ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2020/10/28

Q.絆が深い友達が欲しい

私は基本みんなと一緒にいますが、ほとんどの人たちは、お弁当を食べたり、何かを一緒にしたりする仲の良い友達がいます。だからペアを作るときや班決めなどを行う際に、私はいつも困ってしまいます。それでもみんなからは友達が多くてすごいとよく言われますが、私は、ある一定の友達と絆が強い関係であるほうが良いとずっと思っています。高校ではそういう友達が欲しいと思っているのですが、今までと全然変わりがありません。どうしたらよいでしょうか。 (高1女子)
SNSで自分の好きなことの情報を集めて周りに発信してみよう

この方が回答してくださいました!

なこし やすふみ
名越 康文 先生

1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。有料動画チャンネル、名越康文TV「シークレットトーク」も好評配信中。



自分をわかっているのは素晴らしい


 沢山の友達に囲まれているけれど、もっと深く付き合って絆ができるような友人関係を持ちたい、そういうことでしょうか。素晴らしいですね、あなたは今思春期の二つ目の扉を開こうとしているのです。こんなことを急に言われても困りますよね、すみません。でも、心を分かち合うような友達に出会いたい!という欲求が自然に出てくること自体がもはや素晴らしいことなんです。 さて、そのためにはいろんな方法があると思うのですが、私がお勧めしたいのはいわゆる「自分磨き」です。アニメ、映画、小説、漫画、音楽、スポーツ、ゲーム、動画。今は手をつけ易い趣味に触れる機会がたくさんあります。その中で、自分が打ち込める、つまり時間を忘れて没頭できるものを、勉強の余暇に見つけて、自分の価値観や考え方を深めてゆきましょう。   



SNSを使って現実で深いレベルの友達を見つけるには?  


 そうやって自分を深め、自分のものの見方を確立させて行くことで初めて、自分と感性や考え方が合う人が、あなたの目に止まるようになってきます。自分の感性を磨くまでは、どんな人と会っても、ある意味同じようにしか感じられません。ところが、趣味を通じて自分の感性が磨かれてくると、そういうわけには行きません。言葉を変えていうならば、あなたは少し気難しくなります。でもその気難しさは、あなたの「個性」に他なりません。個性が現れてくると、自分に合う人、あまり合わない人がはっきりと分かるようになって来ます。つまり特定の人との濃い付き合いが始まるのです。  


 実際のあなたの近くにいる人だけではなくて、SNSを通じてだと、より広い範囲で同じ趣味や感性の人と繫がる機会も生まれます。それだけではなくて、SNSから色々な本格的な情報や知識を得ることができます。それをクラスの中で披露することもできるでしょう。もちろんそれに興味を示さない人もいるでしょうが、そのうち「あれ、私と同じ趣味なのかな」という人を見つけられて、深いレベルでつながる友達ができる可能性も大いにあるのです。すなわち、SNSで自分の興味と一致する世界を見つけて、自分の個性または知識もしくは教養を伸ばしていくと、それが次第に外に溢れてきて、現実社会でも同じ趣味の人と出会いやすくなります。 現実の学校や塾での生活や人付き合いと、SNSに繋がる時間を、うまくバランスをとって豊かな循環が生まれてくると良いですね。そのためにも、1日のスケジュール管理はしっかりなさって、睡眠時間や運動の時間も十分に取りたいものです。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄