大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

時事要素の強いテーマが問題文・設問となり、図版・地図・統計資料を利用した設問が姿を消す 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年と同様で、2016年度に変更された大問ごとの配点は、今年も踏襲された。昨年は、地図と写真の組合せや視覚資料を4つ用いた新しい形式の設問もみられたが、今年は図版・地図・統計資料を利用した設問が全くみられなかった。一方で、史料の読解を求める設問が目立ち、昨年度よりも丁寧な読解力が求められた。第3問でテーマとされた年号(元号)については、2019年5月から新元号となることを意識した出題と考えられる。

(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題は昨年同様みられなかったが、戦後史からの出題が昨年度より2問増加して4問となり、幅広い範囲(1990年代まで)が対象とされた。

(分野)
例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランス良く出題されているが、政治史の比重が高まり、昨年度若干増加した文化史の比重が低くなったため、受験生には比較的取り組みやすい分野構成であったと考えられる。

(出題形式)
第1問は昨年度同様に会話形式、第6問が日米関係を題材としたテーマ史のパターンで出題された。空欄補充・正誤文組合せ・正誤文選択の問題数は昨年度と変化はなく、歴史用語と説明文との組合せ問題が1題増加し、かわりに年代整序問題は1問減少した(15年度3→16年度4→17年度6→18年度5→2019年度4)。史料問題は昨年度と同様に4題出題されたが、読解は難解で思考力と判断力が問われた。史料問題の出来で差がついたと思われる。初見史料の読解力を高める学習の重要性を示唆する問題だった。

(史料)
史料(円仁『入唐求法巡礼行記』、那須国造碑文、「安房国川名村と金尾谷村での採草地をめぐる争論」、「占領軍進駐ニ伴フ報道取扱要領等」)、が設問の素材として用いられた。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地名とその土地の歴史 6 6 16
第2問 原始・古代の歴史研究と資料 6 6 16
第3問 中世の政治と社会 6 6 16
第4問 近世の社会・政治・文化 6 6 16
第5問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第6問 近現代の日米関係 8 8 24
2018 第1問 地域とその歴史的文化財 6 6 16
第2問 原始・古代の国家・社会と音楽との関係 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの地震とその影響 6 6 16
第4問 近世の外交・思想・宗教 6 6 16
第5問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第6問 石橋湛山 8 8 24
2017 第1問 東アジア情勢と国内外の交通・通信 6 6 16
第2問 古代の思想・信仰と政治・社会との関係 6 6 16
第3問 中世の政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の文化・政治・社会 6 6 16
第5問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第6問 近現代の公園 8 8 24
2016 第1問 史料としての日記 6 6 16
第2問 原始・古代の漆と香の文化 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の政治・社会・文化 6 6 16
第5問 明治期の地方制度 4 4 12
第6問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
2015 第1問 日本人の海外移住と外国人の渡来 6 6 12
第2問 原始・古代の農業と社会の変化 6 6 18
第3問 中世から近世初期までの政治・社会 6 6 18
第4問 近世の政治・経済・社会 6 6 17
第5問 明治期の立法機関 4 4 12
第6問 林芙美子とその時代 8 8 23

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
62.19点 59.29点 65.55点 62.01点 66.32点

設問別分析

第1問 :地名とその土地の歴史
2016年では大学生の日記、2017年では大学生の手紙という形式で問題文が構成されていたが、2015年までの会話形式が昨年復活し、今年も踏襲された。北海道史や沖縄史を正面からテーマとしているわけではないが、2013年第1問(北海道や沖縄を対象とする会話文)と類似した要素をもつ設問が目立った。
 古代から現代まで出題範囲が広いのは例年通りであるが、昨年と異なり、4つの図・写真を判断させる問題や、写真と地図を組み合わせる問題といった、やや複雑な形式の設問がみられなかったため、問3の史料読解に時間を割くことができたはずである。第1問特有の、複数の時代にまたがる設問(問2)に対応するためには、時代観を養っておく必要がある点に注意したい。

問2 時代判定の誤文と内容判定の誤文が混在しているため、熟読しなければ正誤判断しにくい選択肢群だった。例えば「江戸時代→寛永通宝」だけを確認して、短絡的に判断しないようにすべきである。

問3 長文の引用であり、読解にやや時間がかかっただろう。しかし、史料前半部がX、後半部がYに対応しており、注を読んでいけば、史料全体をほぼ現代語に置き換えることができるようになっている。そのため、遣唐使や円仁に関する知識を十分にもっていなかったとしても、時間さえかければ判断できる設問だった。

問4 北海道旧土人保護法に関連する設問は2002年第5問、自作農創設特別措置法に関連する設問は2016年第6問で出題されている。

問6 徳永直に関連する、プロレタリア文学についての設問は2012年第6問で出題されている。

 
第2問 原始・古代の歴史研究と資料
2017年、「世界の記憶」に「上野三碑」が登録された。そのうちの一つはBのリード文にある山上碑である。問題文は、近年の歴史研究を反映したものとなっていた。
史料問題については、鹿子木荘の史料(2015年度)・「魏志」倭人伝(2014年度)・『宋書』倭国伝(2013年度)というように教科書に記載されている基本史料が出題されるパターン、または、多くの受験生にとって初見となる史料(2018年の大仏開眼供養〔『続日本紀』〕など)が引用されるパターンがみられるが、今年は後者の初見史料(問5「那須国造碑文」)のパターンだった。

問1 「最も関係の深い出来事」という問い方は、センター試験日本史Bにおいて、やや珍しい出題形式である。史料は引用されていないものの、弥生時代の倭のようすを記した『漢書』地理志、『後漢書』東夷伝、「魏志」倭人伝の史料内容を把握していれば対応できただろう。

問5 史料読解問題は、純粋な日本語の文章読解力だけで解ける訳ではない。本問では、Yについては、(注2)「飛鳥浄御原宮の朝廷」を確認して天武天皇や持統天皇の時代を想起し、「大宝律令」(完成・施行は文武天皇の時代、当時の宮都は藤原京)とは時期的に異なると判断する必要がある。

問6 設問文を最後まで確実に読まなければ誤文を選択できない。設問文の前半は正文であっても、後半の部分に誤りがあることを見抜けなければならない。負名体制に関する理解を問う問題だったといえる。


第3問 中世の政治と社会
平成最後の年となった2019年には、年号(元号)に関する問題が出題されるだろうと予想できた受験生もいただろう。昨年は図(『大山寺縁起絵巻』)を用いた問題が出題されたが、今年は史料引用も図もなく、シンプルな問題群だった。

問2 「法や慣習を無視した専制的な政治」など、部分的には正しいが、設問文全体をよく読むと誤文と判断できるような選択肢がみられた。

問4 一見しただけでは、「『応永という年号』の時期の出来事」は、難しいと感じたかもしれない。しかし、問題文に「この年号が正長に改められたのは、元将軍義持の没後」とあり、これをヒントにできれば正解を導くことができる。なお、「寧波の乱」は、第2回センター試験本番レベル模試でも出題していた。

問6 室町時代から戦国時代の地方社会に関する正誤組合せ問題。やや判断しにくいが、この形式の設問は、a・b(もしくはc・d)のいずれかが正文または誤文であるため、2つの文を比較して判断すればよい。


第4問 近世の社会・政治・文化
昨年は、空欄補充が小問2つ出題されるパターンであったが、今年は1問のみに減少した。第4問での初見史料の出題は、定番となりつつある。問4は盲点ともいえる文化史分野からの出題で、得点差が開く問題だったと思われる。

問1 「小物成」は、第1回センター試験本番レベル模試で出題していたため、受験していた人は有利だっただろう。

問2 村請制、助郷役、村入用、結といった用語を正確に理解しているかが問われている。

問3 受験生にとって初見と考えられる史料。Xは史料と注を丁寧に読み進めれば正文だと判断できるが、Yについては「入会」から入会地(共同利用地)を想起し、「共同利用」は正しいと判断すべきだった。読解タイプの設問は、基本的な歴史用語の理解を確認する性格をもつものでもあると、認識しておきたい。

問3 空欄アの川柳と狂歌の判別で迷ったかもしれない。以前の問題になるが、「大田南畝」「狂歌」は1992年度本試験で出題されている。


第5問 近世・近代における公家と華族
日本史A(第2問)との共通問題。かつては、2013年度の「明治期の特許制度」・2014年度の「明治期の租税制度」のように、テーマ的に難易度の高いものが目立ったが、2015年度の「明治期の立法機関」、2016年度の「明治期の地方制度」、2017年度の「大坂(大阪)」、2018年度の「軍制改革と西洋医学」に続き、比較的取り組みやすいテーマ(「近世・近代における公家と華族」)が取り上げられた。
 第5問では、かつてグラフ・表を用いた設問がみられたが、昨年に続き史料や視覚教材を用いた問題が1問も出題されなかった。また、昨年と同様の範囲である「幕末から明治維新」が出題され、井伊直弼・孝明天皇・廃藩置県など同一用語も多く、過去問演習を徹底していれば容易に解答できたと思われる。

問1 幕末・維新期の歴史用語や、やや区別のつきにくい歴史用語の判断が求められている。理解を優先して学習を続けていた受験生にとっては易しいが、単純に用語を暗記する作業を繰り返していた受験生は苦戦したかもしれない。

問3 「明治初期の東京」は、2020年に東京オリンピックを控えていることを考えると、時事的要素も意識した設問といえる。


第6問 近現代の日米関係

日本史A(第4問)との共通問題。
第6問は、これまで、人物をとりあげた問題(「漫画家手塚治虫」〔2014〕、「作家林芙美子」〔2015〕、「石橋湛山」〔2018〕)と、テーマ史(「オリンピック」〔2016〕、「近現代の公園」〔2017〕)の2パターンがあった。今年は、テーマ史(「日米関係」)として出題された。日米関係は頻出テーマの一つであるため、多くの受験生が安心して取り組むことができたと思われる。

問2 大久保利通(2017年第5問)、吉田茂(2018)に引き続き、人物(幣原喜重郎)に関する設問が出題された。著名な政治家については、情報を整理しておきたい。

問3 広いスパン(明治期から昭和終戦直後まで)を対象とする設問。2015年度第1問では、海外移住者をテーマとする設問が出題されていた。過去問にしっかり取り組んでいた受験生は有利だっただろう。

問4 「抑制する」、「増加させる」、という歴史用語ではない語句の選択が求められている。用語を暗記しているかではなく、理解しているかを問う設問だった。

問6 昨年引用された史料(石橋湛山「池田外交路線へ望む」)は長文であったため、読解に時間が不足して焦った受験生もいただろう。今年の史料は引用部分が少なかったので昨年よりも取り組みやすかった。プレス=コードについて理解していれば読解の一助となったと思われるが、読解問題としては注も少なく、正誤判断のしやすい設問だった。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!