ページを更新する ページを更新する

信州大学

合格体験記 信州大学

澤田京祉

信州大学 工学部

澤田京祉くん

東進衛星予備校中村公園駅前校

出身校:愛知県立 愛知総合工科高校
東進入学時期:高3・3月
所属クラブ:空手道部
引退時期:高3・6月

夏休みで共通テストの形式に慣れたことで判定が上がった

僕は高3の3月に入学したのですが、1年でE判定から無事合格まで持っていくことができました。 僕は理系だったので東進の講座は数学と物理と英語を取りました。すべての講座は7月以内に終わらせましたが、3月に入ったのと6月まで部活に入っていたのでかなりギリギリになってしまいました。その中で1番ためになったと思う講座は、やまぐち健一のスタンダード物理です。講座を取る前はあまり理解していなかった物理を合格レベルにすることができました。 それでも夏休み前までは模試の判定がE判定でした。7月に講座が終わったあと、夏休み中は共通テストの演習をしました。実際の共通テストはそれまでやったことがなかったので、かなりためになりました。自動で採点してくれるのと動画で解説を見ることができたので面倒くさがりの自分でも楽にすることができました。夏休みで共通テストの形式に慣れることができたのと数学と物理の演習をしていたので夏休み明けの模試では、C判定にはなりました。 9月からは志望校別単元ジャンル演習講座で信州大学に向けての演習をし続け、模試の判定はA判定までたどり着くことができました。その後順調に勉強を続けていき、共通テスト本番になりました。結果はいつもより少し悪く、共通テストリサーチではD判定でした。それでもめげずに東進の過去問演習を活用して学習を続けていきました。 そして当日2月25日となり、自分の実力を出し切ることができて無事逆転合格しました。自分がやっていた東進の活用法としては、共通テストの解説動画をたくさん見るのはおすすめです。実際の解き方の流れを見ることができたので成績が伸びたと思います。

田賀谷温志

信州大学 医学部

田賀谷温志くん

東進ハイスクール武蔵境校

出身校:東京都立 武蔵高校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:バレーボール部
引退時期:高2・12月

医学部志望と言うのも恥ずかしかったくらいの学力から信じられないくらい成長できた

東進のいいところは、自分に合ったスタイルで勉強できることだと思います。受験終盤まで長時間勉強していくにあたって、まずは自分の得意や好みや生活習慣から自分に最適な勉強の習慣のサイクルを作っていくことが大事です。僕は東進に入ってすぐ色々なことを試し、自分の集中できる受講や演習の時間帯や、必要な睡眠時間、カフェインは16時以降身体に入れないという決まりを作るなど自分を知り、早いうちに勉強スタイルを確立することができました。 また、学習の方針がわかりやすいことも、モチベーションの維持につながりました。東進の勉強のコンテンツは無限にあり、それらの目標とそれがなぜ志望校合格につながるかがはっきりしているので、無心で勉強に打ち込めました。不安なことや相談したいことは担任助手の方に相談できるので、受験終盤のメンタル的にもとても助かりました。 受験生の皆さんには、ありきたりですが高い目標を持ってほしいです。僕は共通テスト9割を目標として本気で勉強しました。東進に入学したての、医学部志望と人に言うのも恥ずかしかったくらいの学力から比べると本当に信じられないくらい成長できたと思います。目標が無謀でも、高1高2の皆さんにはたくさんの時間があります。行事も部活も全力で打ち込んで大丈夫です。本当に勉強はすればした分だけいくらでも伸びるので、早いうちから受験勉強のことを考えられている状況を大切にして、自分の可能性をつぶさず、勉強も部活も行事も欲張って、後悔なく高校生活を満喫してほしいです。

宮田悠生

信州大学 理学部

宮田悠生さん

東進ハイスクール練馬校

出身校:東京都立 竹早高校
東進入学時期:高1・4月

共通テスト本番では、志望校のA判定ラインを大きく上回る点数を取ることが出来た

僕は、高校1年生の4月に東進ハイスクールに入学し3年間通い続けて、喜ばしいことに第一志望校に合格することが出来ました。今回は、その3年間に経験したことや学んだことの中で、これから受験を迎える皆さんに少しでも役に立つ知識やアドバイスをできたらいいなと思います。 僕は正直なところ、11月までまともに受験勉強という受験勉強をしていませんでした。僕の場合、二次試験は物理のみなのですが、11月までは、数学が好きで、数学ばかりやっていました。その結果、11月の早慶上理模試では、数学は偏差値60を取ることが出来ましたが、物理は30台という悲惨な結果を取ってしまいました。僕はそこでさすがに焦りを感じ始め、やっと志望校にしっかりと照準を合わせて、物理の参考書をやり始め、結果的にしっかりと二次試験で合格点を取れるようになりました。 共通テストについては、おおむね1年生の時から順調に伸びて、共通テスト本番では、志望校のA判定ラインを大きく上回る点数を取ることが出来ましたが、その中にも国語の点数が前回の模試の点数より70点近く下がったり、最後の共通テスト本番レベル模試で英語のリーディングでいつも最低でも6割は取れていたのに40点を取ったりするなどメンタル的にきついことも何度かありました。これを読んでくれた人の中には僕のような点数的な話でなくてもメンタルをやられてしまいそうになる人が1人ぐらいはいらっしゃると思います。そのような人は、あまり気負わずに共通テストはマーク方式だから上振れ下振れはあるのが当たり前と思うと少しは楽になると思います。また、これは、よく勘違いされていることだと思うのですが、共通テストは簡単なテストではないです。とても多くの教科がありますし、ましてやそれらを2日でやるのですから。 僕はこれから物理をたくさん学び、多くの人に役立つような研究をしたいなと思っています。頑張ります!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 信州大学の偏差値が知りたい

    信州大学の偏差値は55~67です。
    人文の偏差値は64、経法の偏差値は61、教育の偏差値は55~60、医の偏差値は56~67、理の偏差値は58~62、工の偏差値は58~61、農の偏差値は58~61、繊維の偏差値は60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 信州大学の学部情報が知りたい

    信州大学は人文学部、教育学部、経法学部、理学部、医学部、工学部、農学部、繊維学部、の計8学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 信州大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 信州大学の入試日程が知りたい

    信州大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 信州大学の入試倍率が知りたい

    信州大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう