共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学
      

全体概観

■大学入学共通テストでは数学平均点がⅠA・ⅡB 共に上昇

数学ⅠAの平均点は57.68点(昨年+5.8点)、数学ⅡBで59.93点(昨年+10.9点)となり平均点は問題の難易度が高まったのに対して昨年と比べて高まっている。 (また2013年以来、8年振りに数学ⅡBが数学ⅠAの平均点を上回った。)

■共通テストの出題の特長:択一式の問題が増加したこと

問題の難易度に比して平均点が高まり、数学ⅠAと数学ⅡBでの平均点の逆転を招いた要因に、択一式での出題の増加によって、得点の底上げがされていることがある。

  1. 必答問題(大問1&2)で択一式がどの程度の配点を占めるか数学ⅠA、数学ⅡBそれぞれを見ると、数学ⅠAでは34点(昨対+13点)、数学ⅡBでは21点(昨対+19点)と、択一式で回答する設問の配点が、大きく上昇していることが分かる。
    (必答問題での問題数は数学ⅠAで15問(昨対+7問)、数学ⅡB11問(昨対+10問)といずれも割合が増えている)
  2. 選択問題(大問3~5)での択一式問題での配点は数学ⅠAで最も一般的な大問3・4選択で8点(昨対+4点)、数学ⅡBで最も一般的な大問4・5選択で10点(昨対+8点)と共に択一式での回答が増加している。

特に数学ⅡBについて、昨年ほぼ見られなかった択一式の問題が顕著に増加したことで得点が底上げされた。

※数学ⅡBは選択問題内での出題範囲に20年と21年でずれがあるため、20年センター試験の大問3→4、大問4→5、大問5→3と読み替えて記載

①配点ベース択一式の割合

②問題数ベース択一式の割合

全体概観

■大学入学共通テストでは数学平均点がⅠA・ⅡB 共に上昇

数学ⅠAの平均点は57.68点(昨年+5.8点)、数学ⅡBで59.93点(昨年+10.9点)となり平均点は問題の難易度が高まったのに対して昨年と比べて高まっている。 (また2013年以来、8年振りに数学ⅡBが数学ⅠAの平均点を上回った。)

■共通テストの出題の特長:択一式の問題が増加したこと

問題の難易度に比して平均点が高まり、数学ⅠAと数学ⅡBでの平均点の逆転を招いた要因に、択一式での出題の増加によって、得点の底上げがされていることがある。

  1. 必答問題(大問1&2)で択一式がどの程度の配点を占めるか数学ⅠA、数学ⅡBそれぞれを見ると、数学ⅠAでは34点(昨対+13点)、数学ⅡBでは21点(昨対+19点)と、択一式で回答する設問の配点が、大きく上昇していることが分かる。
    (必答問題での問題数は数学ⅠAで15問(昨対+7問)、数学ⅡB11問(昨対+10問)といずれも割合が増えている)
  2. 選択問題(大問3~5)での択一式問題での配点は数学ⅠAで最も一般的な大問3・4選択で8点(昨対+4点)、数学ⅡBで最も一般的な大問4・5選択で10点(昨対+8点)と共に択一式での回答が増加している。

特に数学ⅡBについて、昨年ほぼ見られなかった択一式の問題が顕著に増加したことで得点が底上げされた。

※数学ⅡBは選択問題内での出題範囲に20年と21年でずれがあるため、20年センター試験の大問3→4、大問4→5、大問5→3と読み替えて記載

①配点ベース択一式の割合

②問題数ベース択一式の割合

数学② 数学ⅡB

全体概観

第1問〔2〕は会話文で指数関数と三角関数の類似性に関する問題が出題された。解答する問題のページ数は20年度の10~12ページから14~16ページと大幅に増加した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
必答問題が2題と、選択問題3題から2題の選択、合計4題を解答する形は、昨年までのセンター試験と同様であった。
第1問[1]は三角関数を含む関数の最大・最小を合成から考察する問題、[2]は指数関数の特別な性質を、生徒の会話文を通じて考察する問題であった。
第2問は微分・積分の問題で、放物線や3次関数のグラフについて、その接線、それらが囲む部分の面積、最大・最小に関する問題である。
選択問題の第3問~第5問は、順に「確率分布と統計的な推測」「数列」「ベクトル」の分野で、試行調査の問題の順を踏襲している。第3問確率分布と統計的な推測の問題は、昨年までのセンター試験と同様に、正規分布表を利用して確率計算等を行う問題であった。第4問の数列の問題は、等差数列、等比数列、そして漸化式を絡めた問題になっている。第5問ベクトルの問題は、平面で正五角形、そして空間で正十二面体を扱う問題であった。
20年度センター試験よりも、与えられた選択肢から選ぶ形式の問題が増加している。解答する問題が20年度センター試験の10~12ページから14~16ページと大幅に増え、取り組みにくい設問も随所にあるが、全体的にやや易化した。
 
年度 大問 出題分野 配点
2021 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 配点
2020 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2019 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2018 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2017 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 2問選択 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20

【参考】過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016 2015
49.03 53.21 51.07 52.07 47.92 39.31