ブログ
2018年 5月 31日 スポーツ選手もやっている!?マインドフルネスについて
こんにちは
担任助手2年の阿部です!
さて、今回のテーマの息抜き法ですが
僕は基本的に1度ゲームやスマホに手を出すと
そのまま何時間もやってしまうので
息抜きにそういったものは控えていました…
勉強中の息抜きといえば
すぐできるものとして
疲れたなと感じたらお菓子を
食べて糖分を補給したり、
伸びをして一旦リラックスを
するようにしていました。
また、勉強をし続け
休む暇なんてないけどこれ以上
勉強続けるのは無理!
という試験が近づいてきた時期には
頭を使わなくても出来る勉強、
例えば
現代文の背景知識の本を読んだり、
日本史の資料集をみて
寺や仏像観賞をしたり
などをしていました。
ここでちょっと紹介したいのが
マインドフルネスといって
現在注目され始めている
リラックス方法です。
いすに座ったまま、
背筋をしっかりと伸ばして
目を瞑ります。
自分の呼吸の様子や
その呼吸によるお腹の膨らみ方
肌に感じる温度や感触など
自分の体の様子の
すみずみに意識を向けます。
その後、周りのかすかな音や
様子について意識を
向けていきます。
その後また自分の体に意識を戻し
ゆっくりと目を開けます。
そうすると驚くほど
頭がスッキリします!
(この感覚は文字では
伝え切れません…)
恐るべしマインドフルネス…
効果には個人差はありますが、
試合前のリラックスに
取り入れている
スポーツ選手もいるそうです。
長時間の勉強時間に耐えるには
自分に適切なタイミング、方法の
息抜きを知っておく必要があります。
適度な息抜きを知っていることは
大学受験において
ひとつの武器なると思います。
特に受験生は連日長時間の勉強となる
夏休みの前には
自分に最適息抜き方を
見つけられるといいですね。