ページを更新する ページを更新する

埼玉大学

合格体験記 埼玉大学

鶴田雄大

埼玉大学 工学部

鶴田雄大くん

東進衛星予備校日立校

出身校:茨城県立 日立第一高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:バスケットボール

東進で勉強しているうちに点数が伸び、目指せる志望校が増えていき、勉強が楽しくなった

僕は高校3年生になり、受験に焦りを感じたことで塾探しを始め東進を知りました。周囲の友達に東進を勧められたことで東進の招待講習を申し込みました。最初は映像による授業で自分がやっていけるか心配でしたが、東進の授業がわかりやすく、集中することができたので入学を決めました。 入学して受講しているうちにこれまでわからなかったことを理解し、点数も思った以上に伸び、目指せる志望校が増えていき、勉強が楽しくなりました。夏の過去問演習講座でも共通テストの本番の難易度や自分の苦手な分野が分かり、自分がやらなくてならない課題も浮き彫りになり勉強がはかどりました。志望校選択に迷ったときには自分の点数や伸び幅を考慮して、担任の先生や担任助手の方が相談に乗ってくれて、とても助かりました。 夏休みが終わり受験を強く意識した9月には入院するアクシデントもあり、10月には成績が思うように伸びず次第に焦りを感じるようになりました。しかし、自分のこれまでやってきたことを信じ、東進の仲間や担任の先生に支えてもらい、不安も解消することができました。 受験勉強のなかで様々なことがあり、多くの経験をしました。受験勉強をしているうちに必ずうまくいかないときがあると思います。その時は自分のやってきたことを信じてください。どうしても不安なときは仲間に頼ってください。受験を通して、勉強以外にも多くを学びました。この経験は一生役に立つと思います。この経験を活かして大学でも頑張りたいと思います。

相澤伸直

埼玉大学 教育学部

相澤伸直くん

東進ハイスクール川越校

出身校:埼玉県 私立 川越東高校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:剣道部

受験勉強において、基礎固めは何よりも大事

僕は、高校3年生の7月から東進ハイスクールに通い始めました。当時は、共通テスト本番レベル模試では6割程度しか取れず、合格には程遠い位置にいました。しかし、夏休みに全教科の基礎を徹底的に詰めていき、2学期には東進の共通テスト演習講座に取り組める状態にしたことで、秋の共通テスト本番レベル模試では7割5分、12月の東進の共通テストプレ模試では8割を超えることができました。 受験勉強において、基礎固めは何よりも大事です。基礎が固まっていない状態で演習や過去問を取り組んでも力になりません。焦らずに、しっかりと基礎固めに取り組んでください。また埼玉大学志望の方向けにアドバイスを残します。埼玉大学は、共通テストの配点と二次試験の配点を比較すると、共通テストの方が大きいことが分かると思います。つまり埼玉大学は共通テスト逃げ切りが容易な大学です。そのため、早い段階から共通テスト対策をすることをおススメします。また学部学科によって、共通テストに傾斜配点が採用されてる場合が多いです。しっかりと確認をして、勉強計画を立てることを勧めます。 実際に私は、早い段階から共通テストの対策に取り掛かりました。社会は傾斜配点があり200点満点となっていたため他の科目よりも多めに取り組むようにもしました。結果、本番では、傾斜配点で約85%取ることができ、二次試験に向けて大きなアドバンテージを得ることができました。つたない文章で申し訳ありませんが、これから受験される皆さんの役に少しでも立てるなら嬉しい限りです。皆さんが笑顔で受験を終えることを心よりお祈り申し上げます。

鈴木佑輔

埼玉大学 教育学部

鈴木佑輔くん

東進ハイスクール大宮校

出身校:埼玉県 さいたま市立 大宮北高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:男子バドミントン部
引退時期:高3・5月

苦手科目は早めのうちからやっておいた方がいい

僕は3年生の4月から東進に通い始めました。それまで受験勉強はしておらず、定期考査の成績は平均少し下くらいでした。僕は教員になるという目標があったので志望校はすぐ決まりました。しかし、共通テスト同日体験受験では1000点中419点というかなり低い点数でした。 勉強があまり好きでなかった僕が東進で勉強を続けられた理由は、映像による授業であったからだと思います。映像による授業は自分の好きなタイミングで視聴することができるので自分に合った勉強法だったなと思います。また、普段の演習や過去問などすべて東進内で完結するので追加で買う参考書などは必要最低限で済みました。 次の受験生にアドバイスを残すとするなら、苦手科目は早めのうちからやっておいた方がいいです。僕は化学が苦手で最後の最後まで目を背けた結果、共通テスト本番で100点中33点という点数を取ってしまいました。自分の苦手科目を勉強するのは他の科目よりも何倍もしんどいです。しかし、自分が苦手だと自覚しているなら1歩勇気を出して早めのうちからやっておくことを強くお勧めします。 また、部活や行事やゲームなど勉強をしない言い訳を作るのは簡単です。でもほかの人が怠けるときに勉強をする人は必ず報われます。そこでがんばれるかどうかで勝負は決まります。本番が近づいてきて東進の過去問演習講座をやる時は自分がどうして間違えたのか、何がわからなかったのか細かく分析することが非常に大切です。ただ解くだけでなく、次につなげるための過去問演習にしてください。応援してます。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 埼玉大学の偏差値が知りたい

    埼玉大学の偏差値は54~66です。
    経済の偏差値は61~66、教育の偏差値は54~63、教養の偏差値は62、工の偏差値は60~63、理の偏差値は60~62
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 埼玉大学の学部情報が知りたい

    埼玉大学は教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部、の計5学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 埼玉大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 埼玉大学の入試日程が知りたい

    埼玉大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 埼玉大学の入試倍率が知りたい

    埼玉大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう