大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問構成は倫理分野、政治・経済分野から各3問。小設問はすべて「倫理」「政治・経済」それぞれの出題内容と同一。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
マーク数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

出題形式としては、倫理分野、政治・経済分野から大問が各3問ずつ計6問、小設問はすべて「倫理」「政治・経済」それぞれの出題内容と同一であった。また政治・経済分野で2013〜2015年度にあった「倫理、政治・経済」オリジナルのリード文は本年度もなく、すべて「倫理」「政治・経済」単独からの流用であった。また、倫理分野が前年度と比べて1問減少したため、小設問は36問となった。
本年度も「倫理」と「政治・経済」の全分野から網羅されるように設問が選択されている。したがって、倫理分野、政治・経済分野ともに十分な準備をしておかないと高得点は望めないであろう。全体としてはオーソドックスな出題が多く、難易度は昨年よりやや易化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近現代思想分野

6

6

18

第4問

政治・経済総合問題

8

8

22

第5問

国際経済

5

5

14

第6問

労働

5

5

14

2017

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近現代思想分野

7

7

18

第4問

政治・経済総合問題

8

8

22

第5問

民主政治

5

5

14

第6問

貨幣

5

5

14

2016

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近現代思想分野

7

7

18

第4問

政治・経済総合問題

8

8

22

第5問

国際政治

5

5

14

第6問

市場メカニズム

5

5

14

2015

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近現代思想分野

7

7

18

第4問

政治・経済総合問題

6

6

14

第5問

人権と行政組織

7

7

18

第6問

経済のグローバル化

7

7

18

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
66.63点 60.50点 59.57点 67.29点 60.68点

設問別分析

【第1問】現代社会分野・青年期分野
リード文は「倫理」第1問と共通であった。出題内容は、青年期、社会主義者とヒューマニズム、マズロー、資料文読解、センであった。センの「潜在能力」について深く問われた問5以外は、学習を積み重ねてきた受験生ならば十分対応可能な問題である。

【第2問】源流思想分野・日本思想分野
リード文および小設問のベースは「倫理」単独科目の第3問(日本思想)であり(7題中5題が「倫理」第3問と共通)、2題が「倫理」第2問(源流思想)と共通問題であった。出題内容は、日本の神、八正道、日蓮、江戸時代の学者、欲望を探究した思想家・宗教者、三宅雪嶺、趣旨読解であった。問2の八正道は2014年度本試験の「倫理」でも出題されているが、今回は選択肢のうちの二つに「六波羅蜜」という明らかな誤りを含ませており、難易度を下げている。問4と問5は、それぞれ出版業、欲望と、視点を変えて出題しているが、求められる知識は標準レベルである。問6の三宅雪嶺は一見難しそうだが、問題文にヒントが出ている。正答の選択肢もそれに対応しているので、素直に選びたい。

【第3問】源流思想分野・西洋近代思想分野
リード文および小設問のベースは「倫理」単独科目の第4問(西洋近現代思想)であり(7題中5題が「倫理」第4問と共通)、2題が「倫理」第2問(源流思想)と共通問題であった。出題内容は、パウロ、ロック、自然をめぐる西洋の思想、資料文読解、歴史に名を残す書物の内容、趣旨読解であった。全体的に基礎的な事項が出題されている。問3と問5は時代横断的な問題であるが、近年よく出題されているパターンであるから、過去問に取り組んでいた受験生は対応できたであろう。

【第4問】近代国家の役割と変遷
リード文は「政治・経済」第1問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。出題内容は、リード文の穴埋め、基本的人権、アメリカとイギリスの政治制度、法の支配、需要曲線・供給曲線、ローレンツ曲線、エネルギー(電力)、日本の安全保障であった。問5は問題の設定から、どちらの曲線が動くかを判断すればよい。問6は選択肢を一つ一つしっかり読み、グラフと比較して正誤判断すること。その他の小設問は基礎・標準レベルであった。

【第5問】国内外での経済格差
リード文は「政治・経済」第3問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。出題内容は、リード文の穴埋め、南北問題・南南問題、一次エネルギーに関する表の読み取り、社会保障制度、教育費支出に関する表の読み取りであった。概ね基礎・標準レベルの問題であったが、教科書では読み流してしまいそうな所で述べられている「トレード・オフ」が出題された問1や、各国の一次エネルギーの特色を把握しているかが問われた問3は、解答に時間がかかったかもしれない。

【第6問】男女共同参画社会
リード文は「政治・経済」第4問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。出題内容は、政治制度に関する一定の知識を基にした表の読み取り、国会の種類・議院の会議、アファーマティブ・アクション、労働に関する法律、違憲とされた法制度であった。問4の労働に関する法律がやや細かい程度であるが、できれば全問正解したい。

SNSでシェアしよう!