ページを更新する ページを更新する

九州工業大学

合格体験記 九州工業大学

吉田陸人

九州工業大学 情報工学部

吉田陸人くん

東進衛星予備校福岡新宮校

出身校:福岡県立 香住丘高校
東進入学時期:高1・4月
所属クラブ:サッカー部
引退時期:高3・10月

担任の先生に言われた勉強方法で、共通テストの地理が20点アップ

志望校合格した今、嬉しい気持ちと、安心の気持ちでいっぱいです。東進では、担任の先生から大学や将来のことについて学んだり、POSの合格設計図作成システムを通して自己管理能力を身に付けたりしました。 東進での思い出は、週1回のチームミーティングで、グループの人や担任の先生と体育祭や部活など学校の話題で盛り上がったことです。僕が九工大を受験すると決めたのは高2の冬くらいでした。そのとき、九工大の合格者平均に届いてないとわかっていましたが、「正直大丈夫だろう」「日にちが近くなれば自然と勉強するだろう」など、軽い気持ちでいました。 また、この時の僕は、これといった自分なりの勉強法が確立していませんでした。皆さんの中にも同じような人がいると思います。僕のように勉強法が分からなくて、平均に届いていないという人は、当たり前ですが、とりあえず担任の先生の言うとおりにやってみてください。例えば、東進なら、部活できつくても予定表通りに受講する、学校なら、与えられた課題を面倒くさがって答えを見ない、などです。たったこんな簡単なことが、勉強するリズムを作りあとで後悔することが少なくなります。 また、地理で地図帳に書き込むことは、担任の先生に言われたおすすめの勉強法です。共通テスト1か月前にこの勉強法に変えたら、これまで50点台でしたが、本番で70点を超えることができました。最後に、現段階で志望校合格に余裕がある人は少ないと思いますが、焦らずに、無理をせずに、自分の勉強してきたことに自信をもって頑張ってください!

篠田旬

九州工業大学 情報工学部

篠田旬くん

東進衛星予備校西新校

出身校:福岡県 私立 福岡大学附属大濠高校
東進入学時期:高1・5月

高2の共通テスト同日体験受験をきっかけに合格に向けて危機感をもった

東進は、チームミーティングで自ら予定を立てて自由に学習できるところがいいところだなと思います。定期考査や体育祭等の期間に東進の受講ペースを緩めたり、締め切りを設定して追い込みができたことが特によかったです。自宅でも受講することができたので、自分のペースでできたことも良かったです。 僕は、高1の頃だらけてしまいましたが、高2の共通テスト同日体験受験をきっかけに合格に向けて危機感をもつことができ本気で勉強できたと思います。そこからは毎日受講となり、校舎に1番に登校することを心掛けました。英語が苦手だったこともあり、英語の受講はかなり手を焼きました。一方で、物理に関してはテンポよく進み、学校の授業よりも早く終えることができました。 高3の夏、過去問演習を行い、得意科目であるにも関わらず得点が2割程度と、かなり手強く自信を打ち砕かれるときもありましたが、解説授業でしっかり復習して理解することでどうにか食らいついていきました。また解説授業の中で特に難しかった問題に対して先生からのコメントもあり、ほかの受験生も手こずっているということを知ることができたのも良かったです。 高3の秋に第一志望校を変えることになり、これまでに解いてきた過去問の傾向も変わるので焦りもありましたが、それまでに難しい問題にたくさんチャレンジしてきた分と二次試験の過去問を素早く採点をしてくれるおかげで、自分の目標である現役合格を見失わずに挑み続けることができたかなと思います。

宮本俊太郎

九州工業大学 情報工学部

宮本俊太郎くん

東進衛星予備校香椎駅前校

出身校:福岡県立 香住丘高校
東進入学時期:高1・5月

スランプは量をやったらどうにかなると信じて取り組んだ

僕は高校1年生の5月ごろに東進に入学しました。東進のおすすめは勉強のできる環境があるということです。友達や担任助手の方々がいることで勉強のモチベーションがないときや悩みがあってもに前を向いて学習に取り組むことができます。 講座の中でおすすめなのはスタンダート物理です。この講座では0から物理を教えてくれます。とてもわかりやすいので載っている問題はすぐに理解することができます。そのあとに参考書を活用して演習することで物理が得意科目になりました。担任の先生がいることで勉強の進め方や必要なことを知ることができました。東進のおすすめの模試は共通テスト本番レベル模試です。2か月に1回あるので自分の成長を感じたり、勉強の小さな目標として使うことができました。 東進を選んだきっかけは先輩に勧められたことです。チームミーティングではみんなとワイワイしてリフレッシュしていました。それがきっかけで仲良くなった人いました。さらに、東進で開催されている塾内合宿のおかげであまりさぼることがなかったので良かったです。 つらい時期は友達と話したり遊んだりして1回リセットするようにしてました。スランプは量をやったらどうにかなると信じてやっていました。実際どうにかなりました。モチベーション維持には「頭良い自分はカッコいいはず」と思うことが大事だと思いました。僕にとっての受験勉強は自分との戦いでした。僕は将来食品関係か創薬、バイオの研究をしたいので。九州工業大学情報工3類で頑張っていきたいです

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 九州工業大学の偏差値が知りたい

    九州工業大学の偏差値は59~60です。
    工の偏差値は59~60、情報工の偏差値は59~60
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 九州工業大学の学部情報が知りたい

    九州工業大学は工学部、情報工学部、の計2学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 九州工業大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 九州工業大学の入試日程が知りたい

    九州工業大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 九州工業大学の入試倍率が知りたい

    九州工業大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう