奥村誠太郎くん
東進衛星予備校福岡大橋校
・出身校:福岡県立 筑紫丘高校
・東進入学時期:高1・4月
・所属クラブ:硬式野球
・引退時期:高3・6月
共通テスト同日体験受験から本番までに200点近く点数を伸ばすことができた
僕は高校1年生の時から東進に通っていましたが、1、2年生のころは勉強に対してのモチベーションが非常に低く、学校での成績もとても悪い状況が続いていました。しかし共通テストの過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習にしっかり取り組んだことで、共通テスト本番では、2年生の時の共通テスト同日体験受験から200点近く点数を伸ばすことができました。 また、担任の先生に志望理由書の添削を何度もしていただき、総合型選抜で合格することができました。僕は入学してから数学を重点的に取り組みました。もともと数学は苦手教科ではなかったものの、苦手な単元の問題が全く解けない状況でした。そこで、数学の高速マスター基礎力養成講座や志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な単元を繰り返し演習し、共通テスト本番では2年生の時の共通テスト同日体験受験から合計80点伸ばすことができました。この1年はたくさんの人に支えられた1年でした。 担任の先生や担任助手の方々は僕に親身に寄り添っていただき、安心して本番を迎えることができました。また、校舎の仲間がいたからここまで頑張り続けることができました。勉強をやめたいと思った時も、校舎の仲間がやってるからまだ頑張らないと、と思え、帰りに校舎の仲間や担任の先生と笑って話した時間に何度も救われました。毎日お弁当を作ってくれた母にも本当に感謝しています。受験は情報戦です。各大学に様々な入試方法があります。担任助手の方々と話をしたり、自分で大学について調べ、情報を得ることは合格への近道になります。勉強がつらくても不安になってもめげずに頑張ってください。
溝上幸史朗くん
東進衛星予備校佐賀駅南本町校
・出身校:佐賀県立 佐賀西高校
・東進入学時期:高2・5月
・所属クラブ:弓道部
・引退時期:高3・6月
学校で習うよりも先に学習の内容を一通り履修してほしい
僕が東進に入学したのは、高校2年生の5月です。高校では弓道部に所属しており、打ち上げの企画を担当していました。卒部したのは、高校3年生の6月です。僕が東進のおすすめできる点は、担任の先生の指導が充実しているところです。僕の担任の先生は、友達のように接してくださり、主にメンタル面で助けられました。 役に立ったと感じた講座は、「スタンダード化学」「スタンダード物理」の二つです。僕が本格的に受験勉強を開始したのは高校3年生の夏頃であり、1・2年生次は真面目に勉強をできていなかったので、基礎が全く身についておらず、何を勉強すれば良いのかすら分からない状態でした。そんな時に、これらの講座に出会ったことで、なんとなくの理科の全体像を掴むことができ、受験勉強の土俵に立つことができました。 次に、僕が勉強している中で、考えていたことを書きます。先述した通り、僕は勉強を開始した時点で、かなりライバルに差をつけられていました。その差を埋めるために僕は勉強量を確保することはもちろんのこと、その勉強の質を高めることを意識していました。質を高めるためには、自分で考えて試行錯誤することが必要で、合う方法は人それぞれですが、質を高めることを考えながら勉強する事は確実に自分を目標の学校に近づけてくれると思います。 質を高めるためのアドバイスとして、学校で習うよりも先に学習の内容を一通り履修しておくことをおすすめします。特に理科は暗記の比重が大きく、前に習った内容が後に通じるということが多々あるので、早期に全体像を掴む事は深い理解と記憶の定着を促してくれます。その際に、先述した講座などを利用すると良いと思います。 最後に、誰でも、いつからでも、難関大学は狙えると思います。目標を過大視せずに考えて、適切な勉強をしてください。応援してます。
大久保太一くん
東進衛星予備校福岡大橋校
・出身校:福岡県立 筑紫丘高校
・東進入学時期:高3・4月
・所属クラブ:バドミントン部
・引退時期:高3・5月
勉強をしなければならない環境作りをして、念願の国立医学部合格
2年生の夏休みあたりから、東進に通う同じ部活の友達と、部活帰りや休日にちゃんと東進に行って勉強をするようになりました。東進模試でも1番成績が低かった人が1番高い人にジュースをおごるなど罰ゲームをつけたりして、自分たちで勉強をしなければならなくなる環境を作っていました。そのような甲斐もあって毎日勉強しても苦痛に感じないような耐性を手に入れることができました。僕の合格は友人ありきのものだと感じていて本当に感謝しています。念願の国立医学部にも合格できて感極まっています。 後輩の皆様へのメッセージとしては、地理や情報の対策は自分で早めにすることと、物理化学を夏休みまでに終わらせることです。また物理や化学を夏休みまでに終わらせるということについてですが、圧倒的に演習量が足りない状態で共通テスト対策に移行することを防ぐために、東進を活用しましょう。東進に行って化学や物理を終わらせることを優先したほうがいいと思います。 僕は、将来は佐賀県の医療を支える医師になりたいと考えています。佐賀県は医療の偏在が顕著な県であるので、僕が医師となって、その偏在を少しでも解消できるようになればいいと感じています。長文読んでいただきありがとうございました。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
佐賀大学の偏差値が知りたい
佐賀大学の偏差値は55~67です。
芸術の偏差値は57~59、教育の偏差値は56~58、経済の偏差値は58、医の偏差値は58~67、農の偏差値は55、理工の偏差値は55
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
佐賀大学の学部情報が知りたい
佐賀大学は教育学部、芸術地域デザイン学部、経済学部、医学部、理工学部、農学部、コスメティックサイエンス学環、の計7学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
佐賀大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
佐賀大学の入試日程が知りたい
佐賀大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
佐賀大学の入試倍率が知りたい
佐賀大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。
他の大学の情報も確認しよう
大学を検索しよう