全大学を対象に過去問演習を採点 これまでの 101 大学から全 767 大学へ拡大 11/15 開講
2023/11/15
2023.11.14
目次
2025 年からの新課程入試の大学入学共通テストで新たに追加される「情報Ⅰ」について、全国の国公立大学の入試での利用状況や配点を検索できる『大学別「情報Ⅰ」利用状況 ―大学学部別「情報Ⅰ」配点一覧―』のウェブサイトを公開いたしました。
掲載情報は毎日更新しており、2023 年 11 月 10 日現在、177 大学・2,276 学部[学科・試験方式別]の情報を掲載しています。各大学が順次公表している 2025 年新課程入試の「情報Ⅰ」の利用状況をまとめ、一覧で確認・検索できるウェブサイトは東進だけです。新課程の大学受験に臨む高校生はもちろん、ご父母や高校の先生にもご活用いただけるウェブサイトです。会員登録などは不要で、誰でもご利用いただけます。
1.全国の国公立大の情報を一元化! 大学学部別に検索できる
2025 年新課程入試における大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の導入予定・配点等の情報は、各大学のウェブサイトで順次公開されています。東進では、それらの情報を収集して一元化。『大学別「情報Ⅰ」利用状況』のウェブサイトに一覧としてまとめ、大学名や都道府県で検索できるようにしました。
2.このサイトを見れば“今”がわかる! 最新情報に毎日更新
志望校のウェブサイトを自分で日々チェックして新たな情報がないか確認するのは一苦労ですが、毎日情報更新している『大学別「情報Ⅰ」利用状況』なら、“今”の最新の情報がわかります。一覧には最終更新日や出典元の大学 HP へのリンクも掲載されているので、更新されたら大学 HP で詳細を確認するとよいでしょう。
3.「情報Ⅰ」をどのくらい重視している? 配点比率もわかる
大学学部によって共通テスト全体の配点に占める「情報Ⅰ」の比率は 0%から 100%までと大きく異なります。『大学別「情報Ⅰ」利用状況』では、各試験方式の「情報Ⅰ」の配点と共通テスト満点を比較。共通テストにおける「情報Ⅰ」の比率を算出しています。さらに2次試験も合わせた総合点の中での「情報Ⅰ」の配点も算出しており、気になる大学学部が「情報Ⅰ」をどのくらい重視しているのかを確認できます。
1.一覧で志望大学の「情報Ⅰ」利用状況・配点をチェック!
①大学基本情報…設置区分、大学名、所在地などの基本情報です。
②入試区分・共通テスト…学部学科・前後期等の入試区分と、その方式において共通テスト「情報Ⅰ」が必要かどうかを、●:必須、△:選択、×:課さない で示しています。
③情報Ⅰ導入状況…共通テスト・2次試験含めて「情報Ⅰ」の試験を課すかどうかを、必須・一部必須・課さない に分けて表記しています。
④配点情報…「情報Ⅰ」の配点と共通テスト全体の満点、共通テストにおける「情報Ⅰ」の配点比率を示しています。さらに2次試験満点および共通テスト+2次試験の満点を掲載し、共通テスト+2次試験における「情報Ⅰ」の配点比率も示しています。試験科目や科目選択などの特記事項は備考に記しています。
⑤更新情報…最終更新日と大学公式 HP へのリンクが掲載されています。
2.大学名や都道府県で検索できる!
①大学名で検索…気になる大学を入力して検索できます。
②都道府県で絞り込み…都道府県を選んで絞り込み、同一都道府県内の大学をまとめて確認したり、比較したりすることができます。
3.「情報Ⅰ」に関する全体概観を知る!
「情報Ⅰ」の導入に関する全体概観を、大学情報・入試情報で公開しています。多くの国公立大学で導入が予定されていますが、現時点ではほとんどの場合が共通テストの「情報Ⅰ」を利用する形で、個別試験で独自問題を用意する大学は少ない状況です。東進では、今後も「情報Ⅰ」や新課程入試に関する様々な情報を発信してまいります。
新着記事
2023/11/15
2023/11/10
2023/11/04
2023/10/10
2023/10/03
教壇の向こう側 ― 実力講師インタビュー
先輩からのメッセージ
髙岩 大輝
2023/12/01
塩畑 亮介
2023/11/30
田代 恵子
2023/11/29
山口 花央
2023/11/28
岡部 一輝
2023/11/24
東進TV