ページを更新する ページを更新する
公開日 : 2023/10/06

Q.普段は仲がいいのに、たまに態度が急変する母親とどう関わればいいですか?

私と母はとても仲良しなのですが、時々態度が急変して怒られたり、注意されたりしてとても嫌です。さっきまで楽しい話を一緒にしていたのに急に「あんた怠けすぎ。やる気あんの?」など言われ悲しくなります。私はちゃんと時間を決めて、休憩しているのにそんなことを言われるのは嫌です。でも母は私に期待をしてくれているのだと思います。どう伝えたらお互いにいい気持ちでいられるでしょうか? (高2・女性)
母の機嫌は母の責任。重く考えず必要なことだけ伝えて受け流そう

この方が回答してくださいました!

一般社団法人WANA関西代表理事・SEP(自尊感情回復プログラム)研究所 所長(東京・大阪)
ふじきみなこ
藤木美奈子 先生

極貧シングルマザーの子として出生、全国を転々。DV・虐待当事者として育つ。 女子刑務所の刑務官を経て法人設立、その後、大阪市立大学大学院で博士号取得。大学准教授、心理専門職大学院にて教鞭をとったのち、家族とくに親の問題をかかえて心を病んだ若者を支援する自立訓練事業所を1995年、大阪市に開設(~2021 コロナ過で閉所)。 現在は一般向けや、児童相談所、母子生活支援施設にて「SEP®」の実践と研究、および支援者向け研修を実施中。作家として小説、ノンフィクション、ビジネス書など著書・講演も多数。



お母さんのことを理解しよう


 まず、あなたのお母さんは精神的に不安定なところがある人だということを理解しましょう。お母さんの言動にいちいち左右されないようにするためには、その点を理解することが大事です。悪気があるわけではなく、自分の気持ちのコントロールが苦手なのでしょう。お母さんの感情に対して、あなたが責任を感じる必要はありません。お母さんの発言をそこまで重く受け止める必要はないのです。 また、お母さんの癖や弱点に気づいて戸惑ってしまうということは、あなたが大人になり始めた証拠でもあります。仲良し親子でいたいという気持ちもあると思いますが、自分が成長したこと、お母さんにも欠点があることを理解する必要があります。



大事なことはきちんと伝えることが大切


 ただ、怒られる側としては良い気持ちではありませんよね。しかし、子どもが親を変えることはできません。そこで大切なのは、あなたが思っていることをきちんと口に出して伝えることです。お母さんはもしかしたら、あなたが時間を決めて休憩していることに気がついていないのかもしれません。「私はちゃんと時間を決めて休憩しているから大丈夫」という風に言ってみるのはどうでしょうか。



最終手段は物理的に距離を取ること


 それでもしつこく怒ってくるようであれば、少し冗談っぽく自分の部屋へ逃げてしまいましょう。ちょっと笑いながら「あ、また始まった」とか「逃げろ、逃げろ〜!」と言いながら自分の部屋に戻り、お母さんと物理的に距離を取ることが大事です。母親の態度が急変したら、それに振り回されるのではなく、割り切ってしまう方があなたも楽だと思います。 または、第三者に相談をするようお母さんに助言してみましょう。親のことが気になってしまうのは子どもとして当たり前だと思いますが、先ほども述べたように子どもは親を変えられません。自分が何とかしないとと思うのではなく、大人に相談するよう勧めてみるのも良いと思います。



関連記事

トップに戻る

カテゴリー

  • 人間関係
  • 家庭
  • 学校
  • 進路
  • 勉強
  • コンプレックス
  • 恋愛
  • スマホ
  • 健康

あなたのお悩みをお聞かせください

あなたの投稿をもとに専門家や著名人の方に取材を行います!

性別
学年
メールアドレス(任意)
お悩み投稿欄