馬場翔大くん
東進衛星予備校甲府駅前通校
・出身校:山梨県立 甲府第一高校
・東進入学時期:高2・2月
・所属クラブ:弓道部
・引退時期:高3・8月
過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を活用して本番で目標点達成
僕は高校2年生の2月に東進に入学をしました。それまでは学校の定期テストのためだけに勉強しており、あまり受験というものに意識をすることができていませんでした。その中、学校で受けた模試の結果がとても悪く、このままでは大学に合格できないかもという焦りから勉強を始めなきゃと思い東進に入りました。 自分自身ほとんど基礎ができておらず、数多くの講座を受講し徹底的に基礎を仕上げました。僕は高校3年生の8月まで部活動をしておりとても大変でしたが、毎日部活終わりに校舎に行って受講するという生活を送りました。それを続けることができたのは一緒に東進に通う仲間がいたからです。お互いに励ましあい切磋琢磨することができました。 初めのころに受けた共通テスト本番レベル模試ではとても低い点数でしたが、徐々に点数も伸びていき本番では目標点を取ることができました。その背景には過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座が大きかったと思います。過去問演習では実際に共通テストの過去問を解き今の自分の居場所を把握し共通テストの形式になれることができ、また志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手分野を徹底的につぶすことができました。また記述の添削などもしてくださったことにより自分の解答に足りないところを簡単に把握することもできました。 そしてスタンダード化学では学校の授業よりも先に化学の全範囲を修了させることができ、すぐに過去問演習に移ることができました。僕自身化学はあまり点数がとることができていませんでしたがこの講座をとったことにより化学に対する理解度がとても上がりました。またチームミーティングを通じて自分がその週にするべきことを確認することができ、そして担任助手の方と様々な話などをすることができよい勉強の息抜きとなりました。 大学では教育について学び生徒と良い信頼関係を築くことができるような教員になること、そして自分自身にまだ足りない科学の知識、教養を身に着けられるような学ぶをしていきたいと考えています。
佐藤颯音さん
東進衛星予備校小針十字路校
・出身校:新潟県立 新潟高校
・東進入学時期:高3・4月
・所属クラブ:吹奏楽部
・引退時期:高2・3月
東進のおかげで勉強をする習慣が身に付き、共に頑張れる仲間にも出会えた
私が東進に入ったのは高校3年生の4月です。高校2年生の3月に部活を引退したため、勉強に専念できるように予備校に入ろうと思ったことがきっかけです。東進に入るまでは、定期テストの直前に徹夜でテスト範囲の内容を詰め込むという勉強方法だったため、3年生の4月にはほとんど忘れてしまっていて、基礎的な知識も応用力もありませんでした。このままでは周りにもついていけなくなるし、第1志望の大学にも入れなくなると思い、まずは勉強の習慣を身につけるところから始めました。 毎日東進に行って、集中できる環境で勉強し、講座を夏休み前で終わらせることを目標にたくさんやりました。一通り知識がついてから、夏休み中には共通テスト過去問演習を7年分解きました。共通テストは知識だけでは解けなかったので、学校で配られていたセミナーやチャートの応用問題を5周以上解いていました。 秋の模試では点数があまり伸びず、とにかく勉強する時間を増やして、東進で共通テスト過去問演習をひたすらやりました。学校で、特編という本番と同じ形式で問題を解く対策が始まってからは、共通テストのいろいろな傾向の問題を解いたことで場数を踏むことができたため、自信がついてきました。東進で共通テスト過去問演習だけでなく大問別演習も解いて、苦手分野を対策していたからでもあると思います。 冬休み中は、英語と数学を重点的に勉強しました。年末年始には、点数が伸び悩んでいた地理の講座を3日間で10コマ受けました。ただ単語を覚えるのではなく、現象が起きる仕組みを詳しく解説してくれる授業で、とても参考になりました。本番は得意な科目でよい点数をとることができ、自分の最高得点をとることができました。東進のおかげで、勉強をする習慣が身に付き、また共に頑張れる仲間にも出会えました。面談をしてくださった先生方にもとても感謝しています。 私は、山梨大学医学部看護学科に入って在宅看護について学び、将来は看護師として在宅医療に携わりたいと思っています。みなさんも頑張ってください!
松永晴眞くん
東進衛星予備校清水駅前校
・出身校:静岡県 静岡市立高校
・東進入学時期:高1・10月
・所属クラブ:バドミントン部
・引退時期:高3・5月
受験勉強は、早く始めることに越したことはない
今は合格した喜びと安心と感謝の気持ちでいっぱいです。いつも支えてくれた親、学校の先生、友人、そして担任の先生方には感謝しかないです。僕は、受験勉強を本格的に始めたのは3年の6月あたりでした。受講などが遅れており、6月の3者面談でようやく危機感を持って、受験勉強を始めました。やはり、なんでもっと早く始めなっかたのかと後悔しています。1、2年の時は色々言い訳をして勉強をさぼっていました。受験勉強は、早く始めることに越したことはありません。早く受験勉強を始めて、早く基礎を固めることが重要です。僕は、基礎固めが甘く、9月あたりから模試の伸びがゆるかになってしまいました。こんな中途半端な状態の僕が合格できたのは、支えてくれた人たちと、東進のコンテンツのおかげです。 東進のコンテンツは、自分に最適の講座や演習が用意されているので、自分で参考書を買う必要もありません。とにかく合格設計図を信用すればいいと思います。復習はもちろん、自分がやっている講座や演習がなぜ自分に用意されているのかを考えるとより効果的だと思います。 毎日東進に来ることも大事だと思います。僕は家にいるとどうしても誘惑に負けてしまいました。なので、東進に行って勉強だけしかできない環境に身を置きました。さらに、東進には頑張っている人たちがたくさんいたので、僕も刺激されてやる気を維持することができました。どうしてもつらい時や勉強する気になれない時があると思います。その時は、支えてくれる人を思い浮かべたり、散歩したり、友達や先生と話してみるといいと思います。そして、最後まで粘り強く自分を信じて勉強して、東進に入ってよかったと思えることを願っています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
山梨大学の偏差値が知りたい
山梨大学の偏差値は55~60です。
生命環境の偏差値は57~60、教育の偏差値は55~58、医の偏差値は58、工の偏差値は56~58
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
山梨大学の学部情報が知りたい
山梨大学は教育学部、医学部、工学部、生命環境学部、の計4学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
山梨大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
山梨大学の入試日程が知りたい
山梨大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
山梨大学の入試倍率が知りたい
山梨大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう