ページを更新する ページを更新する

香川大学

合格体験記 香川大学

原佐采

香川大学 医学部

原佐采さん

東進衛星予備校倉敷駅前校

出身校:岡山県立 倉敷南高校
東進入学時期:高1・11月
所属クラブ:バドミントン部
引退時期:高2・2月

同日受験であと1年でこの問題を解かなければいけないんだと実感がわいた

私は髙1の11月に東進に入学しました。以前集団授業型の塾に通っていたのですが一度授業を欠席してしまうとわからなくなることがよくありました。東進は自分のペースで進めることができ、わからないところを繰り返し視聴することができるのがよかったです。 おすすめの模試は、共通テスト本番レベル模試です。特に同日受験が印象的でしたた。あと1年でこの問題を解かなければいけないんだと実感がわいたからです。 また、やる気がなくなったときは、ホームルームやチームミーティングなどで話を聞いたり、友人と話をしたりすることができるのでモチベーションも保ちやすかったです。私は総合型選抜で合格したのですが、合格後も余ったコマ数の分だけ大学で使う科目の授業を選択するということもできて、これはほかの塾ではできないことなので時間を有効活用できてよかったと思います。

大森有紗

香川大学 経済学部/昼間コース

大森有紗さん

東進衛星予備校新倉敷玉島校

出身校:岡山県立 玉島高校
東進入学時期:高3・9月
所属クラブ:陸上部
引退時期:高3・5月

二次試験は記述式で、自分ではなかなか採点をすることが難しいが、東進で添削をしてくれるので助かった

私は高校3年生の9月、高3生入学締め切りの日に東進に入りました。入学してからは苦手な数学、化学、生物の受講と共通テストの過去問演習を頑張りました。できるだけ早く受講や過去問を終わらせて共テAIに入ることができるように、毎日東進に通いました。 東進に入るまでは勉強の習慣が全くなく、テスト前しか家で勉強していなかったのですが、東進に通うようになり、毎日長時間勉強する習慣をつけることができました。入学するのが遅かったため、他の高3生より進むのが遅く、不安になったこともありましたが、自分のペースでやるべきことを進めていくうちに自分でもどんどん力がついてきていることを実感し、安心できました。 共テAIや志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手なところをAIが分析してくれるので、苦手としている分野の演習がたくさんでき、少しずつ苦手を克服していくことができました。共通テスト前にはチームミーティングや激励会で、先生が前日の過ごし方や当日の心構え、気を付けることなどを教えて下さったので、心配しすぎることなく本番を迎えることができました。 二次対策では志望校の過去問はもちろん、志望校の似た出題形式の他の大学の過去問も解くことができたため、より多くの演習を進め、志望校の傾向に慣れることができました。二次試験は記述式で、自分ではなかなか採点をすることが難しいですが、東進で添削をしてくれるので助かりました。添削は返却されるのもとても早いため、すぐに復習をすることができてよかったです。添削のコメントではアドバイスや改善点を指摘してくれるだけでなく、自分の答案で良かったところや応援、励ましの言葉なども書いてくれたので、自信に繋がりとても励みになりました。 志望校に合格することができ、今まで頑張ってきてよかったなと思います。

丹田菜穂

香川大学 農学部

丹田菜穂さん

東進衛星予備校徳島脇町校

出身校:徳島県立 脇町高校
東進入学時期:高1・4月

仲間のおかげで苦しい時間を乗り越えることができた

私は脇町高校のOBの紹介で東進を知り、高校入学と同時に東進へ通い始めました。体験講座で受けた英語の授業が面白く、わかりやすかったので入学しました。私は、本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生の夏です。理科と社会の模試を受け始め、3割に満たない成績を取ったことに焦りを感じたからです。また、当時は数学、英語も5割以下でもっと勉強量を増やすべきだと強く感じました。 東進は年末年始を除いて毎日開校しており、自分のタイミングで登下校できるため、部活をしていた私でも毎日登校することができました。また、大学合格という同じ目標に向かって進む仲間たちとともに勉強することで集中力を高め、自ら勉強する姿勢を身につけることができました。 東進の魅力は1年生のころから行われる共通テスト本番レベル模試です。早い段階から共通テストの出題形式に慣れ、本番を意識することができるからです。また、志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野を分析し出題してくれるため、順に解いていくだけで苦手を克服することができます。私は数学と化学が苦手だったので、その2科目を重点的に勉強しました。 3年生で成績が伸び悩んだ時も、いつも同じ自習室で勉強している仲間のおかげで苦しい時間を乗り越えることができたと実感しています。大学では食品や微生物、発酵についての専門的な知識を身につけ、変動する時代に対応できる大人になりたいです。これから受験を迎えるみなさんを心から応援しています。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 香川大学の偏差値が知りたい

    香川大学の偏差値は55~67です。
    医の偏差値は59~67、教育の偏差値は57~60、経済の偏差値は60、法の偏差値は59、創造工の偏差値は55~57、農の偏差値は56
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 香川大学の学部情報が知りたい

    香川大学は教育学部、法学部、経済学部、医学部、創造工学部、農学部、の計6学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 香川大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 香川大学の入試日程が知りたい

    香川大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 香川大学の入試倍率が知りたい

    香川大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう