安河内荘蔵くん
東進衛星予備校福岡姪浜北口校
・出身校:福岡県立 筑前高校
・東進入学時期:高1・4月
・所属クラブ:テニス
・引退時期:高3・7月
一年生から東進に通い、やるべきことが明白になった
僕は一年生から東進に通い始め、ちょうどその頃に数学につまずいていた。しかし東進の授業を聞きしっかりと復習をすることで学校の授業についていくことができ、予習まで行えるようになった。そのため最終的に理系に進み、数学Ⅲまで履修することを決めることができた。 また僕は部活動が忙しかったが、一年生の頃から毎日欠かさず、夏は三十分でも時間があれば東進に来ていた。部活を引退した後は学校が終わるとすぐに東進に来て、土日は東進が開く時間から閉まる時間まで勉強した。 東進に入ることで何をしたらよいか明白になり、勉強がしやすく、効率もよくなった。そして同じ学校の仲間や他校の人が勉強しているのを見て、自分もやらないとと思えるようになった。高校時代に学んだことをしっかりと大学での学びに生かしたい。
大坂咲人くん
東進衛星予備校青森ドリームタウン校
・出身校:青森県立 青森高校
・東進入学時期:高2・1月
・所属クラブ:サッカー部
・引退時期:高3・6月
東進に行くと、周りに勉強している仲間がたくさんいて、僕も勉強しなければいけないという気持ちになった
東進に行くと、周りに勉強している仲間がたくさんいて、僕も勉強しなければいけないという気持ちになるとともに、担任助手の方が紙の補充、部屋の換気、掃除をやってくれることによって、最高の環境で勉強をすることができました。 僕は、東進生の中に多くの友人がいたので、その人たちとお互いに刺激しあい、共に成長できたのをとてもうれしく思っています。 東進の強みは圧倒的な経験量だと思います。東進模試に加えて、過去問演習講座によって、多くの経験を積み、ほかの受験生と差をつけることができます。 また、大問別演習というものがあって、苦手分野を徹底的に勉強できるので、テストを受ける→自分の苦手分野を見つける→大問別演習で苦手克服という流れによって成績がどんどん上がっていくのではないかと思います。 僕の将来の目標は再生医療に関する研究を通じて運動に関する障害や外傷に対してより効果的かつ効率的な治療法を確立し患者のQOLを向上させることのできる整形外科医になることです。 まず、医師はたくさん勉強して、それをもとに診断するという責任の伴う仕事であるため、今以上に勉強を頑張らなくてはいけません。なのでこれからも真摯に勉強に向き合い、日々努力していきたいと思います。 より良い医師となるためには人とのつながりも大切になってくると思うので、貴重な出会いを無駄にすることのないように大学生活をお送りたいと思います。 また、大学では、アルバイト、サークルなど大学でしか経験できないことをたくさん経験して、僕自身の成長に繋げていけるように頑張ります。
加藤真弥さん
東進衛星予備校沼津学園通り校
・出身校:静岡県立 沼津東高校
・東進入学時期:高3・4月
・所属クラブ:女子ハンドボール部
・引退時期:高3・5月
共通テストで自己ベストを更新し、150点アップ
私が入学したのは高3の春休み後半です。部活が忙しく、入学時の私は志望校には程遠い成績でした。最終的には共通テストで自己ベストを更新し、150点ほど上げることができました。そんな私が合格を掴み取ることができた理由の1つは国語を得意にすることができたからだと思っています。特に大学入学共通テスト対策現代文と古文スペシャルは、感覚で解いたり、文法が苦手だった私に大きな影響を与えました。共通テスト後に二次を国語に変更し、合格につなげられたのはよかったと思っています。 モチベーションは、学校や東進で頑張る友達の姿を見たり、向上得点や滞在時間のランキングをチェックしていました。向上得点はテストに合格したり目標点を超えたりするともらえ、東進のコンテンツに取り組もうと思えて良かったです。月1回の面談ではやることが明確になり、やる気も出ました。特に私は入学が遅く、受講がなかなか終わらなかったので焦っていましたが、面談のおかげで優先順位をつけて計画を立てることができました。私が東進でおすすめのコンテンツは過去問演習講座です。過去問が10年分、映像による授業ありで演習できるので、復習がしやすいと思いました。 受験を通して、基礎、復習は大切だと実感しました。受験生になる後輩たちは、後悔しないようにやるべきことをしっかりこなし、最後まで頑張ってください。私はこれから新たな環境で高校での経験を生かして、夢に向かって頑張っていきます!
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
弘前大学の偏差値が知りたい
弘前大学の偏差値は54~67です。
医の偏差値は56~67、人文社会の偏差値は57~58、教育の偏差値は54~57、農学生命科の偏差値は55~57、理工の偏差値は55~56
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
弘前大学の学部情報が知りたい
弘前大学は人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部、農学生命科学部、の計5学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
弘前大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
弘前大学の入試日程が知りたい
弘前大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
弘前大学の入試倍率が知りたい
弘前大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう