大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問4題の全問必答。分量は昨年と同程度、難易度はやや易化した。 


難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

第1問は[1]が三角関数の問題、[2]が指数・対数の連立方程式の問題である。第2問は3次関数・2次関数のグラフに関する問題であり、基本的な計算問題。第3問は分点の計算や軌跡を求める問題。第4問は4次方程式の解と方程式の形を考える問題。全体として、分量は昨年とほぼ同程度だが、やや易化した。

年度 大問 出題分野 配点
2019 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2018 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 〔1〕微分法・積分法 30
〔2〕微分法・積分法
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2017 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2016 第1問 [1] 指数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2015 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
25.97点 25.11点 27.76点 23.83点 32.80点

設問別分析

【第1問】三角関数、指数関数・対数関数
[1](三角関数)
三角関数の最大・最小、および方程式の解を求める問題。2倍角の公式、三角関数の合成により式を書き換える必要がある。標準的な出題である。

[2](指数関数・対数関数)
連立方程式の解を求める問題。真数の条件、および底の変換、置き換えを必要とするが、誘導に従って計算すれば難しくない。

【第2問】微分法・積分法
文字の定数を含む3次関数・2次関数のグラフに関する問題である。極値から係数を決定し、接線と曲線の囲む部分を問う内容で、よく出題されるテーマである。ただし、文字のままで計算する部分が多く、やや煩雑である。

【第3問】図形と方程式 (選択問題)
座標平面上の2定点を結ぶ線分に対して、内分点や外分点の計算や、2定点からの距離の比が一定であるような点の軌跡を求める。基本計算のみであり、丁寧に行えば容易である。

【第4問】複素数と方程式 (選択問題)
4次方程式の解についての問題であり、虚数解をもつ場合、もたない場合について考える。一部、グラフのイメージを利用すれば解きやすい問題もある。全体として標準的な内容である。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!