ページを更新する ページを更新する

日本大学

学部・学科

法学部

定員

1,733

学問分野

法学 政治学 経済学 経営学 メディア学 国際学

特色

弁理士、税理士、公認会計士などの国家資格取得を支援する学生研究室を設置。

取得できる免許・資格

教員免許(中-社、高-地歴・公)

所属キャンパス

神田三崎町キャンパス

学部と直結する大学院

法学/新聞学/法務

学科・コース・専修一覧

・法律学科【昼】

専門的かつ応用的に法律を学び、社会の様々な問題を解決できるリーガルマインドを持った人材を育成する。弁護士や裁判官、検察官など法律専門職を目指す学生や難易度の高い試験合格を支援する法曹コース、法律の各分野を幅広く学ぶ総合法コースの2つを設置。

・政治経済学科

現代の政治や経済を総合的に学んでいく。政治史や政治論、行政学といった社会科学に必要な基本的な知識を身につけたのち、2年次から国際政治経済、日本政治経済、地方行財政、政治経済理論の4つのコースに分かれて専門的な学びと研究を行う。

・新聞学科

ジャーナリズムやメディア業界で活躍する人材を育成する。2年次から、ジャーナリズムや広報広告、メディアコンテンツ、ネットメディア、出版メディアといった多様な履修モデルに沿って学修を進め、専門性を深めていく。

・経営法学科

法学と経営学をともに学び、実社会で即戦力となる企業人を育成する。2年次から、企業法務やマーケティングなどを扱うビジネス法、国際的な取引や契約などを学ぶ国際法務、特許や著作権などについて学ぶ知的財産の3つのコースに分かれる。

・公共政策学科

法的知識を基盤に、変容し多様化する公共分野で活躍できる人材を育成する。1年次から、行政職課程、公安・自治体コース、公共・公益マネジメントコースの3つのコースに分かれ、専門的な知識を修得する。

・法律学科【夜】

第二部(夜間部)法律学科には、総合法コースが設置されている。主に夕方からの時間帯を使い、第一部法律学科と同様のカリキュラムや授業内容を提供している。

文理学部

定員

1,900

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 社会学 社会福祉学 数学 物理学 化学 地学 応用生物学 健康科学 教員養成 教育学 情報学

特色

学科の垣根を越えて学ぶ「総合教育科目」など特色あるカリキュラムを展開。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、公認心理師、認定心理士、地域調査士、GIS学術士、学芸員、社会調査士、社会福祉士、スクールソーシャルワーカー、社会福祉主事、児童福祉司、児童指導員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、技術士補、測量士補、公認スポーツ指導者、教員免許(小二種、中-国・数・理・社・保体・宗・英・中国語・ドイツ語、高-国・数・理・地歴・公・情・保体・書・宗・英・中国語・ドイツ語、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、作業環境測定士、司書教諭、司書

所属キャンパス

文理学部キャンパス

学部と直結する大学院

文学/総合基礎科学

学科・コース・専修一覧

・哲学科

人類の普遍的な問いを追究し、論理的思考力を修得する。哲学、倫理学だけでなく、美学や宗教学も学べることが特徴である。真・善・美・聖という4大価値の基礎を理解したのち、2年次からは課題研究(ゼミナール)、演習などを通じ各分野の専門性を高める。

・史学科

充実した教育環境のもと、歴史学とその研究法を身につけ、現代社会の諸問題の解決策を探る。史学の基本を修得した上で、日本史、東洋史、西洋史、考古学、文化財学の中から研究分野を設定する。3年次よりゼミでさらに専門性を深め、卒業論文に取り組む。

・国文学科

古典から近現代までの日本文学を多角的に学ぶ日本文学、日本語の歴史やあり方を学ぶ日本語学の2つの分野を通して社会のあり方を見つめ直す。3・4年次には2つの分野のいずれかのゼミを選択し、4年次には卒業論文を執筆する。

・中国語中国文化学科

1年次に実践的な中国語と中国の文化や歴史に関する基礎知識を身につけ、2年次には中国語の運用能力を高める。さらには中国の文学や社会など専門分野の学修にも取り組む。ネイティブスピーカーによる少人数の中国語の講義など実践的な教育を行っている。

・英文学科

英語圏の文学を学び、作品の背後にある文化や人間に対する深い洞察力を養うことで、異文化を柔軟に理解し世界を舞台に活躍する真の国際人を育成する。読む、書く、聞く、話すという英語の4技能を高め、英語の感覚を磨くことも目標として掲げる。

・ドイツ文学科

ドイツ語圏の文学、語学、文化を組み合わせて学び、国際的な視点を身につける。ネイティブスピーカーによる授業や、2年次から参加できる海外語学研修を通じて、ドイツ語の運用能力を養うとともに、ドイツの文学や文化などについても学ぶ。

・社会学科

社会学の理論に基づく構想力と企画力を兼ね備え、様々な問題を抱える現代社会を的確かつ柔軟に捉えることができる人材を育成する。3年次以降は多岐にわたる分野から研究テーマを設定し、学びの集大成として卒業論文や共同研究に取り組む。

・社会福祉学科

様々な社会福祉の実践を学び、福祉行政、産業福祉、ソーシャルワークといった各自の将来の進路に応じた学びを進める。専門的な知識を修得するのはもちろん、演習や実習、フィールドワーク、インターンシップなどを行い、実践力を養う。

・教育学科

社会学や心理学、医学、哲学、歴史学など様々な学問に教育の視点から迫る。学校教育の教員として活躍するだけでなく、企業の人事部門や人材派遣業などを中心に人的サービスに関わる幅広い職業で活躍できる力を身につける。

・体育学科

体育やスポーツ、健康に関するデータを収集・分析・考察して得る「科学的な知」と、技能やコツをつかむことで得る「実践的な知」を兼ね備えた指導者や研究者などを育成する。

・心理学科

実習や実験を通して心のメカニズムを科学的に解明する。環境心理学や健康心理学、社会心理学など幅広い領域を学修できるカリキュラムを用意している。少人数制の演習や実習などを通じて、心理学を体験的に学ぶことができる。

・地理学科

地域の自然環境の成り立ちや人間の生活を総合的に考察し、課題の解決に貢献できる地理学のスペシャリストを育成する。自然科学・人文・社会など地理学の幅広い知識や地理情報システムの活用、地図の作成方法などを学ぶ。

・地球科学科

気候変動や自然災害などの地球の諸現象とメカニズムを研究対象とし、地球科学を幅広く学ぶ。富士山周辺で行う野外実習などの体験を通して地球科学の調査法を修得し、地球と人間の未来を見通す力を身につける。

・数学科

純粋数学から応用数学までを幅広く学ぶ。1年次には線形代数、微分積分といった専門的な数学の基礎を学修し、2年次以降は1年次に学んだ基礎を活かして演習に取り組む。論理力と数学の運用力を身につけ、社会の課題解決に貢献できる力を養う。

・情報科学科

プログラミング言語と論理的・数理的思考力、自主性を身につけ、IT(情報技術)の力で社会を良くする技術者を育成する。定式化した社会問題を最新技術で解決できるよう専門的な知識と理論を学び、新たな技術を生み出す創造的思考や問題解決技術を修得する。

・物理学科

観測や測定による実験物理学と、結果を予測する理論物理学の両面から物理学を幅広く研究する。1・2年次は数学や力学といった古典物理学を学び、相対性理論や量子力学といった現代物理学、そして物理学の先駆的な研究へと段階的に学びを深める。

・生命科学科

生命科学の発展に貢献する人材を育成する。1・2年次は生命科学の概略をはじめ遺伝学や生態学など多彩な科目を学び、分子レベルから生態系にいたるまで様々な生命現象を理解。3年次以降は生命科学をより深く専門的に学び、4年次の卒業研究へと結実させる。

・化学科

1・2年次は、無機、有機、物理、分析、生物化学の5分野を広く学び、3年次からは専門的に研究する分野を選択する。専門性の高い実験と講義を履修し、物質系から生命系までの化学の領域に深く踏み込める専門知識と力量を身につける。

経済学部

定員

1,566

学問分野

経済学 経営学 国際学

特色

学科別のプログラム制やゼミなどで、理論から実証までを系統的に学ぶ。

取得できる免許・資格

教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)

所属キャンパス

経済学部キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

経済学的思考を身につけ、2年次より理論・政策、産業・生活、国際経済・地域経済の3つのプログラムに分かれて専門的に学修する。国際的なビジネスの場で活躍できる語学力を養うことを主眼とした国際コースも設置されている。

・産業経営学科

産業の実態や企業戦略を学び、経営に必要な実践的スキルを修得する。2年次より経営・マーケティングを中心とした専門知識を修得し実践的な計画立案のスキルを身につける経営・マーケティングと、会計・金融の知識をもとに監査やリスクマネジメントなどの専門力を高める会計・ファイナンスの2つのプログラムに分かれる。

・金融公共経済学科

経済学の現状を学修しながら、公共政策や金融システムの専門家を育成する。2つのプログラムを設置。公共経済プログラムでは公共部門の財政学や福祉政策などについて学び、公務員などを目指す。金融プログラムでは金融商品やリスクマネジメントなどを学ぶ。

商学部

定員

1,266

学問分野

経済学 経営学 国際学

特色

所属学科の枠を越え、将来像に合わせて自由に選択できる7つのコースを設置。

取得できる免許・資格

社会調査士、教員免許(高-商業)

所属キャンパス

商学部キャンパス

学部と直結する大学院

商学

学科・コース・専修一覧

・商業学科

グローバル化やIT化の急速に進むビジネス社会において、流通の仕組みや金融、保険、証券、マーケティングなど幅広い分野を研究対象とし、実際の市場環境で必要とされる実践的な問題解決能力を身につける。

・経営学科

事業組織の創設や組織化、ビジネスモデルや運営について専門的に学修し、ヒト、モノ、カネ、情報という経営資源を有効に管理運営するために欠かせない専門知識を身につけ、経営力を育む。ベンチャービジネスの事例研究なども行っている。

・会計学科

財務会計や管理会計、監査など、会計の専門知識と実践的スキル、理論を修得する。株主などに対し、企業や組織の経営活動を財務的側面から可視化する役割を担う、公認会計士や税理士といった会計部門のスペシャリストを育成する。

芸術学部

定員

866

学問分野

文学 メディア学 芸術・表現 デザイン学

特色

充実した教育により芸術・文化全般にわたる広い視野を持つ人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、建築士(一級、二級、木造)、教員免許(中-国・音・美、高-国・音・美・工芸)、司書教諭、司書

所属キャンパス

江古田キャンパス

学部と直結する大学院

芸術学

学科・コース・専修一覧

・写真学科

写真表現の技術だけでなく、幅広い芸術的教養と専門知識を兼ね備えた写真家を育成する。実習、技術理論、表現理論の3つを柱に写真表現の専門性を深め、写真の本質を追究する。第一線で活躍する写真家や編集者による特別講義を開講している。

・映画学科

映画業界や放送業界など、映像に携わる人材を育成する。映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技の4つのコースを設置。1年次から専門的な実習に取り組む。年次が上がるにつれ、各分野で高度な専門知識と技術を養う。

・美術学科

絵画と彫刻の2つのコースを設置。人間の本質を探り、豊かな創造力と高い表現技術、実践的な専門知識を駆使して、芸術を創造する美術家を育成する。また、古美術研究や美術作品研究を通して芸術の知識の充実を図る。

・音楽学科

音楽の基礎理論を学び、演奏で基礎技術を磨き、作曲・理論、音楽教育、声楽、ピアノ、弦管打楽、情報音楽の6つのコースに分かれて表現技術を高める。豊かな人間性を育む個別指導を重視し、確かな表現技術を備えた一流の音楽人を育成する。

・文芸学科

詩や小説から批評、ジャーナリズムまで幅広い領域を対象に、文芸的な創造力と表現力を養う。企画から印刷までの出版行程を体験するゼミ雑誌の制作など実践的な演習が特徴。卒業制作として、小説やシナリオ、エッセイ、詩歌、マンガなどの執筆に取り組む。

・演劇学科

舞台構想、演技、舞台美術、舞踊の4つのコースに分かれ、理論と歴史、表現方法と技術の2つの分野で構成されたカリキュラムで学び、創造的表現力を修得する。各コースからキャストとスタッフが集まって舞台をつくる総合実習では年間約10本の公演を行う。

・放送学科

映像制作演習と音響制作演習を通して基本的な考え方や制作過程を理解する。1年次後期よりテレビ制作、ラジオ制作、映像技術、音響技術、脚本、CM、アナウンスの7分野に分かれ実践的で専門的な知識と技術を学ぶ。

・デザイン学科

豊かな感性と鋭い洞察力を兼ね備えたデザイナーを育成する。基礎理論や基礎実習で造形の基礎を学ぶ他、ベーシックデザインワークショップなどの科目を通してデザインの領域を横断的に学ぶことが可能。3年次以降は各自の専門性を高め、問題解決能力を修得する。

国際関係学部

定員

666

学問分野

文化学 政治学 経済学 経営学 観光学 国際学

特色

13言語から複数を選択して学ぶ外国語教育や、国際交流プログラムが充実。

取得できる免許・資格

登録日本語教員、教員免許(小二種、中-英、高-英)

所属キャンパス

国際関係学部キャンパス

学部と直結する大学院

国際関係

学科・コース・専修一覧

・国際総合政策学科

世界規模の問題に取り組むことができる人材を育成する。2年次から国際協力の基礎などを研究する国際関係、グローバル化する経済や経営の知識を学ぶ国際ビジネス、学科横断型のグローバルスタディ、グローバル観光の4つのコースに分かれる。

・国際教養学科

多文化共生社会で活躍できる人材を育成する。国際文化コースでは異文化と自国文化の理解を深めることに主眼をおく。国際コミュニケーションコースでは高度なコミュニケーション能力を養う。グローバルスタディ、グローバル観光の学科横断型コースも選択可能。

危機管理学部

定員

300

学問分野

法学 政治学

特色

危機から命と生活を守るための法的思考と危機管理能力を身につける。

所属キャンパス

三軒茶屋キャンパス

学部と直結する大学院

危機管理学

学科・コース・専修一覧

・危機管理学科

多様化する現代の危機から社会を守る危機管理学の総合的な理解を目指す。リーガルマインドとリスクリテラシーを兼ね備えた人材を育成すべく、基礎的な法学系科目に、4つの領域から構成される危機管理系科目とを関連づけて学んでいく。

スポーツ科学部

定員

300

学問分野

健康科学

特色

コーチング学を中心に専門教育を行い、優秀なアスリートやコーチを育成する。

取得できる免許・資格

公認パラスポーツ指導者

所属キャンパス

三軒茶屋キャンパス

学部と直結する大学院

スポーツ科学

学科・コース・専修一覧

・競技スポーツ学科

スポーツ選手や指導者の育成とともに、競技スポーツに関する科学的研究を行う。2つのコースを設置。アスリートコースでは専門学習とともに自らの競技力向上を目指す。スポーツサポートコースではスポーツ選手を取り巻く環境を含めた総合的なサポート方法を学ぶ。

理工学部

定員

2,030

学問分野

観光学 数学 物理学 化学 地学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 環境学 情報学

特色

科学・技術・工学・芸術・数学にデザインを加えた教育プログラムを展開。

取得できる免許・資格

学芸員、危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、ボイラー技士、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(電気、電気通信、ダム管理、ダム水路)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、衛生管理者、教員免許(中-数・理・技、高-数・理・情・工業)、作業環境測定士

所属キャンパス

駿河台キャンパス
船橋キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・土木工学科

インフラなどの事業に携わるシビルエンジニアを育成する。土木の歴史や役割、魅力、力学や測量などを学んだあと、土木工学の中核となる構造・材料・地盤・水理・計画・環境の6分野の専門的な科目を学ぶ。

・交通システム工学科

交通システムの最先端技術を学習する。2年次から2つのコースに分かれる。エンジニアリングコースでは、建設材料実験などで実践力を身につける。マネジメントコースでは会計学や社会調査分野からまちづくりに迫る。

・建築学科

1・2年次は設計や法規、設備、材料など建築について様々な視点から学び、立体空間の表現法や設計製図法、構造力学など工学技術の基礎を修得する。4年次の「建築学の実践」では、各専門分野を横断したカリキュラムで建築学を総合的かつ実践的に学ぶ。

・海洋建築工学科

海や沿岸地域の環境について学び、防災に優れ安全で環境に適した建築や、自然や景観に配慮した地域づくりを計画・設計するための専門知識を身につける。3年次から始まるゼミナールでは、調査・研究・議論・発表を通じて専門性を高める。

・まちづくり工学科

美しく、安心安全で、楽しいまちづくりに貢献できる専門家を育成する。建築学などの既存の建築系分野と、景観学や環境学といった必要不可欠な新領域分野を学ぶことで、まちづくりを実現するための教養や知識を多角的に身につける。

・機械工学科

機械工学の基礎となる機械力学、材料力学、流体力学、熱力学の知識と、材料・加工系、制御・電気系の分野にわたる素養を身につけ、創造性に富んだ技術者を育成する。実習や実験などの実技科目を通して、機械工学的センスを磨く。

・精密機械工学科

機械、情報、電気・電子の各分野を融合したメカトロニクスの知識と技術を修得し、従来の機械分野だけでは実現しえなかった「ものごとづくり」に挑戦する最新の知識を持った技術者を育成する。力学や電磁気学、電気回路などを分野の垣根を越えて幅広く学ぶ。

・航空宇宙工学科

航空機や人工衛星、ロケットエンジンなど最先端の技術を用いたシステムの開発や研究を行う。数学と物理の基礎力をつけたのち、工業力学や流体力学、材料力学、熱力学の重要な4力学を中心に専門的な学習を展開し研究能力の向上を図る。

・電気工学科

エネルギー・電力、エレクトロニクス、情報・通信、物性・材料、計測・制御、音響、光学などの幅広い分野を横断的に学ぶ。電気工学を必要とする様々な業界で、豊かな感性と自由な発想力を活かし社会を支えるエンジニアとしての活躍を目指す。

・電子工学科

回路設計や電子デバイスなどを基礎から学んだのち、電気電子回路/センサー系、情報処理/計算科学系、新素材/応用物理系、通信ネットワーク系の4つの分野の専門知識を修得。電子回路の制作や測定機器の活用を通して実践的スキルも身につける。

・応用情報工学科

情報工学の知識を修得し、「ソフトウェアのものづくり」を実践する。情報工学の基礎となる情報処理、情報を安全かつ確実に伝えるネットワークシステム、電子機器などを制御するのに必要な組込みシステムの3分野を中心に段階的に学びを深める。

・物質応用化学科

有機化学、無機化学、物理化学、生命科学の4つの領域を中心に、材料や生命、資源、環境など幅広い分野にわたる化学の専門知識を身につける。講義と実験を通して先端技術を学び、広い視野と柔軟な発想力で新しい物質や技術を開発する技術者を目指す。

・物理学科

力学、量子力学、電磁気学、統計物理学などの科目を少人数制で学ぶ。実験や観測の技術、誤差の概念などを身につけたのち、現代物理へとつながる光学や相対論などを学び、専門性を高める。物理的な思考力と技術を持つ研究者・エンジニアを育成する。

・数学科

解析学、代数学、幾何学といった純粋数学と、数理論理学、人工知能などの情報数学を同時に学べるカリキュラムを展開している。数学独自の考え方を身につけ、純粋数学と情報数学の両方を使いこなせる人材を育成する。

生産工学部

定員

1,540

学問分野

物理学 化学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 社会・安全工学 環境学 情報学

特色

就業体験を行う生産実習や学科横断型の人材育成プログラムを展開。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、電気工事士、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(ボイラー・タービン、電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)

所属キャンパス

津田沼キャンパス(1?4年)
実籾キャンパス(1年)

学部と直結する大学院

生産工学

学科・コース・専修一覧

・機械工学科

ものづくりのセンスと実践力を身につけた技術者を育成する。実習系科目でものづくりの過程を体験し、専門性を深める。2年次から自動車、航空宇宙、ロボット・機械創造の3つのコースに分かれる。2年次に機械系メーカーの工場を見学する学外オリエンテーションを行う。

・電気電子工学科

技術革新に柔軟に対応できる豊かな創造性を備えた技術者を育成する。経営・管理工学系の科目および実験や実習にも力を入れ、急速に発展する電気電子工学の最新の分野も学べる。エネルギーシステム、eコミュニケーションの2つのコースを設置している。

・土木工学科

土木と経営を学び、安全で快適な生活環境を提供する土木技術者を育成する。1年次から環境・都市、マネジメントの2つのコースに分かれる。環境・都市コースでは環境と調和した都市開発を学び、マネジメントコースでは建設を総合的に管理できる人材を育成する。

・建築工学科

設計から施工・維持まで総合的に学ぶ建築総合、様々な建築物を探究する建築デザイン、家具や照明など住まいと環境に関わるデザインを学ぶ居住空間デザインの3つのコースを設置。建築技術から社会科学、人文科学まで多彩な領域を横断して思考する力を養う。

・応用分子化学科

環境負荷が少なく持続可能なグリーンケミストリーの考え方を備えた化学技術者を育成する。化学の知識・技術でSDGs達成に貢献する技術者を養成する応用化学システムと、自然科学の知識と情報処理技術を身につけ、国際的に活躍できる技術者を養成する国際化学技術者の2コースを設置。

・マネジメント工学科

工学的な視点を持ち、企業経営などの実務を行える技術者を育成する。経営資源や知的財産などについて学ぶビジネスマネジメント、組織が直面する経営管理面の課題解決を目指す経営システム、フードビジネスを対象にするフードマネジメントからコースを選択する。

・数理情報工学科

高度情報化社会の中核を担う能力を身につける。シミュレーション・データサイエンス、メディアデザイン、コンピュータサイエンスの3つのコースに分かれ、各種の情報処理技術を理論・実務の両面から学ぶ。

・環境安全工学科

環境と科学技術のより良い関係を作る専門家を育成する。事故を未然に防ぐために必要な知識や技術を修得し、成果を世界に発信する力を養う環境安全コース、自然と調和する持続可能な新しいエネルギーを研究する環境エネルギーコースの2つが設置されている。

・創生デザイン学科

工学知識と技術、芸術感覚や技法を兼ね備えたデザイナーを育成する。2年次後期からモノとヒトとの関係を対象にしたデザイン技術を学ぶプロダクトデザイン、空間とヒトとの関係を対象にしたデザイン技術を学ぶ空間デザインからコースを選択する。

工学部

定員

1,030

学問分野

化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 エネルギー工学 環境学 情報学

特色

ロハス工学をテーマに、実社会でも活用される様々なプロジェクトを展開。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、ボイラー技士、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、主任技術者(電気、電気通信、ダム水路)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械)、臨床工学技士、衛生管理者、教員免許(中-数・理・技、高-数・理・情・工業)、作業環境測定士

所属キャンパス

工学部キャンパス

学部と直結する大学院

工学

学科・コース・専修一覧

・土木工学科

環境破壊や自然災害などの対策を意識した社会基盤を担う土木技術者を育成する。2年次から2つのコースに分かれる。社会基盤デザインコースでは持続可能な社会づくりについて学ぶ。環境デザインコースでは環境保全や資源循環を学び、人間と自然の共生を目指す。

・建築学科

建築学に関する幅広い専門知識と技術、芸術性を身につける。構造、材料、施工系科目を中心に学ぶ建築エンジニアリング、計画、環境、設備、意匠系科目を中心に学ぶ建築デザイン、主に建築家を目指すアーキテクトの3つから2年次後学期にコースを選択する。

・機械工学科

あらゆる産業の基盤となる機械工学の素養を持った技術者を育成する。力学や制御を対象にするシステムダイナミクス系、熱や流れを学ぶエネルギーシステム系、機械の設計や加工を修得するシステムインテグレーション系の3つから進路に合わせて履修モデルを選択。

・電気電子工学科

電気電子工学の知識と現代社会への柔軟な対応力を兼ね備えた人材を育成する。2年次に2つのコースに分かれる。電子情報通信コースでは電子工学や情報工学、通信工学に関する知識を修得する。電気エネルギーコースでは電子エネルギーや制御工学について学ぶ。

・生命応用化学科

生命、材料、環境に関わる化学の力で社会に貢献する人材を育成する。環境に優しく機能性を備えた材料開発を目指す応用化学系、環境負荷の少ない産業プロセスを研究する環境化学系、医薬品、農薬、食品、バイオ材料を扱う生命化学系の3つの履修モデルがある。

・情報工学科

論理的思考力と実務処理能力を養い、情報工学の知識と技術を総合的・実践的に修得する。3・4年次は、コンピュータシステムとプログラミング科目が中心の情報システム、メディアヒューマン系の科目も学ぶ情報デザインの2つのコースに特化して専門性を高める。

医学部

定員

135

学問分野

医学

特色

4年次後半からの臨床実習では、活動を通して患者本位の医療の実践を学ぶ。

取得できる免許・資格

食品衛生管理者、医師

所属キャンパス

医学部キャンパス

学部と直結する大学院

医学

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年制。一般教育、基礎医学、臨床医学、社会医学の各分野を総合的に学ぶ。日本大学病院などでの臨床実習や医師として学びを生涯にわたり継続する姿勢を身につけるPBLテュートリアルでの学び、興味や関心に応じて自主的に学びを展開する自由選択学習などが用意されている。

歯学部

定員

128

学問分野

歯学

特色

大学院生のサポートやクラス担任制、歯科学統合演習で国家試験対策。

取得できる免許・資格

食品衛生管理者、歯科医師

所属キャンパス

歯学部キャンパス

学部と直結する大学院

歯学

学科・コース・専修一覧

・歯学科

6年制。人間科学、基礎科学、生命科学、口腔科学、総合科学の5つの系統を扱い、医療人としての知識や自覚、豊かな人間性も身につけた歯科医師を養成する。5年次から附属病院で臨床実習を行う中で、実際の医療に参加し、患者本位の医療のあり方を学ぶ。

松戸歯学部

定員

128

学問分野

歯学

特色

歯科医療と歯科保健を通して生涯にわたり社会に貢献できる人材を育成。

取得できる免許・資格

食品衛生管理者、歯科医師

所属キャンパス

松戸歯学部キャンパス

学部と直結する大学院

松戸歯学

学科・コース・専修一覧

・歯学科

6年制。口腔の健康と全身の健康を結びつけて考えるというメディコデンタルサイエンスを教育理念に、知識や技術だけでなく豊かな人間性も兼ね備えた歯科医師を育成する。学年ごとに段階的に知識や技術を獲得できる歯科医学総合講義を開講している。

生物資源科学部

定員

1,520

学問分野

経済学 生物学 農学 森林科学 獣医・畜産学 水産学 応用生物学 食物学 環境学

特色

2023年改組。環境の維持と持続可能な資源生産・利用を目指す。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、危険物取扱者(甲種)、測量士補、施工管理技士(土木、造園)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、食Pro.、自然再生士補、樹木医補、森林情報士、獣医師、愛玩動物看護師、家畜人工授精師、バイオ技術者、教員免許(中-理・社、高-理・地歴・公・農・水)、ビオトープ管理士

所属キャンパス

生物資源科学部キャンパス

学部と直結する大学院

生物資源科学/獣医学

学科・コース・専修一覧

・バイオサイエンス学科

人間をはじめ動物・植物・微生物の様々な“はたらき”や“メカニズム”を、先端的バイオテクノロジーで解明し、社会に還元することで新たな産業を生み出すことを目的とする。健康で持続可能な快適な暮らしを実現する技術の発展と創生をコンセプトとした教育を行う。

・動物学科

多様な動物種を対象として、それぞれの動物が有する特徴的な機能・かたちから、動物が示す行動や自然界での生態を学び、さらには進化の様相を探求する。その学びにより、自然環境や人間社会への対応を考え、実践できる人材の育成を目指す。

・海洋生物学科

水圏生命、資源生産・利用、海洋環境の3分野から、自身の興味と進路に合わせた学びを選択できる。実際に多様な海洋生物に触れるフィールド研究を重視。水族館の最前線を学べる科目もある。

・森林学科

森林生態系の仕組みや人間社会との関わりを理解し、持続可能な社会の実現のため、森林の有効活用や自然環境の保全に関する課題と向き合う知識と技術を身につける。

・環境学科

国際社会の大きな課題となっている環境問題について学ぶ。その内容は、地球環境や自然環境から食料生産、資源循環、都市・住居環境まで広範囲に及ぶ。広い視野とグローバルな視点も備えた、人と自然の共生環境を保全・修復・創造できる「確かな人材」を育成する。

・アグリサイエンス学科

生命科学の様々な理論を学び、キャンパス内のフィールドでは作物生産や動物飼育などの技術を修得。理論→実践→検証の相互循環型学習から、価値の高い植物・動物性食資源を生産し、安定的に供給するしくみの構築や、多様化する消費者ニーズに対応する能力を育む。

・食品開発学科

食品開発に必要な知識を「食品科学」「食品加工学」「食品安全」「食品機能」の視点から専門的に学ぶ。食の安全・健康志向の高まる現代において最先端の食品製造や食品の栄養・機能に触れ、理解を深め、人々の豊かな食生活に貢献できる技術や知識を修得する。

・食品ビジネス学科

日常的なものから地球規模の課題まで食に関する様々な問題に社会学的アプローチで迫り、食をプロデュースする人材を育成する。食品産業、農業、流通、消費、食品科学など幅広い視点からフードシステムを学び、実践的に「食」を創造し、「食」の未来を追究していく。

・国際共生学科

グローバル化・多様化の時代に不可欠な「多角的な視点から、国際的な共生を図ることができる知識と思考力の養成」をコンセプトに、教養と専門の両面から学際的な学修を提供。コミュニケーション能力や共生力を持って、生物資源をマネジメントしていける人材を育成する。

・獣医保健看護学科

動物の健康管理や看護に必要な専門知識と技術を幅広く学び、動物の診療補助や適正な飼養、疾病の予防からリハビリ、公衆衛生まで、動物管理における実践的な対応力の修得を目指す。また附属の動物病院と連携した実習を通じ、高い技術力を持った「愛玩動物看護師」を養成する。

・獣医学科

6年制。生命活動の仕組みや公衆衛生、野生動物の保護など動物医療を軸に、幅広い分野に貢献する人材を育成する。健康な状態の動物の仕組みと、病気を引き起こす原因について学んだのち、専門的な診断技術や実践的な治療法など、高度な獣医療を学修する。

薬学部

定員

244

学問分野

薬学

特色

1年次に医療や介護の現場を体験する早期臨床体験など、現場実習が充実。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、薬剤師

所属キャンパス

薬学部キャンパス

学部と直結する大学院

薬学

学科・コース・専修一覧

・薬学科

6年制。知識や技術、薬剤師に不可欠なコミュニケーション能力を養い、人の健康の増進と医療や福祉の向上に貢献できる人材を育成する。医学部、歯学部、松戸歯学部、各附属病院などと連携した実習や、模擬病棟、模擬薬局など医療現場に近い環境での実習を展開。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 日本大学の偏差値が知りたい

    日本大学の偏差値は45~69です。
    文理の偏差値は59~63、法二の偏差値は62、法の偏差値は59~61、経済の偏差値は59~60、危機管理の偏差値は59、商の偏差値は58~59、国際関係の偏差値は58、スポーツ科の偏差値は58、芸術の偏差値は48~57、医の偏差値は69、理工の偏差値は58~65、生物資源の偏差値は45~63、歯の偏差値は57、薬の偏差値は56、工の偏差値は49~55、生産工の偏差値は48~55、松戸歯の偏差値は51
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 日本大学の学部情報が知りたい

    日本大学は法学部、文理学部、経済学部、商学部、芸術学部、国際関係学部、危機管理学部、スポーツ科学部、理工学部、生産工学部、工学部、医学部、歯学部、松戸歯学部、生物資源科学部、薬学部、の計16学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 日本大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 日本大学の入試日程が知りたい

    日本大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 日本大学の入試倍率が知りたい

    日本大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。