ページを更新する ページを更新する

早稲田大学

合格体験記 早稲田大学

黒野希恵

早稲田大学 法学部

黒野希恵さん

東進衛星予備校甲府駅前通校

出身校:山梨県 北杜市立 甲陵高校
東進入学時期:高1・2月

なるべく東進に通い、勉強に集中できる環境に自分を置くようにしていた

勉強することを苦痛に感じずに続けるためには、習慣化することが大切だと思います。学校帰りに東進に行き、講座を受けると決めていれば、無意識に東進に向かい、勉強に集中することができます。私はなるべく東進に通い、勉強に集中できる環境に自分を置くようにしました。家で自分のペースで受講することができることも東進の魅力の1つです。 また、私は対面の授業で聞き漏らした箇所があるとついていけなくなってしまうことがあります。しかし、東進の映像による授業なら一時停止をしたり、戻して聴き直したりすることができ、自分の理解に合わせて受講することが可能です。さらに東進の実力講師陣は、授業がわかりやすいだけでなく学習方法や心構えも教えてくれます。予習や復習など、先生が言ったことを実践することが最も重要だと思います。 当初思っていた受験方法ではありませんでしたが、第1志望校に合格することができたのは、東進に入って常に志望校合格に対して情熱を注ぐことができたからだと思っています。大学生になったら、自分が学びたい学問を、自分が学びたい場所で学べると思うと喜びと期待で胸がいっぱいです。東進で身につけた学習の習慣を崩さずに大学でもさまざまな学問に触れ、学び続ける姿勢を大切にしたいと思います。みなさんも第1志望校での生活を思い描きながら、その未来をつかみ取るためにがんばってください。

髙田陽太

早稲田大学 教育学部

髙田陽太くん

東進ハイスクール巣鴨校

出身校:東京都 私立 早稲田高校
東進入学時期:高2・12月

苦手な数学と英語の成績があがったことで自信がついた

僕が東進に入ったのは、高校2年生の12月でした。10月に文化祭が終わり、部活動を11月に引退してからクラスの雰囲気が少しずつ受験ムードになっていく中、成績があまり芳しくない自分に危機感を持ちました。そのため友達が入っていた東進の体験授業を受けに行きました。そこで今井先生の英語の授業を受講し、面白さとわかりやすさに感銘を受け、すぐに入学することを決めました。 東進に入学してからは、他の生徒が閉館時間になるまで勉強していたり、受講をどんどん進めている姿を見て、「僕の勉強量ではまだ足りないな」と考えられるようになりました。東進の授業は質が良く、受講し、復習をするだけでその内容が理解できるほどのものでした。 東進の講座を受け続けることで、成績をどんどん上げることが出来ました。特に「受験数学(文理共通)」や「ダイナミック英文法」の授業はわかりやすく、苦手だった数学と英語の成績を上げることが出来て自信につながりました。東進で勉強を続けることで僕の中で勉強に対する意識が変わり、今まで嫌いだった勉強が好きになりました。 僕は内部進学なので大学入試は受けていませんが、代わりに希望学部を決める校内模試を受験しました。2回あるその校内模試でいい成績を取るため、担任の先生や担任助手の方と相談し、形式にあった講座を提案してもらいました。その結果対策を講じることが出来、今までで一番いい成績を取ることが出来ました。 後輩の皆さんはこれからたくさん大変なことに直面すると思いますが、受験に合格した後の自分を想像し、その姿を目指して頑張ってほしいと思います。応援しています。

千代田脩都

早稲田大学 商学部

千代田脩都くん

東進ハイスクール北千住校

出身校:東京都 私立 早稲田高校
東進入学時期:高2・7月
所属クラブ:物理部

高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作った

東進では様々なことを学びました。特に、数学の忘れかけている分野の復習や古文の読み方、古代から現代まで日本史を総ざらいするときにとても役立ちました。東進のベテラン講師が教える授業はとても分かりやすく、生徒の学習意欲を大きく高めます。また、授業後に行われるテストでは、合格点をとるまでは次の授業を受けられません。授業で学んだ内容をしっかりと復習することが重要です。 東進に入ったばかりの頃は高速マスター基礎力養成講座を中心に勉強していました。振り返れば、高速マスター基礎力養成講座の演習が単語力の基礎を作ったのだと思います。高3の秋以降は志望校別単元ジャンル演習講座が中心になります。志望校別単元ジャンル演習講座は、自分のこれまでの過去問の結果からAIが自分の苦手分野を見つけ出し、AIが提供する類似問題を解いて苦手を克服するコンテンツです。志望校別単元ジャンル演習講座で得た知識と経験が合格につながったのだと思います。 東進では様々なイベントを定期的に開催しています。その中でもおススメなのは夏期合宿です。夏期合宿の5日間は勉強しかしないので自分の限界を試すことができます。勉強習慣が備わっていると同時に、自分の英語力が著しく向上していることにも気づくはずです。 僕は第一志望校である早稲田大学商学部に合格しました。僕の夢は、売買取引を円滑にして、経済を活性化させ、人々の暮らしを豊かにすることです。この夢を実現するために、東進での勉強の日々を忘れずに、大学でも学び続けます。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 早稲田大学の偏差値が知りたい

    早稲田大学の偏差値は65~71です。
    政治経済の偏差値は71、法の偏差値は71、教育の偏差値は67~70、商の偏差値は70、文化構想の偏差値は70、国際教養の偏差値は69、社会科の偏差値は69、文の偏差値は69、スポーツの偏差値は66、人間科の偏差値は65~66、先進理工の偏差値は69~71、基幹理工の偏差値は70、創造理工の偏差値は68~70
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の学部情報が知りたい

    早稲田大学は政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、人間科学部、スポーツ科学部、の計13学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 早稲田大学の入試日程が知りたい

    早稲田大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 早稲田大学の入試倍率が知りたい

    早稲田大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。