■現代文
第1問の「評論文」は、例年は抽象的な内容の評論文が出題されるので評論文に苦手意識のある生徒は、まず漢字・語彙といった知識事項を固めることが先決です。こうした漢字力・語彙力は、単に漢字問題や語彙問題で点を取るだけでなく、読解力を根本から支えることにつながります。早い段階で漢字と語句の問題集を1冊ずつ仕上げ、それを文章読解の中で理解していく形をとりましょう。
またセンター現代文に求められる「速読力」を付けるためには、本文を読みつつ問題がきたら解くという読解法(「読みつつ解く」)を日頃からトレーニングしておくことも必要です。そして、本文を読み進めるときはただ目で文字を追うのではなく、手を動かして、キーワードや筆者の主張にしっかり線引きをしていくことで解答の根拠をすばやく見つけられるように学習を進めていきましょう。
第2問の「小説文」については、本文を「客観的」に読むということを一番に心がけてください。感情移入をして主観的に読んでしまうとどうしても得点は安定しません。本文を客観的に正確に読み、事実関係と登場人物の心情をしっかりととらえ、選択肢を要素に分けて「消去法」で消していく読解法を身につけていきましょう。
また小説の語句問題は「辞書的な意味」を答える必要があります。日頃からわからない語句は辞書を引く習慣をつけて、評論の漢字や語彙と同様にどんどん吸収していきましょう。
■古文・漢文
古文・漢文は、現代文に比べると、何について問われているかが見えやすい出題が多く、それゆえ土台となる知識・基本事項の比重の大きい科目です。古文であれば、古典文法・古文単語・古典常識・敬語法など、漢文であれば、返り点などの訓読のスピード・重要句法・漢字の用法や読み・重要語などの土台になる知識の完成度が勝負の大きなカギを握ります。これらをできるだけ早い時期にマスターすることが大切です。遅くとも夏休みが終わる時点までに繰り返し確認をしながら、土台の勉強を終えましょう。それらの知識を身につけたら、後はそれを駆使してできるだけたくさんの問題を解き、解法の訓練を重ねることが必要です。きちんとした土台の上に、全体の時間配分に留意しながら正解を判断するスピードや要領の訓練を重ねることで、常に高得点がとれる、本当の力を身に付けることができるようになります。
夏以降は、センター過去問演習の講座や模擬試験によって、解法の訓練と時間配分の練習を繰り返して下さい。模擬試験は何点とれたかということよりも、年間の学習計画の中で、その進捗度・定着度を測定・認識することが重要なのです。隔月で年6回行われる「センター試験本番レベル模試」を定期的に受験していくことで、着実に実力をのばしていきましょう。
大問数・設問数・マーク数とも昨年通りの出題。評論では新傾向の出題があった。小説は現代女流作家の作品からの出題。古文では2001年以来の歌論の出題。漢文でも久々に史伝が出題された。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問数4題、各大問の配点50点。設問数・マーク数も昨年通り。
第1問の評論は、比較的新しい文章からの出題で、人間の、現実をデザインするという基本的条件について具体例を通じながら論を展開している。文章量が昨年より1割程度増えており、読むのに少し時間がかかったかもしれない。また、問3が新傾向の問題で、問題文に関する図についての四人の生徒の対話が交わされる中、空欄に正しいものを入れる設問が出題された。文章の表現と構成を問う問6は、()が適当でないものを1つ選ぶ問題、()が適当なものを選ぶ問題なので、注意が必要である。
第2問の小説は、5年連続で女流作家の作品からの出題であった。ページ数、文字数、また、設問数、設問形式は昨年通り。現在、活躍中の作家の作品であり、時代的に古びた感じはしないものの、夫と子を亡くした妻の心境を中心とした内容で、受験生にはなかなか共感は得られにくいかもしれない。問5の理由説明問題は選択肢がまぎらわしく、問6の表現に関する問題は、本文を丁寧に読み返す必要があるため、正解を得るまでに時間がかかると思われる。
第3問の古文は、17年ぶりの歌論で取り組みにくく感じたかも知れないが、例年より本文が短く、内容自体は読みにくくはない。しかし、問われている内容が書かれている箇所を見つけられないと、解答しにくい問題もあった。問2の文法問題は新形式の問い方で、助詞に関わるのも新傾向と言えるが、問われている知識は基礎的内容。問5、問6は傍線部はないが、該当箇所を見つけて選択肢と照合する問題。全体を見わたす合致問題の出題はなかった。
第4問の漢文は、近年随筆的内容の文章が多かったが、本試験では1999年度の『列女伝』、追試験も含めれば2011年度の『宋史』以来、久々に史伝による出題であった。設問形式は、語の意味、解釈、書き下し文と解釈の組合せ、理由説明、内容説明に加え、主体を問う問題が出題されたが、大きな傾向の変化はない。
国語全体としては、昨年並み。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2018
|
第1問 |
評論:有元典文・岡部大介『デザインド・リアリティ−集合的達成の心理学』 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:井上荒野「キュウリいろいろ」 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
古文:本居宣長『石上私淑言』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
漢文:李『続資治通鑑長編』 |
6 |
8 |
50 |
|
2017
|
第1問 |
評論:小林傳司「科学コミュニケーション」 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:野上弥生子「秋の一日」 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
古文:『木草物語』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
漢文:新井白石『白石先生遺文』 |
6 |
8 |
50 |
|
2016
|
第1問 |
評論: 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:佐多稲子『三等車』 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
古文:『今昔物語集』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
漢文:盧文弨『抱経堂文集』 |
7 |
8 |
50 |
|
2015
|
第1問 |
評論:佐々木敦『未知との遭遇』 |
6 |
11 |
50 |
第2問 |
小説:小池昌代『石を愛でる人』 |
6 |
9 |
50 |
|
第3問 |
古文:『夢の通ひ路物語』 |
6 |
8 |
50 |
|
第4問 |
漢文:程敏政「篁墩文集」 |
7 |
9 |
50 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|
106.96点 | 129.39点 | 119.22点 | 98.67点 | 101.04点 |