ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2022/10/06

Q.授業中に当てられるのが怖いです。

授業中に当てられるのが怖いです。ドキドキして集中できません。間違えて馬鹿だと思われたくありません。 (高2女性)
新しい考え方を探してみよう

この方が回答してくださいました!

埼玉学園大学 教授
ふじえだしずあき
藤枝静暁 教授

埼玉学園大学大学院心理学研究科教授。埼玉県育ち。2人の男の子の父親。東京学芸大学卒業&大学院修了後、社会人として勤務した後、筑波大学大学院で博士(心理学)を取得。公認心理師、臨床心理士、学校心理士。専門は小・中学生を対象としたソーシャル・スキル教育の実践と保護者の子育て支援。ゼミでは大学院生、学部生らと共に楽しく研究、勉強、雑談をしています。モットーは「学校現場から学べ」。趣味は食事、料理、器、建築、ジョギング、アート観賞、がんばっている人を応援すること!皆さんが楽しい学校生活を送れるように応援しています!つい最近、中国語を習い始めました!

 


一つの思考にとらわれてしまいがち


   一つの思考にとらわれてしまうことを、心理学の言葉で反芻(はんすう)と言います。同じことを繰り返し考えてしまう悪循環に陥ることは少なくありません。これを避けるためにも、思考を広げて、新しい考え方を探してみましょう。


 新しい考え方を探してみると、気が楽になります。 勉強方法が1つしかないと考えていた人が,この記事を読んで,新たな思考や方法を探してみることで、より自分に合った勉強方法を見つけることができるかもしれません。



 考え方を変えてみよう 


 認知心理学の考え方の一つに、ものの見方を変えることで状況を変えようとする「ABC理論」というものがあります。A,B,Cと描かれた3つの箱を思い描いてみてください。Aの箱には、授業中に当てられるという「出来事」、Bの箱には間違えてしまうかもしれないという「考え」、Cの箱には不安で集中できないという「結果」を入れます。  


 準備ができたら、Bの箱に注目してみてください。今は、「間違えてしまうかもしれない」という「考え」が入っていますが、「逆に正解するかもしれない」、「当てられた人がいつも正解するとは限らない」などの新たな考えを取り入れてみると、不安を和らげることができるかもしれません。 



自分に合うやり方を実践してみよう  


 主観的に考え込んでしまっている自分を俯瞰してみることで、不安を解消する手助けになります。また,授業中に不安を抱くことは、他の人も同様ですから大丈夫ですよ。まずは,上の2つから試してみませんか。実際の場面で試しながら、ゆっくり解決策を探してみてください。いろいろ試していく中で,自分の中で納得いく方法が見つかります。                                        



投票しました!

関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄