ブログ
2019年 9月 15日 基礎と応用の両立
こんにちは、担任助手2年の坂口です。
夏休みが終わってはや2週間が経ちましたね。。学校と受験勉強の両立はうまくできていますか?
受験生の夏休みは基礎固めとセンター過去問演習がメインだと言われていたと思います。そして、夏休みが終わったこの時期からは志望校の過去問演習が主軸になってきます。それと合わせて、自分の苦手分野の克服、志望校対策の勉強もしていく形になります。
しかし、全員が全員今から志望校の過去問演習だけをしていって問題ないのでしょうか?
答えは「いいえ」だと思います。
8月のセンター模試でどれくらい取れましたか?
8割9割取れている人はセンター演習は一旦終えて志望校の過去問演習に移行していいと思います。
ただ、まだ6割7割、もしくはそれ以下の点数の人、基礎は完璧に固まってますか?まだ固まり切ってない状態で二次・私大の過去問演習に完全に移行するのはリスキーだと思います。
9月はいわば”夏休みの残り物を片付ける月”です。
まだ基礎固めが終わっていないならそれを最優先に、センター演習がやりきれていない人はそれをまず片付ける、その上で志望校演習、その対策をしていってください。
目の前の課題を解決せずして先に進もうとするのは効率が悪いです。今自分が何をすべきか、何が最優先課題なのかを考えて、それに取り組み、一歩ずつ進むようにしてください!