ページを更新する ページを更新する

早稲田大学

学部・学科

政治経済学部

定員

900

学問分野

政治学 経済学 国際学

特色

公共哲学を中心に政治学と経済学を融合し、グローバル社会をリードできる人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

政治学/経済学

学科・コース・専修一覧

・政治学科

建学の精神や伝統を重んじ、欧米など世界に通用する最先端の研究成果を活かした、段階的・体系的カリキュラムを用意。現代政治、比較政治、国際関係、公共政策、政治思想・政治史の5つの領域で多様な科目を提供し、建設的な批判精神を持つグローバル人材の養成を目指す。

・経済学科

経済理論とデータ分析手法を中心に金融、貿易、産業組織、労働、環境、開発など様々な応用分野について知見を深める。高い潜在能力をもとに、経済的思考法と分析力を身につけ、現代社会が直面する諸課題の解決に貢献する人材を育成する。

・国際政治経済学科

国際社会が直面する諸問題に取り組む際に欠かせない政治学と経済学の双方を、深く専門的に学ぶ。主に経済学科目において多様な社会問題に対する分析力とその応用力を身につけ、政治学科目によってその現実の政治過程を踏まえた実行可能な解決策を立案する能力を養う。

法学部

定員

740

学問分野

法学 国際学

特色

法律学と教養を体系的に学修し、国際社会で主体的に活動できる能力を養う。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法学部

時代の変化に対応し主体的に活動できる能力と、高度なリーガルマインドを持った人材の育成を目指す。法律主専攻と副専攻の履修モデルが設定されており、法律学や教養教育の体系的な学修が可能。1年次から専門科目を履修し、応用分野に向けた道筋をつける。

教育学部

定員

960

学問分野

文学 言語学 心理学 歴史学 地理学 文化学 政治学 経済学 社会学 数学 生物学 地学 教員養成 教育学

特色

人と関わる「教育」の資質と情熱を持ち、持続可能な未来に貢献する人材を育成する。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(小一種、中-国・数・理・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語、高-国・数・理・地歴・公・情・英・中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語、特-知的・肢体・病弱)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

教育学

学科・コース・専修一覧

・教育学科

教育学、初等教育学の2つの専攻を設置。教育学専攻では教育学、生涯教育学、教育心理学の3つの専修に分かれて学ぶ。初等教育学専攻では初等教育や児童理解の原理や方法、各教科の指導内容と指導法、初等教育に関する様々な課題など幅広い分野を学習する。

・国語国文学科

日本の各時代の文学や言語に関する幅広く多彩な科目と、中国古典の素養・学力を身につける科目の履修が可能。国語科教員の養成に限らず、国語国文学の学識の高い、人間味豊かな人材の育成を大きな目的とする。

・英語英文学科

カリキュラム改正により、英語で行う科目を増やし、社会に広く通用する英語力だけでなく、文学・文化・言語学・応用言語学を英語で学ぶ。学術研究に必要な英語力と高いレベルの専門性を養成し、グローバル化が進む社会で活躍できる人材を輩出する。

・社会科

地理歴史、公共市民学の2つの専修を設置。地理歴史専修では地理学と歴史学の全般的な学習によりどちらの科目も担当できる教員を養成する。公共市民学専修では政治学、経済学、法律学に加え社会学なども学習し、公共市民学における高度な知識を身につける。

・理学科

生物学、地球科学の2つの専修を設置。理学部の専門学科に相当する授業・教授陣・機器をもって、現代の自然科学で求められる高水準の教育カリキュラムを提供。また教育学部の豊富で多様な共通科目により視野を広げ、さらに専門科目によって高度な専門学識・技術を身につける。

・数学科

現代数学の幅広い学習と研究を行う。数学教員をはじめとして、純粋数学・応用数学の研究者や産業界の諸分野で活躍できる優れた数学的素養を備えた人材の育成に重点を置く。

・複合文化学科

いま実社会で求められている領域横断的で学際的な視野を身につけるために、目の前にある文化現象(飲食、都市、アート、身体、スポーツ、インターネット、環境、差別など)を様々な角度から考察する方法を学ぶ。

商学部

定員

900

学問分野

経済学 経営学 国際学

特色

「現場」に最も近い学びを展開し、グローバル・ビジネスを担う人材を育成。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

商学/会計/経営管理

学科・コース・専修一覧

・商学部

1年次に商学に関する基礎科目を履修、2年次の秋学期に経営、会計、マーケティング、ファイナンス、保険・リスクマネジメント、ビジネスエコノミクスの6つから所属トラックを決定。3年次からは約60に及ぶゼミのもとで研究を行い、グローバル・ビジネスの第一線を担う分析力と行動力を持った人材の育成を目指す。

社会科学部

定員

630

学問分野

経済学 社会学 情報学

特色

学際的な学びを設計し、多領域の知から現代社会の課題を解決する。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、社会福祉主事、教員免許(中-社、高-地歴・公・情・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

社会科学

学科・コース・専修一覧

・社会科学科

1年次から初年次教育やミニマムディシプリン科目を通じて「社会科学とは何か」を学び、2年次秋学期以降はコースを選択しより専門的・学際的な内容をもった科目を履修しつつ、約60のテーマの中からゼミナールを選択する。「多領域の知」を結集して課題解決できる「社会イノベーター人材」を育成する。

国際教養学部

定員

600

学問分野

国際学

特色

多様な文化や考え方に接して、「世界を生き抜く力」を育む。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-英、高-英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

アジア太平洋/国際コミュニケーション

学科・コース・専修一覧

・国際教養学科

ほとんどの授業を英語で行う。1年次から設置されている演習では少人数教育を行い、英語で学び、考え、発信する力を養う。また多分野にわたる7つのクラスター(科目群)を設置。幅広い分野の基礎的な教養を磨き、ディスカッションに重点を置いた授業を展開している。

文化構想学部

定員

860

学問分野

文学 言語学 哲学 文化学 社会学 メディア学 国際学 人間科学

特色

教養を持ち、柔軟で豊かな発想力で新たな「学」と「文化」を創出できる人材を育成する。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

戸山キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・文化構想学科

現代社会を生きるための幅広い視野や教養を持ち、柔軟で豊かな発想力を駆使して、既存の枠組みを超えた新しい文化の世界をダイナミックに構想できる人材を育成。6つの論系の枠を超えて履修できるカリキュラムのもと、個人の興味・関心に合わせた横断的な学びを実現する。

文学部

定員

660

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 社会学 国際学 教育学 芸術・表現

特色

学術研究に必要な方法論や基礎学力を身につけたのち、18のコースに分かれて専門的に学ぶ。

取得できる免許・資格

公認心理師、学芸員、社会調査士、社会福祉主事、教員免許(中-国・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語・ロシア語、高-国・地歴・公・英・中国語・フランス語・ドイツ語・ロシア語)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

戸山キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・文学科

古典と先端的学術研究を融合させ、時代に即しながらも、さらに発展させる学識豊かな人材の育成を目指す。1年次は専門学習の土台となるリテラシーと語学力を身につけ、2年次からは独自のカリキュラムを有する18のコースに進級。テーマを掘り下げ知の本質を探究する。

基幹理工学部

定員

595

学問分野

数学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 その他工学 情報学

特色

4つの学系ごとに所属学科を選択。新時代の科学技術を創出する人材を育成。

取得できる免許・資格

ボイラー技士、陸上無線技術士、教員免許(中-数、高-数・情)

所属キャンパス

西早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

基幹理工学

学科・コース・専修一覧

・数学科

学系1から進級する(学系は受験時に選択)。代数・幾何・解析から計算機科学、確率統計などの応用数学に至る広い領域をカバーする科目を配置。2、3年次で純粋数学の基礎を学び、4年次からは専任教員とのセミナー形式の授業を通し諸分野におけるさまざまな数理現象を理解する高度な知識、数理感覚を身につける。

・応用数理学科

学系1、2、3から進級する。数学の他、自然科学や社会科学、情報、通信など幅広い分野を学習し、諸現象を数学的に解明する創造性豊かな人材を育成する。学部と大学院の一貫教育を前提に、先端科学の実験などを通して産業分野において最先端の研究を行うことのできる能力を身につける。

・機械科学・航空宇宙学科

学系2から進級する。科学技術の発展に対応できるよう、あらゆる産業の基盤となる力学を中心とした機械工学およびそれを基礎とした航空宇宙工学を学ぶ。機械工学を極限まで進化させる起爆力を持つ航空機・宇宙機の教育研究を通し、様々な産業分野で活躍できる人材を育てる。

・電子物理システム学科

学系2から進級する。物理学の基礎知識の上に基礎物性分野、エレクトロニクス分野、フォトニクス分野、情報システム分野などの基幹技術を理解し、近未来の知能化社会に貢献できる人材を目指す。電子物理システムの基礎から応用までを学び、最先端の研究を行う。

・情報理工学科

学系3、4から進級する。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどの最先端情報技術の教育・研究を通して科学技術の発展に貢献できる人材を育成。世界標準ともいえるIEEE/ACM Computing Curricula を考慮したカリキュラムを展開、さらに英語による授業のみで学位を取得できる英語学位プログラムも併設している。

・情報通信学科

学系3、4から進級する。インターネットやスマートフォンなどを支える情報通信技術の研究を行う。情報通信システムの仕組みやアプリケーション技術を理解し活用できる人材を育成する。次世代ネットワークやデータマイニング、人工知能などに関する専門科目が数多く用意されている。

・表現工学科

学系4から進級する。メディア技術の発達に伴う諸問題を解決し、次世代のメディアを活用したライフスタイルや社会システムを構築するために、科学技術と芸術表現の融合による新たな社会ニーズへの対応と価値の創造へ挑戦していくことのできる人材を養成し、理工学の新たな学問領域の確立を目指す。

創造理工学部

定員

595

学問分野

機械工学 土木・建築学 エネルギー工学 社会・安全工学 環境学

特色

豊かな社会を創造する人材を育成。分野横断型や境界領域の研究にも積極的に取り組む環境を整備。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、測量士補、施工管理技士(土木、建築)、教員免許(中-理、高-理)

所属キャンパス

西早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

創造理工学

学科・コース・専修一覧

・建築学科

人類が営んできた建築の歴史、建築や都市のデザイン、人間を取り巻く環境、建築設備や構造、先進的な材料や工法など広範な分野を網羅する。設計演習や設計製図などの授業では実践的な建築思考のトレーニングを行う。大学院との一貫カリキュラムである。

・総合機械工学科

環境、エネルギー、医療福祉などの現代社会が抱える諸問題を解決するための機械の設計原理、研究開発法、社会的評価法について教育を行う。機械工学をさらに発展させ、多様な人間の生活の場に調和した技術の創生を目指す研究者やエンジニアを養成する。

・経営システム工学科

3つの分野からなる。生産システム分野では質の高い製品やサービスの創造を考える。経営管理システム分野では企業経営の分析と評価を行う。数理情報システム分野ではコンピュータを利用した経営数理技法を学ぶ。実験や演習に重点を置いた教育を行っている。

・社会環境工学科

市民の視点からこれまでの社会基盤整備を見直し、持続的な社会の発展に貢献できる人材を育成する。構造力学、コンクリート工学、水理学、計画基礎手法などを学び、環境と防災、地域や都市の計画やその遂行管理などについて具体的に学んでいく。

・環境資源工学科

「資源系」「開発系」「循環系」「環境系」の4つの専門分野で創造的な研究を進める。地球科学分野からエネルギー資源の探査・開発、リサイクリング、環境修復など広範な分野を研究対象とし、地球規模での資源の開発・利用・循環と環境保全を目指す。

先進理工学部

定員

540

学問分野

物理学 化学 地学 応用物理学 応用化学 電気・電子工学 医療工学 その他工学 応用生物学

特色

世界最高水準の研究・教育拠点。入試では2つの学科にチャレンジ可能。

取得できる免許・資格

危険物取扱者(甲種)、毒物劇物取扱責任者、陸上無線技術士、主任技術者(電気)、教員免許(中-数・理、高-数・理)

所属キャンパス

西早稲田キャンパス

学部と直結する大学院

先進理工学

学科・コース・専修一覧

・物理学科

ミクロからマクロまであらゆる自然現象を理解するために必要な物理法則を学習する。素粒子・宇宙物理、物性(凝縮系)物理、生物物理の3つの分野を柱に理論と実験の両面から現象の本質を研究する。

・応用物理学科

物理学を活用し新時代の科学技術を創造する人材を育成。デバイスやシステム制御を扱う計測・情報工学、レーザーなどの応用を扱う光工学などの工学分野の他、物性物理学、複雑系の物理学・統計力学、数理物理などの理学分野やナノテクノロジーまで幅広く学ぶ。

・化学・生命化学科

原子・分子レベルで物質の構造や性質、化学反応などを解明する。新たな法則や化学反応の開発を行い、新機能性物質や環境調和型物質の創製を目指す。医薬品、生理活性物質、金属材料、セラミックス、電子材料などの新物質を創出できる創造的化学者を育成する。

・応用化学科

「役立つ化学」と「役立てる化学」の進展を目指し、最先端の研究に取り組む。最新の知識や実験技術を修得する中で反応や分析法を熟知し、問題を発見、解決できる能力を養い研究者として自立できる力を身につける。

・生命医科学科

複雑な生命現象を科学的に理解できる確固たる知識基盤の修得を目指す。少人数教育を行い、生体試料を網羅的かつ正確に扱える手技を身につける。疾病や傷害および治癒の機構解明や予防・診断・治療などの新技術の開発を通し、健康寿命の延伸に貢献する研究者を育成する。

・電気・情報生命工学科

医学系・理学系の生命科学分野と電気・電子・情報系を融合したカリキュラム構成となっており、学科独自の専門教育科目は基礎、専門、先端科目の3つに区分され設置。複数の領域にまたがる学びを通じて最先端の研究・技術を修得する。

人間科学部

定員

560

学問分野

心理学 文化学 社会学 社会福祉学 健康科学 環境学 情報学 人間科学

特色

「人間」を軸にした文理融合教育。“俯瞰するチカラ”を養うカリキュラムを展開。

取得できる免許・資格

公認心理師、認定心理士、学芸員、社会調査士、社会福祉士、社会福祉主事、衛生管理者、教員免許(中-社・英、高-地歴・公・情・英・福)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

所沢キャンパス

学部と直結する大学院

人間科学

学科・コース・専修一覧

・人間環境科学科

生物・環境、文化、社会、心理・行動の4つの学系で構成される。人間の発達と生活をとりまく様々な環境について学際的かつ複合領域的に考察する。環境に関わる多彩なテーマから自由に履修することで、多角的で複合的な学びの中から総合的な知識を身につける。

・健康福祉科学科

健康・生命、医工人間学、保健福祉、臨床心理の4つの学系で構成され、様々な視点から健康福祉について考える。健康科学・福祉科学を融合させることで、グローバル社会を担う、新たな健康福祉をデザインする。

・人間情報科学科

情報科学、認知科学、人間工学、教育工学、コミュニケーション学の5つの学系で構成。人間がどのように情報を取り入れ、活用し、応用するか、情報という視点から人間の科学的な理解と考察を行う。講義の他、実験やロボット・アプリの開発などの実習も重視する。

スポーツ科学部

定員

400

学問分野

健康科学

特色

「スポーツ」を科学的に追究し多彩な分野でスポーツマインドを活かす。

取得できる免許・資格

学芸員、社会福祉主事、公認パラスポーツ指導者、教員免許(中-保体、高-保体)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

所沢キャンパス

学部と直結する大学院

スポーツ科学

学科・コース・専修一覧

・スポーツ科学科

自然科学系から人文・社会科学系まで幅広い学問の手法を用いて、スポーツを科学的に追究する。1年次では導入教育を徹底し、2年次から6つのコースに分かれ専門性を高めていく。学外諸機関と連携したキャリア教育型の実習授業を通じて、現場での業務経験を積むことも可能だ。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 早稲田大学の偏差値が知りたい

    早稲田大学の偏差値は65~71です。
    政治経済の偏差値は71、法の偏差値は71、教育の偏差値は67~70、商の偏差値は70、文化構想の偏差値は70、国際教養の偏差値は69、社会科の偏差値は69、文の偏差値は69、スポーツの偏差値は66、人間科の偏差値は65~66、先進理工の偏差値は69~71、基幹理工の偏差値は70、創造理工の偏差値は68~70
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の学部情報が知りたい

    早稲田大学は政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、人間科学部、スポーツ科学部、の計13学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 早稲田大学の入試日程が知りたい

    早稲田大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の入試倍率が知りたい

    早稲田大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。