大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問ごとの出題に大きな変化はないが、第3問から第5問の選択問題で選択肢から答を選ぶ問題が出題されなかった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

昨年と同様、数学I分野の第1問は3問、第2問は2問の中問に分かれ、第2問[2]の「データの分析」では、箱ひげ図、ヒストグラム、散布図の読み取りを中心とした問題が出題された。第3問の「場合の数と確率」は、4年連続で確率のみの出題となった。第4問の「整数の性質」では、一次不定方程式の整数解と、それを利用した連続3整数の決定がテーマの問題が出題された。第5問の「図形の性質」では、チェバの定理などを用いる問題が出題されたが、三角比の値が与えられているところが目新しい。 新たな傾向、形式の問題は出題されなかった。また、大問数は昨年度までと変化はなく、全体の分量、難易度ともに大きな変化はない。

年度 大問 出題分野 配点
2019 第1問 [1] 数と式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
第3問 2問選択 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2018 第1問 [1] 数と式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
第3問 2問選択 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2017 第1問 [1] 数と式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
第3問 2問選択 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2016 第1問 [1] 数と式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
[3] データの分析
第3問 2問選択 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2015 第1問 2次関数 20
第2問 [1] 数と式 25
[2] 図形と計量
第3問 データの分析 15
第4問 2問選択 場合の数と確率 20
第5問 整数の性質 20
第6問 図形の性質 20

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
61.91点 61.12点 55.27点 61.27点 62.08点

設問別分析

【第1問】 数と式・集合と命題・2次関数
[1](数と式)
根号、絶対値を含む式の整理と、これを含む方程式の解を求める問題である。根号と絶対値のそれぞれの性質を正しく理解できているかが試される。絶対値を外す際に場合分けの条件を満たすか否か、確認することを忘れないようにしたい。

[2](集合と命題)
2つの自然数の偶奇に基づく条件に関し、必要条件・十分条件の判定を行う問題である。比較的平易な出題であり、pの否定を正しく書き出しておけば難しくない。

[3](2次関数)
文字の定数を含む方程式で表された2次関数のグラフに関する問題。(1)では頂点を求め、(2)では与えられた条件から定数a,bを決定し、そのときのグラフの平行移動を考える問題である。計算ミスにさえ注意すれば平易である。

【第2問】 図形と計量・データの分析
[1](図形と計量)
三角形が与えられ、それぞれの角の三角比や辺の長さ、面積を求める問題。前半の計算の結果から、点同士の位置関係を正しく理解し、図示することが後半を解ききるポイント。

[2](データの分析)
ソメイヨシノの開花日、モンシロチョウやツバメの初見日についての分析結果に関する問題。箱ひげ図やヒストグラム、散布図の基本的な見方を理解していることが大切である。また、後半は変数の変換に伴う平均値や標準偏差の変化に関する理解が求められる。

【第3問】 場合の数と確率 (選択問題)
最初にさいころを1回投げて出た目によって赤い袋か白い袋を選び、その中から球を取り出すときの確率の問題である。2回目以降は、最後に取り出された球の色による確率計算になる。結果が煩雑なので、丁寧に計算を行う必要がある。

【第4問】 整数の性質 (選択問題)
一次不定方程式の整数解を求める問題からスタートし、最終的には連続する3つの自然数の積が6762の倍数となるための条件を考える問題。誘導は丁寧だが、最後の設問につながる意図に気づかなければ解きにくいかもしれない。

【第5問】 図形の性質 (選択問題)
三角形とその内接円に関する問題である。第5問としては珍しくsinやcosの値が与えられており、それにより面積計算などを行う。しかし、問題としては頻出タイプであり、図を丁寧に描いて考えることができれば標準的である。点Qが円と三角形の接点に一致することに気づきたい。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!