
最新情報
-
株式会社小松製作所
高橋 克幸 さんTOSHIN TIMES 2025年04月号掲載
-
グローバル人財育成編 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
小林 亜弥 さんTOSHIN TIMES 2025年03月号掲載
-
関西電力株式会社
上田 晃穂 さんTOSHIN TIMES 2025年02月号掲載
-
パイオニア株式会社
須藤 誠 さんTOSHIN TIMES 2025年01月号掲載
-
ソニーグループ ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
横田 莉子 さんTOSHIN TIMES 2024年12月号掲載
-
株式会社安川電機
森若 璃菜 さんTOSHIN TIMES 2024年11月号掲載
-
株式会社ダイセル
三好 史浩 さんTOSHIN TIMES 2024年09月号掲載
-
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
石川 沙羅 さんTOSHIN TIMES 2024年08月号掲載
-
オークマ株式会社
加藤 由佳 さんTOSHIN TIMES 2024年06月号掲載
-
住友商事株式会社
久保 颯 さんTOSHIN TIMES 2024年04月号掲載
医療シリーズ① 医師 編
私たちが健康な日常生活を送るうえで、かけがいのない存在である医師には、高い専門知識と技術、そして強い精神力が必要だ。そこで今回は、臨床医・経営者・教育者という3つの仕事に取り組まれている、新宿海上ビル診療所理事長の西元慶治医師にご登場いただく。「命を守る最前線に立つためには、どのような力が必要なのか」をお伺いした。
医師の根本は”人助け”
成果が感謝を生む誇りある仕事

医療法人社団 つるかめ会
新宿海上ビル診療所
理事長
西元 慶治 (にしもと けいじ)
1951年 宮崎県生まれ
1970年 ラ・サール中学校・高校 卒業
1975年 東京医科歯科大学 医学部 卒業。同大学脳神経外科学教室 入局。
1976年 アメリカ国立保健研究所(NIH)にて脳梗塞の研究に従事。
国立横須賀病院「脳神経外科」、東京都立養育院附属病院「脳神経外科」を経て、
1988年 新宿海上ビル診療所を開設。
現在、同診療所理事長、東京医科歯科大学老年病内科臨床教授。
目指すなら一番難しいところを目指そう シンプルな動機がやがて大きなやりがいに

「現在の私の仕事は、大きく三つあります。一つは医師として患者さんに接すること。二つ目は、経営者として財務状況や組織運営に目を配ることです。三つ目は、大学の臨床教授も務めていますから、後進の育成にも力を注いでいます。これらの割合は、5対3対2といったところでしょうか」
西元が医師への道を志したのは、高校生の頃。親類に医科歯科医が多かったということもあるが、もっとも西元を奮起させた理由は、医学部がどの学部よりも難しかったからだ。
「それが挑戦する気持ちを掻きたてました。どうせ受験勉強をやるのなら、一番難しいところに行ってやろうと(笑)。高校生の自分にとって、それがやりがいのある目標に思えたのです」
それがやがて「仕事のやりがい」へと変化したと、西元はいう。
「なんといっても、人助けをするということが、この仕事の根本です。こういう職業はあまりありません。人を助けると、人間誰しも気持ちのいいものです。感謝されることもある。そうでなくとも、自分の中でうまく治療できたと思えたときには、大きなやりがいを感じます。もちろん、患者さんから感謝されれば、もっと嬉しいですよ」
西元は笑顔でそう語る。
若手医師を育てていく医師に必要な「4つのC」とは?
これまで、幾多の命を救ってきた西元は、こともなげにそう言う。
また、西元はアメリカ国立保健研究所(NIH)にて脳梗塞の研究に従事した経験も持つ。そこで、西元はアメリカと日本との医療研究の差に愕然としたという。 「なにしろ、研究費の規模が日本とまったく違うのです。当時、私が所属していた日本の医局では、17人のメンバー全員分を合わせた研究費が350万円でした。一方、アメリカでは私一人が一年間で使った研究費が1500万円です。その差は70倍以上。これでは勝てるわけがないと、そのとき強く思いましたね」
こうした思いを抱いて日本に帰国した西元が取り組んだのが、若い医師たちをアメリカに留学させることだった。1991年にスタートしたこの取り組みは「Nプログラム」と呼ばれ、現在ではおよそ160名の医師たちをアメリカの教育病院での臨床研修に送り出している。
「私たち医師には4つのC?という目指すべき徳目があります。それは、Compassionate(思いやりがある)、Competent(能力が高い)、Committed(なんとかしようという責任感にあふれる)、Collaborative(同僚と協力し合う)という4つです。自分自身もそうですが、診療所で働く医師たちにもこの理想をもって働いてほしいと思っています」
若い医師を一人前に育てる。この使命も、西元の大きなやりがいとなっている。
医師に必要なのは理数系の能力よりも人文科学の素養
「言葉はコミュニケーション能力の原点です。患者さんと接するときにも、言葉はとても重要なはたらきをしますからね。また、論理的思考を鍛えるうえでも、まずは言葉が大切です。その成果が、発信力として現れるのだと思います。力をつけるには、とにかく本をたくさん読むことです。医師は、人文科学の素養を持つことも大切です」
西元が強調するのは、「教養」の大切さ。それを追い求める探求心の大切さだ。
「人間というのは、『宇宙とは何だろう? 時間とは何だろう? 心とは何だろう?』と考え続ける生き物です。いずれもとても大きな問題であり、現代においても解明されていません。ですが、そうしたことを探求することはとてもおもしろいし、ワクワクすることです。私は今でも、就寝前に宇宙論や宗教学、言語学の勉強をしているんですよ」
加えて、すべての仕事に求められる力として、西元は「情熱」と「持久力」を挙げる。
「まずは情熱を持てる仕事を見つけることが大事です。そしてその仕事を徹底的に深める。そのときに大事なのが持久力です。絶対に諦めない心を持つ。では、どうすれば持久力を持つことができるのか。そのために必要な力が、知恵と勇気、そして我慢強さです。目の前の困難に立ち向かっていくための勇気は、とりわけ重要でしょう」
しかし、たった一人でこれだけのことを実現するのは、なかなか難しい。そこで西元は、一つのヒントを教えてくれた。それは「師として仰げるような人を見つける」ことだ。
「人生の中で、一人でも先生と呼べる人を見つけられたら、それはとても幸せなことだと思います。そうして自分の興味のあることを探究していく。そうすれば、立派な大人になれるはずです」
これまで数々の生と死を見つめ続けてきた西元。それだけに、一つひとつの言葉に込められた思いは深く、慈しみに満ちている。
Q&A
「教養」を身につけるにはどうすればいいでしょう?
先生はどんな本を読んでいるのですか?
医学部受験で苦労したことはありますか?
もっと詳しく
■医師とは
「医師法」に基づき、肉体的・精神的な病の診察・治療を行う職業。医師法の総則には「医師は、医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする」と定められている。病院などに勤務する臨床医が一般的だが、公衆衛生に携わる医系技官、研究を主とする研究医、あるいは大学教授など、活躍の分野は幅広い。
■医師になるには
高校卒業後、医科大学、あるいは大学医学部で6年間の医学課程を修了する必要がある。その後、医師国家試験を受験し、合格して初めて医師免許を取得することができる。合格率はおよそ90%前後。医師免許取得後は、2年以上の臨床研修を受けることが必修となっている。最初の2年間は初期研修として幅広く総合的な臨床経験を積み、3年目以降は後期研修として専門の診療科を選択することとなる。一人前の医師になるまでにはおよそ10年かかるとされる。