大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

実験考察問題が増加し、計算問題が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加(+1)  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問は3問、問題数は16問で昨年と変わらず、解答数は18で昨年より1増加した。問題形式は空所補充、用語の組合せ、正誤判断が主体ではあるが、当てはまる選択肢を過不足なく含むものを選ばせる知識問題が出題され、実験考察問題が増加した。また、昨年は出題されなかった計算問題が出題された。昨年に比べて難化した。例年同様、特定の分野に偏ることなく、幅広い内容が出題されている。出題は、第1問が教科書の「生物と遺伝子」から生物の特徴・代謝・遺伝情報とDNA・遺伝情報とタンパク質の合成、第2問が「生物の体内環境の維持」から血液凝固・血液の循環・酸素解離曲線・免疫、第3問が「生物の多様性と生態系」から生態系での窒素の循環・生態系とエネルギーの流れ・植生の多様性と遷移である。前年と同じく、教科書の項目に沿った出題であるが、実験考察問題の増加により,時間内で十分な解答をすることは難しかったと思われる。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 7 19
第2問 生物の体内環境の維持 5 6 15
第3問 生物の多様性と生態系 5 5 16
2018 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 7 19
第2問 生物の体内環境の維持 5 5 15
第3問 生物多様性と生態系 5 5 16
2017 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 7 19
第2問 生物の体内環境の維持 5 5 15
第3問 生物多様性と生態系 4 5 16
2016 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 6 19
第2問 生物の体内環境の維持 5 6 16
第3問 生態と環境 5 5 15
2015 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 6 20
第2問 生物の体内環境の維持 5 5 15
第3問 生物の多様性と生態系 5 5 15

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015
35.62点 39.47点 27.58点 26.66点

設問別分析

【第1問】生物と遺伝子(生物の特徴・代謝・遺伝情報とDNA・遺伝情報とタンパク質の合成)
設問数は6問、解答数は7でどちらも昨年と変わらなかった。Aでは、生物の特徴に関する知識問題と、代謝に関する知識問題と実験考察問題が出題された。問1は当てはまる選択肢を過不足なく含むものを選ばせるという点でやや難しい。問2は紛らわしい選択肢が多く、得点差がついたであろう。問3は酵素に関する実験考察問題であり、仮説を検証するための実験を解答する必要があった点が新しい。Bでは、DNAと遺伝情報に関する知識問題と、遺伝子の発現に関する計算問題が出題された。問4・問5はDNAに関する空所補充と知識問題であり、容易に解答できる。問6は遺伝情報とタンパク質の合成に関する計算問題であり、DNAが300塩基「対」であることを把握できたかで、正答率に差が生じたと思われる。

【第2問】生物の体内環境の維持(血液凝固・血液の循環・酸素解離曲線・免疫)
設問数は5問で昨年と変わらず、解答数は6で昨年より1増加した。Aでは、血液凝固に関する知識問題と、血液の循環と酸素解離曲線に関する考察問題が出題された。問1は易しい知識問題。問2は与えられた条件での血液循環の変化を考察する必要があり、解答に時間を要する。問3は酸素解離曲線に関する考察問題であり、二酸化炭素濃度による酸素解離曲線の左右へのシフトを考察する必要があり、やや難しい。Bでは、免疫に関する知識問題が出題された。問4・問5はともに解答し易い。

【第3問】生物の多様性と生態系(生態系での窒素の循環・生態系とエネルギーの流れ・バイオーム・植生とその環境・植生の遷移)
設問数は5題、解答数は5個でどちらも昨年と変わらなかった。Aでは、生態系での窒素の循環とエネルギーの流れに関する知識問題が出題された。問1・問2ともに解答し易い。Bでは、植生とその環境に関するデータ考察問題と、植生の遷移に関する実験考察問題が出題された。問3はバイオームに関する知識問題と、葉の寿命と厚さに関するデータ考察問題であり、やや難しい。問4は光‐光合成曲線のグラフを読み取る問題であり、解答に時間を要する。問5は遷移に関する考察問題であり、遷移の正確な知識を必要とするため、難しい。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!