ページを更新する ページを更新する

中央大学

学部・学科

法学部

定員

1,439

学問分野

法学 政治学 経済学 国際学

特色

第一線で活躍する実務家による講義を数多く開講。生きた法や政治を学習可能。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

茗荷谷キャンパス

学部と直結する大学院

法学/法務

学科・コース・専修一覧

・法律学科

2年次より法曹、公共法務、企業の3つのコースに分かれる。法律に加え、歴史や哲学などの幅広い教養教育も重視する。法曹コースには「一貫教育プログラム」が設置され、成績優秀者は3年間で学部を卒業し、法科大学院(ロースクール)の既修者コースに進学できる。

・国際企業関係法学科

企業活動の国際化に伴い生じる法律問題を解決できる人材を育成する。法律、経済、文化にまたがる知識に加え交流力、論理分析力、立案・提案力を身につける。公正な判断を求められる法律の基礎知識と国内・国際社会での企業の役割とを結びつけて学んでいく。

・政治学科

2年次より公共政策、地域創造、国際政治、メディア政治の4つのコースからキャリアデザインに合わせ選択。政治学、法学、経済学の基礎知識をバランス良く修得する。多様な価値観が存在する社会の現代的課題に対し、利害関係の調整を提案できる対応力を養う。

経済学部

定員

1,062

学問分野

経済学 国際学

特色

日系企業や現地企業から選択できる海外インターンシップを行っている。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

多摩キャンパス

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

2つのクラスターを設置。経済総合クラスターでは経済と経済学を全般的に学び、分析力を養う。ヒューマンエコノミークラスターでは経済、社会、環境と人間の関わりを考える。経済問題を分析、理解し政策提言のできる幅広い視野と体系的知識を養う。

・経済情報システム学科

2つのクラスターを設置。企業経済クラスターでは経済システムの理論と実態を多角的に学ぶ。経済情報クラスターでは統計の面から経済を学び柔軟な分析力を養う。企業経営や会計、情報システムを学び、地域経済や企業で指導的役割を果たせる人材を育成する。

・国際経済学科

2つのクラスターを設置。貿易・国際金融クラスターでは生産、流通、金融について国境を越えた経済活動を学ぶ。経済開発クラスターではアジア、アフリカの貧困と経済開発に関する諸問題を考える。国際的な経済問題に対して解決策を提言できる能力を養う。

・公共・環境経済学科

2つのクラスターを設置。公共クラスターでは社会経済問題に対する問題設定や問題解決手段について学び実践化へつなげる。環境クラスターでは環境問題の把握と対策に取り組む。環境問題への深い理解と問題解決能力を養い、公共部門の経済的、社会的役割を理解する。

商学部

定員

1,020

学問分野

経営学 国際学

特色

すべての学科にフレックス・コースとフレックスPlus1・コースを設置。フレキシブルに時間割を組める。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

多摩キャンパス

学部と直結する大学院

商学

学科・コース・専修一覧

・経営学科

企業の組織、経営、成長のプロセスについて幅広く学習する。マネジメントの視点からあらゆるレベルでの経営革新(イノベーション)について理論的かつ実証的に学ぶ。経営資源の活用について分析する手法も学び、専門知識をもとに企業という組織を理解する。

・会計学科

会計学を入門から応用へ段階的に履修し、固有の論理や方法を体系的に学ぶ。近年の企業環境の変化に対応する新たな研究領域もカバーする。簿記などに加え、公認会計士や税理士など職業会計人を目指すために必要な学習環境も整備し、資格取得をサポートする。

・国際マーケティング学科

グローバル化や価値観の多様化などに対応した流通・マーケティングと国際貿易の2つをメインテーマに教育を展開。企業活動の現場で活躍できる人材を育成する。マーケティングや流通、貿易の仕組みを学び、流通の国際化に対応できる素養を身につける。

・金融学科

金融制度や資産運用の仕組みについて学び、企業や金融機関の業務、財務活動、経営活動を理解する。金融の面から企業と経済を読み解き、変化を続ける金融市場を独自の視点で捉える。金融分野の専門資格を取得するのに必要な専門知識や応用能力も養成する。

・フリーメジャー・コース

6学部共通選抜で70名、学部別選抜大学入学共通テスト併用方式で20名募集。受験時は学科を指定せず、入学手続時に学科を選択する。1年間かけて学んだあと、2年次に自分に合った学科を再度選ぶことができる。

基幹理工学部

定員

360

学問分野

数学 物理学 化学 生物学 応用化学

特色

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。理学・工学の基幹となる知識を修得し、基礎分野の複眼的理解を目指す。

取得できる免許・資格

学芸員、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事)、教員免許(中-数・理、高-数・理)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書、【旧理工学部】

所属キャンパス

後楽園キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・数学科

数学における主要な分野である代数学、幾何学、解析学、統計数学、計算数学等の基礎を修得して数理科学の世界を探求する中で、自力で問題を定式化し、新たな知見を創り出す学識と応用力を養い、現代科学技術を支える数理的素養と応用力を身につける。

・物理学科

「量子力学及演習」や「物理学実験」など参加型授業が多く、4年次には卒業研究をしながら、大学院合併授業で「相対性理論」や「宇宙物理学」も学ぶことができる。基礎から応用へ繋がる分野まで着実に学ぶことで、しっかりとした物理学的素養と応用力を身につける。

・応用化学科

原子・分子レベルのミクロな視点と現実問題のマクロな視点とを併せ持ち、アカデミックな探究心と工業的な問題解決、対策の策定が可能となるよう、多様化する化学産業に対応できる応用化学の基礎知識と、他分野にも踏み込める応用力を身につける。

・生命科学科

生命現象の基礎的な原理・原則を学び、生物を生命システムとして総合的に理解する資質を高める。多様な生物界や地球環境の現状と将来を、幅広い教養とともに科学的根拠をもって洞察し、人類が直面する地球レベルの諸問題への対策を提案できる力を身につける。

社会理工学部

定員

280

学問分野

健康科学 環境学 情報学

特色

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。修得した理工系専門分野の理論や技術を活用し社会課題の解決を目指す。

取得できる免許・資格

学芸員、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事)、教員免許(中-数、高-数)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書、【旧理工学部】

所属キャンパス

後楽園キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・都市環境学科

自然環境との調和を図りつつ人々が暮らしやすい生活環境・空間を作るための技術を学ぶ。社会基盤施設を計画、設計、施工、維持管理し、人間や生態系に及ぼす影響の評価・分析ができる力を身につける。

・ビジネスデータサイエンス学科

「データサイエンス」をキーワードに、組織活動の分析から戦略立案まで情報処理技術とデータ分析で支え、数理的・工学的手法を通して組織の改善や最適化をはかるための知識、技術、実践力を身につける。

・人間総合理工学科

「人間」をキーワードとした分野横断型の学びを軸に、グローバルな視点から社会が抱える問題の解決に貢献する新時代の理工学を展開。理論と技術を包括的に学び、豊かな基礎知識と総合的かつ実践的な課題解決能力を身につける。

先進理工学部

定員

380

学問分野

機械工学 電気・電子工学 その他工学 情報学

特色

2026年度開設予定(仮称、設置構想中)。科学技術分野の課題解決と持続・包摂的な社会の構築に貢献できる人材を養成する。

取得できる免許・資格

学芸員、電気工事士、特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、測量士補、主任技術者(電気、電気通信)、施工管理技士(土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事)、教員免許(中-数、高-数・情・工業)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書、【旧理工学部】

所属キャンパス

後楽園キャンパス

学部と直結する大学院

理工学

学科・コース・専修一覧

・精密機械工学科

精密機械に関する幅広い授業で基礎知識の養成と、精密さの追求を通じてシステム全体を認識できるグローバルな視野を獲得し、科学技術や社会課題に関して創造的な課題解決を導く実践的な力を身につける。

・電気電子情報通信工学科

電気・電子・情報通信という幅広い分野において、基礎に重点を置きながら最先端の理論と技術を理解し、活用できる広い知識基盤に裏付けられた専門性を身につけ、複合的問題に対する最適解を導く力を養う。

・情報工学科

情報分野のグローバル標準であるカリキュラムの内容を実践的な専門教育科目群を通じて学ぶ。高度な情報処理を実現するソフトウェア技術者としての素地と、国際社会の情報マネジメントに必要なデザイン能力を身につける。

総合政策学部

定員

300

学問分野

文化学 法学 政治学 経済学 経営学 社会学 国際学

特色

英語以外に9つの外国語が学べる他、国内外でのフィールドワークも充実。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-社、高-公)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

多摩キャンパス

学部と直結する大学院

総合政策

学科・コース・専修一覧

・政策科学科

政治、法律、経済についての学びから社会科学の視点を獲得し、政策の立案、検証、展開に必要な情報処理能力と数理解析力を身につける。国際政策文化学科の科目も履修でき、諸問題の背景にある文化的事情を学び、多様な価値観を考慮した解決策の提言を目指す。

・国際政策文化学科

宗教学、比較文化研究、地域研究、国際交流論など文化理解に関する科目を学び、異文化共存と持続的発展のための思考力を身につける。政策科学科の科目も履修することで社会科学を学び、文化の多様性を政策に反映させた多元価値共生社会のモデル構築を目指す。

文学部

定員

990

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 社会学 健康科学 教育学 芸術理論 情報学 人間科学

特色

教員との距離が近い専攻別少人数制を採用。およそ700もの専門科目を設置。

取得できる免許・資格

公認心理師、学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語、高-国・地歴・公・英・中国語・フランス語・ドイツ語)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

多摩キャンパス

学部と直結する大学院

文学

学科・コース・専修一覧

・人文社会学科

13専攻1プログラムにより、きめ細かく多様な学びを実現。約700の専門科目のうち、約400が専攻を超えて自由に履修することができる「ゴシック科目」として設置されている。学生の幅広い知的好奇心に応えながら、人や社会を読み解く力を備え多様な社会に対応できる人材を育成する。

国際経営学部

定員

300

学問分野

言語学 経済学 経営学 国際学

特色

設置科目の7割以上が外国語で開講。英語による授業のみで卒業することも可能。

取得できる免許・資格

学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

多摩キャンパス

学科・コース・専修一覧

・国際経営学科

経営学・経済学の専門知識に加え高度な英語運用能力を養い、国際的ビジネス感覚を磨く。1年次からの3~4週間の海外短期留学を経験することができ、現地の企業訪問やインターンシップなどが行われる。

国際情報学部

定員

150

学問分野

法学 国際学 情報学

特色

シリコンバレー(アメリカ)などへの「国際ICTインターンシップ」を実施。

取得できる免許・資格

学芸員、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

市ヶ谷田町キャンパス

学部と直結する大学院

国際情報

学科・コース・専修一覧

・国際情報学科

「情報の仕組み」「情報の法学」「グローバル教養」の3要素を融合し、情報社会を多角的に学ぶ。情報技術の理論や基礎と情報に関する国際的な規範や情報政策を学び、新たな価値を創造できる人材を育成する。海外のICT事情を学ぶ機会としてアメリカでのインターンシップを実施している。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 中央大学の偏差値が知りたい

    中央大学の偏差値は63~69です。
    商の偏差値は66~68、法の偏差値は66~68、経済の偏差値は65~67、国際経営の偏差値は67、国際情報の偏差値は67、総合政策の偏差値は66~67、文の偏差値は65~67、理工の偏差値は63~69
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 中央大学の学部情報が知りたい

    中央大学は法学部、経済学部、商学部、基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部、総合政策学部、文学部、国際経営学部、国際情報学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 中央大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 中央大学の入試日程が知りたい

    中央大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 中央大学の入試倍率が知りたい

    中央大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。