ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2021/01/02

Q.スクールカーストはどのように乗り越えていけば良いのでしょうか?

スクールカーストはどのように乗り越えていけば良いのでしょうか? (中3女子)
過ごしやすいコミュニティーを見つけて、スクールカーストから脱却しよう!

この方が回答してくださいました!

大妻女子大学 人間関係学科 社会・臨床心理学専攻 准教授
ほんだ しゅうじ
本田 周二  先生

大妻女子大学 人間関係学部 人間関係学科 社会・臨床心理学専攻 准教授。 東洋大学大学院社会学研究科社会心理学専攻博士後期課程修了(博士・社会心理学)。 社会心理学、キャリア教育を専門とし、青年から成人の友人関係についての研究や、高校や大学の教育プログラムの効果について研究をしています。



今の状況を冷静に整理してみよう  

 

 スクールカースト(学級内におけるグループ間での地位格差)に苦しんでおられるのですね。高地位グループに所属している生徒ほど学校での適応感が高いという研究結果も見いだされていますので、皆さんにとって、スクールカーストはとても切実な問題なのだろうなと考えています。  

 

 すぐに乗り越えるというのは難しいかもしれませんが、まずは、スクールカーストについて、今、具体的にどのようなことが自分にとって問題になっているのかを整理してみてはいかがでしょうか。  


 つまり、どんなことに困っているのかを整理してみるということです。ちょっと嫌だなと思うようなことなのか、日々の生活に大きな支障が出ていることなのか、それによって対処の仕方が変わってくるのかなと思います。



状況によって対処法は異なります  

 

 ちょっと嫌だなと思うようなことなのであれば、嫌な気持ちになったときの自分なりの対処の仕方(深呼吸をする、好きなことを思い浮かべる、友だちと話すなど)をいくつか持っておくことで対応できるようになるかもしれません。  

 

 一方で、具体的に被害を受けていて、日々の生活に大きな支障が出ているということであれば、先生など周りの大人に相談して、状況を変えるということが必要になるかもしれません。自分の力ですべて解決しようとするのではなく、周りの助けをかりることはとても大切です。  



グループ内の居心地を良くしたり、学校以外のコミュニティーを作ったりしよう   

 

 それと同時に、あなたが今所属しているグループのメンバーと今よりもっと仲良くなれるようなコミュニケーションをとるということも良いと思います。自分の所属しているグループの居心地の良さを高めることができれば、周りとの比較の影響は小さくなっていきます。もし、同じ思いをグループのメンバーが感じているのであれば、お互いの気持ちが理解しやすいので、さらに仲良くなるチャンスかもしれませんよ。  

 

 他にも、学校の外に自分が居心地の良い仲間を作るという方法もあります。学校は皆さんにとってとても大切な場所だと思いますが、学校の外(習い事や地域の集まり、SNS上のつながりなど)には学校にはない良さがあります。  


 学校の他にも自分の居場所があるんだと思えること自体が学校でのスクールカーストを乗り越えるための力になると思いますよ。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄