全体概観
 
        第3問は対話文完成問題がなくなり配点が減少。第2問と第4問で配点が増加した。
| 大問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                | 
| 設問数 | 
                減少(-1) | 変化なし | 増加                | 
| マーク数 | 
                減少(-1) | 変化なし | 増加                | 
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                | 
大問数は6題で変化はなかったが、形式や配点に一部に変化があった。 形式面では、昨年までの第3問A(対話文中の空所補充問題)の出題がなくなり、第3問はA(不要な文の選択)、B(意見内容の要約)の2パート構成に減少した。一方、第4問B(説明文書などの読み取り)では設問数が1つ増加した。大問配点の増減は、第2問(+3点)、第3問(−8点)、第4問(+5点)であった。 内容面では、昨年までの第3問Aの会話文の要素は、第2問Cに統合された形で配点が増えたと言える。また、昨年・一昨年と物語文が出題された第5問は、今年は惑星探査の「日誌」を読み取るという出題だった。 今年の総語数は4200語超で、ここ7年続けて4000語を超える出題となっている。第1問・第2問は、発音・文法・語法等の英語の基礎力を試す問題で、全体配点の約30%が与えられている。第3問〜第6問は全体配点の約70%を占める読解問題で、パラグラフの理解を問う基本問題から始まり、実際に英文に接する際に考えられる様々な状況を想定した理解力・運用力を問う出題となっている。具体的な出題内容は、パラグラフ理解、議論の要点整理、図表を交えた英文読解、広告文からの情報収集、物語等の文章や説明的文章の読解である。長文の語数は、第4問A(説明文)が約410語、第5問(日誌)が約660語、第6問(説明文)が約600語である。英語のパラグラフについての理解と内容の要点把握という基礎力の上に、英文のタイプに応じた読み方が求められている。
| 年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 | |
| 2018 | 第1問 | A | 単語の発音 | 3 | 3 | 14 | 
| B | 単語のアクセント | 4 | 4 | |||
| 第2問 | A | 文法・語法 | 10 | 10 | 47 | |
| B | 整序英作文 | 3 | 6 | |||
| C | 対話文中の英文完成 | 3 | 3 | |||
| 第3問 | A | 不要な文の選択 | 3 | 3 | 33 | |
| B | 意見内容の要約 | 1 | 3 | |||
| 第4問 | A | 図表を使った説明文読解 | 4 | 4 | 40 | |
| B | 説明文書などの読み取り | 4 | 4 | |||
| 第5問 | 小説・物語文の読解(日誌) | 5 | 5 | 30 | ||
| 第6問 | A | 説明的文章の読解 | 5 | 5 | 36 | |
| B | 1 | 4 | ||||
| 2017 | 第1問 | A | 単語の発音 | 3 | 3 | 14 | 
| B | 単語のアクセント | 4 | 4 | |||
| 第2問 | A | 文法・語法 | 10 | 10 | 44 | |
| B | 整序英作文 | 3 | 6 | |||
| C | 対話文中の英文完成 | 3 | 3 | |||
| 第3問 | A | 対話文中の空所補充 | 2 | 2 | 41 | |
| B | 不要な文の選択 | 3 | 3 | |||
| C | 意見内容の要約 | 1 | 3 | |||
| 第4問 | A | 図表を使った説明文読解 | 4 | 4 | 35 | |
| B | 説明文書などの読み取り | 3 | 3 | |||
| 第5問 | 小説・物語文の読解 | 5 | 5 | 30 | ||
| 第6問 | A | 説明的文章の読解 | 5 | 5 | 36 | |
| B | 1 | 4 | ||||
| 2016 | 第1問 | A | 単語の発音 | 3 | 3 | 14 | 
| B | 単語のアクセント | 4 | 4 | |||
| 第2問 | A | 文法・語法 | 10 | 10 | 44 | |
| B | 整序英作文 | 3 | 6 | |||
| C | 対話文中の英文完成 | 3 | 3 | |||
| 第3問 | A | 対話文中の空所補充 | 2 | 2 | 41 | |
| B | 不要な文の選択 | 3 | 3 | |||
| C | 意見内容の要約 | 1 | 3 | |||
| 第4問 | A | 図表を使った説明文読解 | 4 | 4 | 35 | |
| B | 説明文書などの読み取り | 3 | 3 | |||
| 第5問 | 小説・物語文の読解 | 5 | 5 | 30 | ||
| 第6問 | A | 説明的文章の読解 | 5 | 5 | 36 | |
| B | 1 | 4 | ||||
| 2015 | 第1問 | A | 単語の発音 | 3 | 3 | 14 | 
| B | 単語のアクセント | 4 | 4 | |||
| 第2問 | A | 文法・語法 | 10 | 10 | 44 | |
| B | 整序英作文 | 3 | 6 | |||
| C | 対話文中の英文完成 | 3 | 3 | |||
| 第3問 | A | 対話文中の空所補充 | 2 | 2 | 41 | |
| B | 不要な文の選択 | 3 | 3 | |||
| C | 意見内容の要約 | 1 | 3 | |||
| 第4問 | A | 図表を使った説明文読解 | 4 | 4 | 35 | |
| B | 説明文書などの読み取り | 3 | 3 | |||
| 第5問 | 複数情報源に基づく読み取り | 5 | 5 | 30 | ||
| 第6問 | A | 説明的文章の読解 | 5 | 5 | 36 | |
| B | 1 | 4 | ||||
過去の平均点の推移
| 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 
|---|---|---|---|---|
| 123.73点 | 112.43点 | 116.17点 | 118.87点 | 119.15点 | 
設問別分析