ブログ
2018年 5月 29日 モチベートできる人間の強さ
こんにちは!
早稲田大学教育学部4年の
宮野瑛莉果です!
もうすぐ6月に入るので
部活もラストに向けて
盛り上がっているのでは
ないでしょうか。
そうなると
勉強に集中できなかったり
なんとなくぼーっとしてしまうこと
ありますよね。
わたしも部活引退間近は
ふわふわしていたこともありました。
いままで3年間
担任助手として様々な生徒を見てきて
いろんな合格ストーリーを見てきて
感じることは、
第一志望校に合格する部活生は、
部活は本気!
でも勉強も本気!
です。
すっごい当たり前のことだし
きれいごと言いましたね(笑)
もう少し違う表し方をします。
第一志望校に合格する部活生は、
部活も勉強も
本気になるために
自分を
モチベートできる。
これだと思います。
そしてポイントは
どう自分をモチベートするか
です。
まずみなさんがどんな時に
モチベーションが上がるか
考えてほしいです。
多くの人は、
「最近〇〇できるようになったし、
△△もやってみようかな」
のように、
できることが
増えると
もっとできることを
増やしてみたくなりますよね。
わたしが知っている
第一志望校に合格している部活生は
自分をモチベートするために
☆小さな目標設定を
大切にしている☆
と思います。
小さな目標設定で大切なのは
期間が短いことです。
最長でも1週間くらいが
おすすめです。
というのも、
次の模試まで、
次のテストまで、
という長期的な視点は
もちろん大切ですが、
そうすると
1日の学習の重要性が薄れがちです。
しかし、
1週間ごとに明確な目標があれば、
1日の学習の重要性が
感じられますよね。
そういう1つ1つを
大切にできることこそが
自分をモチベートするきっかけになり
合格に近づくポイントです。
実際にわたしがやっていたのは、
毎週日曜日に
英語のセンター過去問を解くようにして
目標点を設定していました。
そのおかげで
「この1週間〇〇を頑張ったから、
何点伸びた!」
「来週は何点取りたいから、
もっと△△しようかな」
など
自分の学習を振り返ることができ
そして次の目標も明確に
見えるようになりました。
その結果
部活はもちろん
勉強も目の前の目標に向けて
努力することが出来たと思います。
なのでぜひみなさんには
自分をモチベートできる人間
になってほしいです。
「わたし意外とできんじゃん!」
「頭よくなってきたかな?」
なんて思うと、たのしくなってきて
本気になれます!!笑
まずは
6月17日(日)にある
全国統一高校生テスト
に向けて
小さな目標設定を
していくといいと思います。
市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果