ページを更新する ページを更新する

茨城大学

合格体験記 茨城大学

木村俊介

茨城大学 教育学部

木村俊介くん

東進ハイスクールつくば校

出身校:茨城県立 竹園高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:剣道部
引退時期:高3・5月

勉強するときには「優先順位」を意識した

東進での思い出は、何といっても校舎の担任助手の方々や友達とのコミュニケーションです。ただ勉強するだけでなく、近況をお互いに共有したり、悩みを相談できる仲間が校舎にはたくさんいました。その温かい雰囲気のおかげで、つらい時も「もう少し頑張ろう」と思えました。今振り返ると、こんな素敵なコミュニティで勉強できたことがとても幸せでした。 僕は高1で東進に入学しましたが、学校の大量の課題との両立の困難により成績は伸び悩みました。高1の時の共通テスト同日体験受験は、国数英の3教科で37%と悲惨でした。しかし、高2からは東進に重きを置いて、受講と高速マスター基礎力養成講座を中心に学習を進めた結果、高2の同日では理社情が加わった6教科8科目で49%まで成長しました。そして高3になり、受講を終え、過去問演習をこなし、AIによる苦手克服にひたすら取り組んだ結果、秋には65%、本番では69%を達成しました。そして、茨城大学教育学部の合格を勝ち取ることができました。 この度教育学部に進学することになりましたが、「教員」という面では特にこだわりがあります。WHOの世界幸福度ランキング(2020)によると、日本の精神的幸福度は38か国中37位と壊滅的です。ゆえに日本人は全体的に自己肯定感が低い傾向にあると考えられます。その背景には、近年の政治情勢への不安や生きづらさもあると思いますが、学生時代も直結していると考えます。学力格差、能力の格差などによって自己肯定感を落としている児童生徒も多いと考えます。確かに、そういった差が生じるのは否定できませんが、その中でいかに自らの価値を感じさせるかが教育において大切ではないでしょうか。そのために僕は、児童生徒が毎日行きたいと思えるような学校を作れる教員、親身になれる教員、健やかに成長させられる教員、自己肯定感を高めてあげられるような教員になりたいです。そして、未来が希望溢れる大人でいっぱいになるきっかけでありたいと思っています。 ここで、これから受験を迎えるであろう皆さんにアドバイスです。勉強するときには「優先順位」を意識してください.。これは学校でも東進でも同じです。世の中には、学校の方針だからと個人に配慮せず大量の作業を要求してくる学校もあります。学校の圧力に負けて、何をすればよいのかわからなくなる前に、自分には何が必要なのかを考えて取捨選択してください。そのうえで学校の課題を頑張る、東進の演習を頑張る、これは自由です。 東進でも、自分には何が必要なのか考えながら講座を選択してください。僕は講座選択においても優先順位を意識したことに助けられました。未来の自分がどうありたいのかを常に意識しながら勉強することが大事です。皆さんがよい未来を迎えられることを祈っています。頑張ってください。

大滝雅貴

茨城大学 工学部

大滝雅貴くん

東進衛星予備校清水駅前校

出身校:静岡県立 静岡東高校
東進入学時期:高3・5月
所属クラブ:陸上部
引退時期:高3・5月

1番大切なのは、勉強習慣をつけること

僕が東進に入学したのは部活動引退後からでした。その時は勉強習慣がなく、家でやろうとしてもつい電子機器に手が伸びてしまったので、毎日閉館時間まで勉強するようにしていました。 僕の1番成績が伸びた時期は夏休み期間の過去問演習講座大学入学共通テスト対策を実施していた時です。眠気に抗いながら頑張った成果は秋の模試で顕著に出ました。 個人的に東進でやっててよかったコンテンツは過去問演習講座大学入学共通テスト対策と高速マスター基礎力養成講座です。前者は自動採点なのでとっかかりやすく、やればやるだけ伸びやすいからです。共通テストは時間との勝負なのでとにかく時間の配分を意識しました。秋は2次対策で忙しくなるので夏休み中に1周は一気に終わらせるのが大事だと思います。そして後者は僕が単語帳というスタイルが苦手だったからです。覚えている単語数よりも覚えてない単語のほうが多かったので、高速マスター基礎力養成講座を何度も周回しました。高速マスター基礎力養成講座は全回間違えた単語が優先的に出るので、覚えやすかったです。 大学に合格する上で一番大切なのは、勉強習慣をつけることだと思います。東進に毎日くれば自然と勉強習慣は身体に染みつくと思います。勉強のモチベーションもなにかあったほうがより長く集中して勉強できるかもしれません。受験生の皆さんが東進で一生懸命に勉強して志望校に合格することを願っています。

佐野結

茨城大学 理学部

佐野結さん

東進ハイスクール池袋校

出身校:東京都立 戸山高校
東進入学時期:高3・5月
所属クラブ:陸上
引退時期:高3・5月

模試を何回も受験することで、受験本番の緊張を緩和できた

私は高校3年生の5月末に東進に入学しました。部活動を引退し、本格的に受験勉強をはじめるにあたって、1から自分の学力に合わせて学習が始められる東進を選びました。 当時は基礎が定着していなかったため、学校の課題に追われ、毎回復習が必要で時間をとられ、他の学習ができてない状態でした。東進に入学したあとの1か月はまわりの受験生に追いつくために受講を終わらせるよう努力しました。東進の受講のコマ数は、1講座20コマなので普段の学校の授業と比べて数が少ない分、1つ1つの授業内容が濃くなっていたので、一気に復習することが出来ました。 私が東進のコンテンツの中で特に大切だと思ったのは模試の受験です。高校受験以来、外部で模試を受けていなかったため、はじめのうちは緊張して模試中に自分の手が止まってしまったときに、他の受験者のペンの音で自分の解けなさに絶望したり、時間内に問題を読み理解して解き切らなければいけないという事実に衝撃を受けたりしました。私は模試を受けるとき、直前の受講などで学習した内容はちゃんと点数を取るという目標をたてて臨むようにしていました。また、結果については点数については気にし過ぎないようにして、内容の復習に重きをおくようにしました。 私は自分の苦手な範囲はある程度わかっていましたが、共通テストのように問題の形式が独特な場合などに自分がどこで解けなくなるのかは模試を通してはじめて知ることができました。復習の際にはなぜそこで解けなくなったのかを考えながら解きなおし、自分の中に落とし込んでいくようにすることで模試を活用しました。また模試を何回も受験することで、受験本番の緊張を緩和することが出来たと思います。 大学入学後は、自分を見つめ直しつつ自分の将来の詳細について考えていきたいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 茨城大学の偏差値が知りたい

    茨城大学の偏差値は54~62です。
    人文社会の偏差値は61~62、教育の偏差値は54~60、地域未来の偏差値は56、理の偏差値は58~60、工の偏差値は57~59、農の偏差値は56~57
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 茨城大学の学部情報が知りたい

    茨城大学は人文社会科学部、教育学部、理学部、工学部、農学部、地域未来共創学環、の計6学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 茨城大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 茨城大学の入試日程が知りたい

    茨城大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 茨城大学の入試倍率が知りたい

    茨城大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう