刈谷凪朝さん
東進衛星予備校盛岡駅前通校
・出身校:岩手県立 盛岡第一高校
・東進入学時期:高2・12月
・所属クラブ:卓球部
・引退時期:高3・5月
共通テスト同日受験から点数が285点アップ!
私は高2の冬に東進に入学しました。それまではとりあえず机に向かえばいいと思っていて、今考えるとそのままでは成績は確実に伸びなかったと思います。高3の春からは絶対に毎日東進に行こうと決心し、基本的に閉校時間の10時までいました。 高3の夏には新設された学校推薦の東北地域枠での合格を目指し始め、共通テスト対策に力を入れていました。東進に通う中で一番大きかったのが、担任の先生方、担任助手の方々、そして熱心に勉強する仲間の存在です。 学校に行くだけでは他の人たちがどのくらいの時間、どんな事を勉強しているのか分からない所があると思います。私は東進に入学したことで閉校時間まで必死に勉強する人がたくさんいることを知り、衝撃を受けました。 そこで私の負けず嫌いが発動し、滞在時間を誰にも負けないようにしようという気持ちで通学したことで、長時間勉強する体力がつきました。休憩時間に友達と話すことで自分の進捗が遅いことに焦れたのも大切だったと思います。 また、私の通っていた校舎では担任の先生方が夏休み、冬休みにイベントを企画してくださり、向上得点ランキングで1位になりたい一心で楽しく勉強に打ち込めました。担任の先生方と担任助手の方々には低い点数を取った時、勉強が計画通り進まない時、本番直前に緊張したときなど本当にたくさんの話を聞いていただき、そのおかげで元気に勉強し続けることができました。 東進のコンテンツに関しては、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習講座を中心に勉強を進めていました。自分では気づかない苦手分野をAIは見つけてくれるため、効率よく苦手の克服ができました。 最終的には、高2で受けた共通テスト同日体験受験から285点も点数を伸ばすことができました。東進で切磋琢磨しながら全力で勉強した時間は宝物です。この経験を活かして将来は産婦人科医になってどんな患者さんが来ても安心して出産できる環境を作りたいと思います。
金井莉玖くん
東進衛星予備校長岡西校
・出身校:新潟県立 長岡向陵高校
・東進入学時期:高2・8月
周りの人と接することで不安を取り除くようにした
僕は高校2年生の夏休みに入ると同時に、東進に入学しました。その時から日本の数ある大学の中でも希少価値が高く、そこの大学でしか学べないような学問を専攻したいと考え、志望校を設定しました。早い時期から志望校を決めておくことで、その学校について自然と興味が深まり、「どのような校風なのか」「どのような入試制度があるのか」と分かるようになります。 僕は結果として、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の3つの受験方式で受験しようと決めました。しかし推薦は受験機会が多くなったり、周りの人よりも合格が早くでたりするメリットがある一方、推薦対策と一般対策を同時にやらないといけないという大きな難しさがあります。僕も総合型選抜の1週間前程度は推薦対策を主にやっていたため、「周りの人は一般の勉強をしているのに大丈夫かな」と不安になることも多々ありました。 しかしそんな時は東進の担任の先生と話したり、一緒に勉強している仲間と息抜きをしたりと周りの人と接することで、不安を取り除くようにしていました。また、推薦入試を受けることで、進学したい学問についてどんどん知識を蓄えることができます。 僕は将来天然資源に関わる仕事をしたいと考えており、それらの知識を入れて面接に臨んだため、今は入学後の授業がとても楽しみです。最後に、どんな受験の方式でも気持ちが下がったり、緊張してしまうこともあると思いますが、そんな時は1人で考え込まず、東進の担任の先生に相談するなど、周りを頼ってください。
鳥畑遥くん
東進衛星予備校一関校
・出身校:岩手県立 一関第一高校
・東進入学時期:高2・6月
・所属クラブ:英語研究部
志望校別単元ジャンル演習講座で90点アップ!
僕は共通テストで若干失敗してしまって、模試の点数よりも60点ほど低い点数を取ってしまいました。そんな僕が無事に受かることが出来たのは、最後まで映像による授業のみならず面接練習などに付き合ってくれた東進の先生方や同級生のサポートがあったからだと思います。 2年生の夏ごろに東進に入って初めて東進模試を受けたとき、思った以上にひどい点数で驚きました。それから平日は19時まで、休日は9時から18時まで東進に行き受講をしました。2年生の3月は特に勉強して、全国向上得点ランキングTOP100に入ることが出来ました。 ただ、それでもなかなか点数が伸びず、焦りました。志望校を変えてしまった方がいいのではないかと考えたときもありました。そんなときに一番活かされて役に立ったのは志望校別単元ジャンル演習講座での学習です。 この学習は自分の苦手な分野の学習をするだけの学習ですが、覚えるだけの学習だった僕にとってとてもいい刺激を与えてくれました。おかげで共通テストの過去問演習で約90点あげることが出来ました。 また、チームミーティングも良い息抜きになりました。はじめはなんでこんな集会があるんだろうと思っていましたが、今となっては単語の復習とリフレッシュが出来るいい機会でした。同級生と受験について語ったり、何気ない話で盛り上がったりとても楽しかったです。 後輩のみなさんに伝えたいことは、最後まであきらめないでやり切ることが大切だということです。たとえ共通テストで失敗しようが挽回できるチャンスはあるので、諦めるのは損です。だから、最後まであがいて下さい。応援しています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
秋田大学の偏差値が知りたい
秋田大学の偏差値は54~67です。
教育文化の偏差値は56~58、国際資源の偏差値は54~57、医の偏差値は56~67、理工の偏差値は54~57、情報データの偏差値は56
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
秋田大学の学部情報が知りたい
秋田大学は国際資源学部、教育文化学部、医学部、総合環境理工学部、情報データ科学部、の計5学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
秋田大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
秋田大学の入試日程が知りたい
秋田大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
秋田大学の入試倍率が知りたい
秋田大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう