Q.クラスの人に陰口を言われたり、明らかに自分のことを嫌いだなという反応をされたりします。
この方が回答してくださいました!
生まれ 昭和35年5月26日生まれ。性別 男性。出身地 愛知県名古屋市生まれ育ち。職業 心理カウンセラー(心理臨床家)。人を笑顔にさせるのが好きで得意です。吉本興業に行こうかと本気で思っていたのですが、私の場合は、笑顔を失った人に笑顔を取り戻して欲しくて、それで心理臨床家の道を選びました。1997年に地元愛知で独立開業、臨床数は15,000回を超えています。 精神医学と性格心理学に詳しいカウンセラー「やめられない」をやめさせるのが得意です。講演・執筆活動も精力的に行っています。新聞・テレビ・雑誌にも多数出演しています。講演・研修会は、800回を超え、参加者は10万名を超えています。本は、商業出版4冊を含め、20数冊 上梓しています。←アマゾンで買えます。/ 竹内成彦の役職および経歴→公認心理師(第 58923 号)、カウンセリングルーム「心の相談室with」 室長、日本カウンセラー協会認定カウンセラー、キャラ診断アドバイザー協会会長、愛知県〇〇市生涯学習センター講師、生きがいのネットワーク会員、カウセリング活動団体「竹の子会」顧問、愛知県内の公立小中学校のスクールカウンセラー(2002年の10月~2009年の3月まで)。その他、私立美容専門学校のスクールカウンセラー、子どもが通っていた小学校のPTA会長、地区の中学校の評議員、いじめ・不登校対策委員の経験あり。
このような悩みを持つ多くの人に反すう思考をする傾向があります。反すう思考とは「あの人たちは自分の陰口を言っていたに違いない。やっぱり言っているに違いない。やっぱり、、、」とネガティブな思考を繰り返してしまうことです。もし当てはまる節があれば、この反すうを止めようと意識することが大切です。 反すうしていることに気が付いたら、楽しいことを考えたり実行したりするといいですよ。また、「ありがとう」を口癖にすることで、ポジティブな気持ちになることができます。
適切な距離感をつかもう
嫌な言動をとられても気にせずにスルーしてみましょう。そうすれば、嫌な言動をするような人たちと距離をとることができるので、彼らのことを考えずに済むようになります。自分が幸せになることを一番に考えられるといいですね。 しかし、あからさまに距離をとっていると、よく思わない人もいるかもしれません。そこで、仲良くするという戦略もあることを知っておきましょう。にこにこと挨拶をしてその後は自分からは話題を出さないといった工夫をすると、攻撃されることもなく適度な距離感を保つことができると思います。