ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2024/06/14

Q.クラスの空気についていけないです。

クラスの空気についていけないです。私の周りには明るい子が多く、授業中に先生にため 口で話す子もいれば、校則で禁止されていることを平気でする子もいます。私のような大人しめの子はなかなかおらず、先生にも信頼されているらしく「まじめな子」というレッテルを張られています。また、クラスの雰囲気から仲間外れにされることが多くあります。「そんな子たちのこと気にしなくていい、あなたの頭が悪くなるだけ」と両親には言われますが、精神的に苦しいです。何か解決策はありませんか。 (高1・女性)
相談したり、新しい世界に踏み込んでみよう

この方が回答してくださいました!

社会医療法人恵風会高岡病院 児童精神科医
みきたかひろ
三木崇弘 先生

兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒業、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)、早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了(経営管理学修士)。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動。 2022年7月より地元の兵庫県姫路市にUターンし、社会医療法人恵風会高岡病院勤務。週刊モーニング/テレビ朝日系金曜ナイトドラマ「リエゾン-こどものこころ診療所-」監修。 著書「凸凹のためのおとなのこころがまえ」



適度に距離を取ってみよう


 クラスの子たちとバランスの良い距離を取ってみるのがいいかもしれません。無理に明るく振舞って周りに合わせようとすると、結局しんどくなってしまうと思います。そこで、基本的には距離を取りつつ、クラスの雰囲気が盛り上がっている時は割り切って一緒に盛り上がってみましょう。そうすると、あなたにあまり負担にならず、仲間外れにされている感覚もなくなるのではないでしょうか。


 そして、親御さんの“そんな子気にしなくていい”という言葉も間違っていないと思いますが、“そうやって浮いてるって感じちゃうのはしんどいよね。”といったようにもう少し寄り添ってあげてほしいですね。一番近くにいる両親に自分の気持ちを理解してもらうことはとても大切なことだと思います。



話しかけやすい子に相談してみよう!


 明るい子の中でも自分の話を聞いてくれそうな子に相談する、というのも一つの手ですよ。その子たちから話を聞くことで、視野が広がる可能性があるからです。あなたは、今置かれているポジションや自分のキャラクターにマイナス意識を持っていませんか?しかし実際は、他の人から見るとそこまでではないことが多いです。むしろ、集団の圧力に巻き込まれず、安定感があると肯定的に捉えてくれるかもしれません。


 そこで、もし相談して褒めてもらったら、“本当にそうかな?”と疑うのではなく、その言葉を鵜呑みにしてみましょう。物事は捉え方次第で解釈が様々に変わります。あなたが自分のことを否定的に捉えてしまっているのなら、ぜひ自分が気分良くいられる考え方を優先してみてください。私としても、真面目で信頼されているというのはとても良いことだと思いますよ。



今は無理に仲間に入ろうとしなくてもいい


 また、今あなたは“クラス”という狭いコミュニティの中にいるから辛い思いをしているのだと思います。しかし大学生になると、今とは比べ物にならないほどたくさんの人に出会います。その中に、あなたが一緒にいて心地いいと思える人はきっといるはずです。ですから、無理して仲間に入ろうとしなくてもいいんですよ。それでもやはりこの状況が辛いということなら、学校外の活動の幅を広げてみるのもおススメです。一歩目を踏み出すのには勇気がいると思いますが、今の狭い世界から離れてみれば、色々な価値観に触れることができるはずですよ。


関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄