというのはよく聞く話ですが、その合格をモチベーションに「私ならできるんだ」「もっと頑張ろう」という気持ちになり、むしろ以前よりも進んで学習に取り組むようになりました。合格のとらえ方によっては滑り止め以上の大学の受験も力になります。 東進の学習システムがなければここまでの結果は残せなかったと思います。私はお茶の水女子大学の心理学を学ぶための学科に入学します。まだこれをどのように自分の将来に活かしていけるかはわかりませんが、元々興味のあった分野をこれから学んでいけることはとても楽しみです。

家本涼帆

お茶の水女子大学 文教育学部

家本涼帆さん

東進衛星予備校福山駅南口校

出身校:広島県 私立 福山暁の星女子高校
東進入学時期:高1・7月
所属クラブ:室内管弦楽クラブ
引退時期:高2・3月

東進活用法は質より量で進めていくと良い

高1の夏休みから東進に通い始めました。中高一貫校だったので、中学の頃からあまり勉強する習慣がなく、テスト期間以外で勉強の時間を取ることも初めての状態からのスタートでした。勉強計画を具体的に立て、入試までの道のりを明確にできたことが大学受験を意識する良いきっかけになりました。 東進に入学して1番良かったと感じたのは、勉強を好きになることができた事です。大学受験というと、どうしても結果を重視してしまいます。しかし、東進は、結果をより良いものにすることはもちろん、人としての成長も感じさせてもらえる貴重な機会だと感じています。質の高い映像による授業により、苦手だった科目も学校とは違った、より本質的な部分を学び、勉強というものに対して新しい視点で向き合うことができました。どんなに成績が伸びなくても、勉強から逃げず、もっと学びたいと思うようになり、点数にはみられない、人として大切なものを得られました。 おすすめの東進活用法ですが、私は質より量で進めていくと良いと思います。英語の単語はどれだけ間違えてもいいから高速マスター基礎力養成講座をひたすらすること、暗記科目の講座は、1回で詰め込もうとするのではなく、3回、4回と先生が次に何を言うか覚えるくらいまで繰り返し見た方が記憶が安定すると感じました。 受験生生活は決して楽しいものとは言えませんが、人と比べるのではなく自分との戦いとして、最後まで諦めず突き進んでください。合格でも不合格でも、後から振り返った時に頑張ってよかったと思えることが受験の醍醐味だと思います!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • お茶の水女子大学の偏差値が知りたい

    お茶の水女子大学の偏差値は61~66です。
    生活科の偏差値は64~66、文教育の偏差値は61~65、理の偏差値は62~66、共創工の偏差値は65
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • お茶の水女子大学の学部情報が知りたい

    お茶の水女子大学は文教育学部、理学部、生活科学部、共創工学部、の計4学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • お茶の水女子大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • お茶の水女子大学の入試日程が知りたい

    お茶の水女子大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • お茶の水女子大学の入試倍率が知りたい

    お茶の水女子大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう