ページを更新する ページを更新する

青山学院大学

合格体験記 青山学院大学

成稀央

青山学院大学 法学部

成稀央さん

東進衛星予備校高知橋前校

出身校:高知県 私立 土佐女子高校
東進入学時期:高1・3月

高校2年生になる前に東進に入学し、計画を立てる習慣が身について成績が上がった

私が東進で勉強を始めたのは、高校1年生から高校2年生に上がる春休みの時期でした。中学生の時から夢見ていた青山学院大学を目指して本格的に受験勉強を始めたいと思っていたとき、東進の広告を目にし、映像により授業を受けられることに魅力を感じて自分の意志で入学を決意しました。 最初は、スケジュールを立てることが苦手な私にとって、1週間の勉強計画を立て、その通りに勉強を進めていくことは少し難しい部分がありました。しかし、半年ほど経ったあたりから自分でスケジュールを管理する習慣ができ、学校のテスト勉強も効率よく進めることができるようになりました。それまでは時間が足りず、覚えた範囲を復習することができないままテストを受けていましたが、計画を立てる習慣が身についてからは成績もみるみる上がっていきました。 また、古文単語や英単語の高速マスター基礎力養成講座は私の受験勉強において大きな助けになりました。私は、学校での成績が重要になる指定校推薦を中心に受験勉強に取り組んでいたため、高速マスター基礎力養成講座を活用することで学校の小テストも難なく好成績を維持することができました。 受験勉強をするにあたって精神的に辛い時期もありましたが、厳しい言葉をかけながらも一番近くで応援してくれた両親や的確なアドバイスをしてくださった担任の先生、「今日も頑張ろう」と声をかけてくださった担任助手の方々など多くの人に支えられ、無事志望校に合格することができました。受験生生活は今までの人生で精神的にも肉体的にも一番ストレスを感じた時期でした。しかし、それと同時に毎日が濃く充実していた時期でもありました。これから受験に挑む方々は諦めずに夢に向かって自分を磨き続けてください。そうすればきっと自分の望む未来に皆さんを導いてくれます。

永山桃歌

青山学院大学 総合文化政策学部

永山桃歌さん

東進ハイスクール新松戸校

出身校:千葉県立 小金高校
東進入学時期:高2・9月

担任助手の方と計画を立て、計画を明確にすることで勉強に集中できた

東進の映像による授業を活用して、効率的に受験勉強を進めることができました。私は推薦入試を考えていたため、学校の成績を維持することが重要で、定期テストの勉強にもしっかり取り組まなければなりませんでした。東進の映像による授業は自分のスケジュールに合わせて受講できるため、学校の授業やテスト勉強に支障をきたすことなく受験勉強を進めることができました。 さらに、東進では担任助手の方と計画を立て、計画を明確にすることで、学校の勉強と受験勉強の両立がしやすくなり、勉強に集中できました。受験勉強は1人で取り組むとモチベーションが下がることもありますが、担任助手の方や友達がいたため、励まし合いながら継続することができました。 高校生は、部活や学校行事、友達との遊び、アルバイトなどで忙しく、勉強の時間を確保するのが難しいと感じることも多いかもしれません。しかし、学校の授業や定期テストの勉強で得た知識は、推薦入試でも一般入試でも役立つと思います。日々の授業を大切にしながら、自分のペースで計画的に勉強を進め、最後まで諦めずに頑張ってください!

黒崎沙織

青山学院大学 地球社会共生学部

黒崎沙織さん

東進ハイスクール成城学園前駅校

出身校:東京都 私立 駒澤大学高校
東進入学時期:高3・8月

受験までの限られた時間の中で、効率的に学習を進めるには東進

この度、私は幸いにも第1志望の青山学院大学に合格することができました。自分の努力がこのような形で表れ、うれしい気持ちでいっぱいです。以下では私の受験体験をお話したいと思います。 高校2年生の時に10か月の留学を経験し、3年夏に帰国した私は、集団塾でのクラスに追いつけないと感じ、個々のペースで学習できる東進を選びました。受験までの時間が限られているため、効率的に学習を進めるためには、個々の学習状況に合わせた勉強計画と全国のプロ講師の授業を何度でも視聴できるこの東進の特徴がとても役立ちました。 特に年末に行われた「千題テスト(世界史)」は自分の苦手な分野を見つける上で非常に効果的でした。このテストを通じて、基礎がどれほど固まっているかを確認し、苦手分野を何度も見返すことが本番の得点向上に繋がりました。 また受験期の私はほとんど東進に通うような生活を送っており、そのストレスで精神的に不安定になってしまうこともありましたが、その際には誰かと話してリフレッシュすることで乗り越えてきました。友達、家族、担任助手など、辛さを共有することで支えられると同時に、志望大学のキャンパスライフを妄想することもモチベーションを維持するために有効でした。大学の講義内容や在学生の口コミを見ることで、「ここに入りたい!」という気持ちを高め、学習への意欲を促進することができました。 ここまで受験勉強の苦痛な面を語りましたが、同時に学ぶ喜びや素晴らしさにも気が付きました。例えば、英語を学ぶことで世界中の人々とコミュニケーションが可能になり、現代文の読解力を高めることで多様な文章を理解する力を養えます。また、世界史を通じて国際問題の背景を理解し様々な視点から物事を考える能力を育むことができます。このように、学ぶことは世界を広げ、受験勉強を主体的かつ楽しいものに変えることができます。勉強の意義を見つけながら、楽しんで取り組むことができれば、最高の結果が得られるでしょう。受験勉強を頑張っている皆さんを心から応援しています!

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 青山学院大学の偏差値が知りたい

    青山学院大学の偏差値は64~69です。
    国際政経の偏差値は69、総合文化の偏差値は69、文の偏差値は69、コミュニの偏差値は68、経営の偏差値は68、経済の偏差値は67~68、地球社会共生の偏差値は68、教育人間の偏差値は66~67、社会情報の偏差値は67~68、法の偏差値は67、理工の偏差値は64~68
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の学部情報が知りたい

    青山学院大学は文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部、の計11学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 青山学院大学の入試日程が知りたい

    青山学院大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 青山学院大学の入試倍率が知りたい

    青山学院大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。