ページを更新する ページを更新する

青山学院大学

学部・学科

文学部

定員

740

学問分野

文学 言語学 歴史学 文化学 社会学 教員養成 芸術・表現

特色

3年次以降はゼミに所属。学生の小さな疑問や関心に応じて学べる。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-国・社・英・フランス語、高-国・地歴・英・フランス語)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・英米文学科

3年次からイギリス文学・文化、アメリカ文学・文化、グローバル文学・文化、英語学、コミュニケーション、英語教育学の6つのコースのいずれかを選べる。実践的な英語運用能力を高める「PESEプログラム」と「通訳・翻訳プログラム」も用意されている。

・フランス文学科

1・2年次に少人数クラスでフランス語を集中的に学び、フランスの文化、社会などについて基礎知識を身につける。フランス語既習者には既習者向けの会話クラスが用意されている。2年次に文学、語学、文化の3つの分野から専門を選択し最先端の研究に触れる。

・日本文学科

日本文学、日本語・日本語教育の2つのコースで構成。日本文学コースでは上代から現代までの日本文学の独自性や普遍性を追究する。日本語・日本語教育コースでは古代語から現代の流行語まで幅広く研究する分野と、日本語指導の専門教育を行う分野に分かれる。

・史学科

日本史、東洋史、西洋史、考古学の4つのコースで構成される。2年次から興味や関心に応じたコース選択のもと、専門性を高めた学びに入る。3年次には史学科研修旅行を行うことで、歴史を実地に学ぶ。歴史の中で現代を見つめ直し、偏見なく真実を探究する。

・比較芸術学科

美術、音楽、演劇映像の3つの領域において「比較学習」「古典重視」「鑑賞教育」を土台に学修。基礎段階から少なくとも2つ以上の領域の履修を義務づける。大学所蔵の貴重なビジュアル資料や映像、音源などを使用し、教養や国際人としての資質を育む。

教育人間科学部

定員

298

学問分野

心理学 メディア学 教員養成 教育学 人間科学

特色

理論と実践のアプローチの反復により、「人間」への理解をより深く追究。

取得できる免許・資格

准学校心理士、学芸員、教員免許(幼一種、小一種、中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

教育人間科学

学科・コース・専修一覧

・教育学科

1年次から概説などの必修科目とともに、選択必修として各コースの専門科目も学び始める。3年次から人間形成探究、臨床教育・生涯発達、教育情報・メディア、幼児教育学、児童教育学の5つのコースのいずれかに所属する。他のコースの科目も履修可能である。

・心理学科

3年次より多様な進路を想定し自由度の高い授業選択が可能な一般心理コースと、公認心理師や臨床心理士を目指す学生向けの臨床心理コースに分かれる。認知、発達、社会、臨床の4つの専門領域について深く学ぶとともに、高度な統計技法を学ぶ科目も履修できる。

経済学部

定員

539

学問分野

経済学 経営学 社会学 国際学 情報学

特色

企業人を講師に迎える「産業論」を通じキャリアを考える機会を提供。

取得できる免許・資格

学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

2年次から履修ガイドとして「理論・数量」「応用経済」「歴史・思想」コースを設定し、幅広い教養と専門知識を修得。資源配分の効率性について学び、より公正な社会の実現に貢献できるよう「自ら分析できる力」「弾力的な思考力」「行動力」を育む。

・現代経済デザイン学科

時代の変化に対応し、公共性の視点にもとづいた新しい社会経済システムを提案できる人材を育成する。2年次後期から公共、地域の2つのコースに分かれて専門的学習を進める。GIS(地理情報システム)を用いた空間分析の科目も履修できる。

法学部

定員

500

学問分野

法学 政治学 経済学 社会学 国際学

特色

「国際性」を重視し、学部独自の海外研修プログラムを設置。

取得できる免許・資格

学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

法学

学科・コース・専修一覧

・法学科

豊かで系統的な法知識と、論理的・合理的思考力をもってそれを現実に適用する技能を身につける。そして、現代社会で起こっている複雑な諸問題への対処において、妥当な解決策を導き出す能力を持つ人材を育成する。

・ヒューマンライツ学科

ヒューマンライツ(人権)について、法学をはじめ様々な学問分野の観点から学ぶ。現地でフィールドワークを実施したり、世界の人権問題や人権法の状況について英語で学ぶ科目も設置。広い視野で主体的、積極的に行動できる能力を養う。

経営学部

定員

520

学問分野

経営学 国際学

特色

キャンパスの周辺環境を活かした経営の実践的教育を展開。両学科で相互の科目履修が可能。

取得できる免許・資格

学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

経営学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

経営学と会計学を体系的に学び、経営についての理論と実践を身につける。2年次までに経営学の基礎を固め、3年次からは将来の進路を見据えて専門を深める。数理やデータサイエンスに関する教育の強化を図っており、ビジネスの課題に数理的アプローチを行う。

・マーケティング学科

国際性と創造性に富んだ「青山」の地の利を活かし、消費者が求める文化や情報、感性とビジネスを結びつける「青山マーケティング」を提唱。データ分析スキルに関する教育を強化するとともに、企業や自治体との協同学習を導入し、理論と実践の融合を図っている。

国際政治経済学部

定員

304

学問分野

言語学 文化学 政治学 経済学 社会学 国際学

特色

専門科目を英語で学ぶ授業を多数展開。所属学科を超えて選べる専門ゼミ。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

国際政治経済学

学科・コース・専修一覧

・国際政治学科

国際社会の諸問題を理解し、世界に貢献できる人材を育成する。2つのコースを設置。政治外交・安全保障コースでは国際関係を国家間の関係と捉え国際政治学などを学ぶ。グローバル・ガバナンスコースでは国際機関やNGOなどで活躍する専門家を育成する。

・国際経済学科

経済問題解決の方策を国際視野から考案できる人材を育成する。2つのコースを設置。国際経済政策コースでは分析や意思決定の方法論を学び、経済問題の解決策を考察する。国際ビジネスコースでは企業の経済活動を学び、国際ビジネスで必要な能力を養う。

・国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーションコースを設置。国際社会の諸問題を言語、地域文化・比較文化、コミュニケーションの3つの視点から学び、より良い国際交流を実現できる国際コミュニケーターを育成。政治や経済、言語学など、英語による授業で実践的語学力を鍛える。

総合文化政策学部

定員

259

学問分野

言語学 哲学 歴史学 文化学 経済学 経営学 社会学 メディア学 芸術理論 デザイン学

特色

学部独自の「ラボ・アトリエ実習」でインターンシップ型の産学連携プロジェクトに挑戦する。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

青山キャンパス

学部と直結する大学院

総合文化政策学

学科・コース・専修一覧

・総合文化政策学科

文化・芸術・情報の発信地である「渋谷・青山エリア」で、「ゼミ」「ラボ」「英語」という3つの柱によって、国境を越えて活躍する知性を育む。2・3年次に外部機関と協働する学部独自の「ラボ・アトリエ実習」では、仕事の「現場」を体験。

理工学部

定員

680

学問分野

数学 物理学 化学 生物学 地学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 社会・安全工学 応用生物学 情報学

特色

理学・工学・情報科学まで幅広い学問分野を備える。

取得できる免許・資格

学芸員、特殊無線技士(海上、陸上)、主任技術者(電気)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

相模原キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・物理科学科

物性物理、宇宙物理、生物物理の3つを主要研究領域とし、現代物理学の先端分野を探究する。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと連携し、国際宇宙ステーションや人工衛星を用いた研究も行われている。

・数理サイエンス学科

代数学、幾何学、解析学、確率論などの純粋数学から生物数学、ファイナンス数学などの最新の応用まで幅広い範囲を扱う。3年次から専門分野の学習に入り、最先端の研究に触れる。基礎理論から応用までを4年間かけてバランス良く学ぶ。

・化学・生命科学科

無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、生命科学の5つの基幹分野がある。実験や実習に重点をおいたカリキュラム編成である。最先端分野を学び、将来研究者や技術者として社会の発展に貢献できる柔軟な思考や倫理観、責任感を兼ね備えた人材を育成する。

・電気電子工学科

物性工学、制御工学、パワーエレクトロニクス系、生体計測工学、信号処理工学、ナノエレクトロニクス、環境電磁工学などが研究領域である。イノベーションの基盤となる基礎力と、発展を続ける技術に即応できる応用力の両方をバランス良く身につける。

・機械創造工学科

「未来を創造する機械工学」をモットーに、熱力学およびエネルギー、機械力学および振動工学、材料力学および機械材料、流体力学および燃焼工学、生産加工および工作機械の5つの分野で研究を展開する。最新のソフトウェア技術についても知見を培う。

・経営システム工学科

分析技術、モデル化技術、最適化技術の3つの分野を研究室の探究領域に設定している。工学的視点と社会科学の知識を融合させ、組織をより良く機能させるためのシステム構築を目指す。ビジネスの第一線で活躍する経営者や管理者による特別講座も開かれている。

・情報テクノロジー学科

デジタルメディア/CG・Web、高度機械学習/AI、人間情報学/XR、ロボティクス/IoTの4分野を中心に編成。IT・情報技術を社会の健全な発展のために駆使できる倫理観を持った人材を育成する。

社会情報学部

定員

220

学問分野

言語学 心理学 経済学 社会学 数学 情報学 人間科学

特色

社会、人間、および情報科学の各分野の“知”を“融合知”に高めるカリキュラムを整備。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、教員免許(中-数、高-数・情)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

相模原キャンパス

学部と直結する大学院

社会情報学

学科・コース・専修一覧

・社会情報学科

社会、情報、人間の3つの分野のうち2つの分野が融合する学際領域を中心に学ぶ。3年次に社会・情報、社会・人間、人間・情報のコースから1つを選択し専門分野を探究。多彩な領域の融合知を学び、世界を明るくするイノベーションの創出に挑戦。

地球社会共生学部

定員

190

学問分野

言語学 政治学 経済学 経営学 社会学 メディア学 国際学

特色

アジアへの学部留学を通し、“体験知”と“共生マインド”を体得。地球規模の課題に取り組む。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

相模原キャンパス

学科・コース・専修一覧

・地球社会共生学科

メディア/空間情報、ソシオロジー、コラボレーション、経済・ビジネスの4つの専門領域での学び、2年次後期からのアジア留学や徹底した4技能の英語能力の修得により、Global Issuesの解決のための「共生マインド」を養う。

コミュニティ人間科学部

定員

240

学問分野

心理学 文化学 社会学 社会福祉学 子ども学 教育学

特色

「地域実習」を通して、これからのコミュニティ創造に必要な専門知識を修得する。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、社会教育士、社会教育主事、司書

所属キャンパス

相模原キャンパス

学科・コース・専修一覧

・コミュニティ人間科学科

子ども・若者活動支援、女性活動支援、コミュニティ活動支援、コミュニティ資源継承、コミュニティ創生計画の5つの履修プログラムを通し、社会学と教育学を基盤に、地域で生活する人々や文化、コミュニティを理解するための多角的な視点を養う。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 青山学院大学の偏差値が知りたい

    青山学院大学の偏差値は64~69です。
    国際政経の偏差値は69、総合文化の偏差値は69、文の偏差値は69、コミュニの偏差値は68、経営の偏差値は68、経済の偏差値は67~68、地球社会共生の偏差値は68、教育人間の偏差値は66~67、社会情報の偏差値は67~68、法の偏差値は67、理工の偏差値は64~68
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の学部情報が知りたい

    青山学院大学は文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部、の計11学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 青山学院大学の入試日程が知りたい

    青山学院大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の入試倍率が知りたい

    青山学院大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。