Q.学校を頻繁に休んでしまう癖を治したいです。
この方が回答してくださいました!
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒業、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)、早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了(経営管理学修士)。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動。 2022年7月より地元の兵庫県姫路市にUターンし、社会医療法人恵風会高岡病院勤務。週刊モーニング/テレビ朝日系金曜ナイトドラマ「リエゾン-こどものこころ診療所-」監修。 著書「凸凹のためのおとなのこころがまえ」
学校に行きたくないという自分の気持ちを受け入れてあげましょう。あまり自分で自分を追い込まないでください。行くつもりで準備をすると書いてありますが、多分「行きたい」というよりは「行かないといけない」という気持ちで準備してると思うんですよね。行きたくないという正直な気持ちに向き合ってあげることが大切です。“向き合う”というのは、「私は何が嫌で行きたくないんだろうか」ということを細かく分けて考えることです。自分の気持ちを分解してみることで、自分の気持ちを整理できるはずですよ。
しんどいときは割り切って休もう
どうしてもしんどい時は休んでもいいと思いますよ。あなたは、今休みの日にしっかり休めていますか?休む時は割り切ってしっかり休んで、エネルギーを充電しましょう。休むなら気持ち良く休んだ方がいいです。そして、次の日にしっかり学校に行くようにしましょう。休んではいけないと思っていると、かえって行けなくなってしまいます。繰り返しにはなりますが、自分で自分を追い詰めないようにすることが大切です。
元気があれば何かアクションを起こそう
ある程度元気がある場合は、何かしらのアクションを起こしてみましょう。
あなたがやりたいと思うことなら何でもいいんです。例えば、韓流ドラマを一気見したり、近所の川に散歩に行ったり、プラモデルを作ったり、などです。だらだらしないほうが何となく罪悪感が少ないと思います。いかに充実した時間を過ごせるかが重要ですよ。