ページを更新する ページを更新する

Q.親に相談することができません。

親は、私が困ったことがあったら何でも相談していると思い、私といい関係を築けていると思っています。しかし、親に相談しにくい悩みや、明らかに自分に原因がある問題を親に相談することはできません。どうすればいいでしょうか。 (高2女子)
全てを相談する必要はないが、迷っているなら相談してみよう

この方が回答してくださいました!

カレーハウスCoCo壱番屋 創業者
むねつぐとくじ
宗次德二 さん

1978年にカレーハウスCoCo壱番屋を創業。2002年に役員を退任し、翌年にはNPO法人イエロー・エンジェルを設立。目標に向かい努力している人の、音楽・スポーツ・福祉・ボランティア等の各分野においての活動を支援している。また、2007年には「宗次ホール」をオープンし、クラシック音楽を通じた社会貢献をテーマに、活動に取り組んでいる。著書に「夢を持つな! 目標を持て!」(商業界)、「”ココ一番”の真心を」(中部経済新聞社)などがある。



全てを相談しなくてもよい


 親に相談しにくい悩みは、無理に相談しなくてもいいと思います。悩みは誰にでもあることで、その中には相談したくない内容の悩みもあるでしょう。でも大体の悩みは時間が解決してくれます。「なんだ、あんなに悩んでいて損したな」というだけで終わることって意外に多いですよ。悩んでいるさなかは大変だけど、その時間は自分を強くしてくれているのだと思います。



相談をすることも大切


 もし相談するかしないかで迷い、引きずっているなら、直ちに相談するべきです。信頼できる相手には、親にしても友達にしても、心を開いて相談しましょう。特に親は、本来は損か得かだとか、要領よく立ち回ろうとかいうことを考えることなく、あなたのためを思ってのアドバイスを言ってくれる存在です。それに、親は我が子に困ったことや悩み事があったときに相談されると、嬉しいもので、誰よりも親身に受け止めてくれるはずです。それが繰り返されれば、やがて良い親子関係となるでしょう。 もちろん、相談をするということは、自分が望んでいない意見が返ってくることもあります。成長過程においては反抗期もあるし、全てを受け入れられないかもしれません。しかし、望んでいない意見が返ってくるのは当然です。相談するときには、望んでいない意見を言われても感情に振り回されないようにしましょう。



結果を出して信頼を得よう


 最後はやっぱり結果を出すことです。私は、ちょっとでも反対意見を言われると、3倍返しくらいで意見を言いたくなるので、経営をしているときも相談をすることはしませんでした。その代わりに、一生懸命努力して、いい結果を出すことを考えました。いい結果が出ると、周りの人はついてきてくれるし、信頼もしてくれます。


 高校生だったら、例えばテストの点数でいい結果を出すと、親からの信頼を得ることができると思います。親に心配されることが面倒くさいと思うなら結果を出して信頼を得ると、親も「大丈夫だな」と思い、心配することも少なくなるでしょう。


 前向きに人生を送っていても、「まさか」という出来事がたくさん起こってしまう時代です。突然、努力したものが奪われてしまうこともあります。しかし、それも受け入れざるを得ません。そんなときも、「今までやってきたものを次のチャンスに繋げよう」と前向きにいることが大切です。いつか報われると信じて、頑張ってください。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄