ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2019/11/04

Q.学校でも家でも作り笑顔でいないといけないのでしょうか

友達が気分屋で自己中心的で疲れます。でも親は私に興味がないので話せません。学校で笑顔を作るのに疲れて、家で素を出していると、何が気に入らないの、と言われます。学校でも家でも作り笑顔でいないといけないのでしょうか。 (高1女子)
常に作り笑顔でいなければならないというわけではありません

この方が回答してくださいました!

お茶の水女子大学
すがわら ますみ
菅原 ますみ 先生

東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程満期退学。1990年「発達初期の行動特徴に関する研究」で文学博士(東京都立大学)。湘北短期大学講師、国立精神・神経センター精神保健研究所家族・地域研究室長、お茶の水女子大学文教育学部助教授等を経て、現在は同大人間文化創成科学研究科・先端融合系教授。専門は発達心理学、発達精神病理学。



その場の状況を判断して笑顔をコントロールしましょう


 状況にあわせて大変でも笑顔を作っているというあなたは、とても思いやりがあるし、大人だと思います。でも、いつも作り笑顔でいたら、心がとても疲れてしまいますよね。家に帰ったら、笑顔のよろいを脱いで、素で過ごしたいと思うのは無理のないことです。ですが、家庭も集団の場なので、全員でご飯を食べているときやテレビを一緒にみているときは、やはりお互いに気を使い合うことが必要です。


 恋人だって親友だって、人が二人以上いればそれは小さいながらも社会集団、ということになります。家庭のなかといえども、人と一緒にいるときには「素」をそのまま出すのではなく、状況を見て笑顔のお付き合いをすることも必要でしょう。

 


一人の時間や場所を大切に


 家でも学校でも、人と一緒にいるときには作り笑顔で少し頑張らなくてはいけないときもあります。ですが、人間は一人きりの時間やリラックスすることもやはり重要です。自分のプライベートな空間と時間を大事にした方がいいと思います。例えば、学校で疲れてそのまま家に帰るというときには、気分転換できる安全な場所やカフェ、図書館などで気持ちを解放したり、家で疲れているときには、早めに自室に行ったりするといいですね。また、学校の中でも、一人でリラックスできる快適な場所を探して、そこで素の自分に戻れるというのはすごく大事なことだと思います。



距離を置いてみましょう


 この気分屋の自己中心的な友達についてですが、その友達のしもべになる必要はありません。適度な距離を置いたり、自分の心に境界を作ったりすることが重要です。自己中心的な人は自分に振り回されてくれる人が好きなので、そのターゲットにならないように、距離を保って気持ちよく付き合えるようにしましょう。


 親御さんの前で素を出すと「何が気に入らないの」と言われる、とありますが、その場合は隙を作らず、「何が気に入らないの」というセリフを引き出さないようにしましょう。例えば、このセリフが出てくる前にお風呂に先に入って、自分で気分転換をしたり、今日は親御さんの機嫌が悪いというときには、一緒にいる時間を短くしたりするといいですね。あなたがお母さんやお父さんの状況を少し思いやってあげて、余裕を作って距離を置いてあげると、そういったセリフで切り込むことはできないと思います。また、不機嫌で無防備な子どもという態度でいると、やはり親御さんにきっかけを与えてしまうことになります。親御さんもストレスが溜まっていて、それを自分より弱い立場にあって文句がいえそうな人にぶつけてしまうということもあるので、そういった態度にならない方がお互いのためになるでしょう。



信頼できる人に話を聞いてもらいましょう


 自己中心的な友達の悩みは、他の友達やあなたの話を聞いてくれる人、もしそういった人がいなかったら、スクールカウンセラーなどの対人関係のヒントをくれる人に詳しく話を聞いてもらうとスッキリすると思います。親が自分に興味がないとありますが、親子関係で気になることや、愛情が足りないと感じるといったことが長く続いているのであれば、それらも相談してみましょう。


 自分の小さな努力では、事態を改善することが難しい場合があります。その場合には信頼できる大人に頼ってください。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄